どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2024/5/29 23:57
飼育3年目の蜂友群の採蜜(無駄巣除去)のお手伝いをしました。
自宅越冬元巣は1群。7段重箱群は元気でした。
巣板はそれ程伸びていないですが、2段継箱して2段カットしました。
最上段でも8割位の貯蜜でした。蜂数もそこそこあって外敵防御できている状況でも、重箱の隙間にいたスムシ幼虫を3匹昇天させました。
2段目も9割以上です・・・。こうなると「無駄巣処理」ではなく、正に「春採蜜」ですね~。
貯蜜量は重箱2段で7ℓ(9.8kg)ほどになるでしょう。我が家は2.2ℓ(3.1kg)位です。アハハ・・・と笑うしかないですね。。。
お隣にある春分蜂母親群:越冬できなかった元巣群跡に少し離れた蜂場からの分蜂群を移設しています。
初めての内検です。重箱3段目に巣板を作りつつあるので、2段継箱しておきました。
さてさて、蜂友宅群の作業を終えて少し離れた畑群の作業準備をしていると、庭先前が騒々しい羽音がし出しました。
何処から来たのか西洋蜜蜂の分蜂群が東側から西側へゆっくりと飛んでいきます。
そして蜂友宅から100mほど離れた道路脇の桜の木に集まりだしました。
しばらく見ていましたが、西洋さんの分蜂群はのんびり、ゆっくりと移動して行くんですね~。
蜂球を作り出した所で、知り合いの西洋蜜蜂飼育者2名に連絡したのですが、「今は忙しくて無理!」との返事だったので、そのままにして次の作業に向かいました。
西洋さんも懸命に子孫繁栄を頑張っています。それに対応していない飼育者が悪いのでしょうね・・・m(_ _)m。
※蜂友畑群の元巣は4群いましたが、1群は跡取り女王蜂が交尾不良(燕の餌食)で消滅の方向で、スムシの楽園になる前に解体です。その他の3群は蜂友自宅群と同様にたっぷりと十分な貯蜜がありました。画像を撮る暇もなくアタフタと作業をしました。
私や相棒宅群との貯蜜量の違いは何だろうかな~? 蜜源がそこまで異なっているとは思えないのですが・・・(・・?) 。