Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2024/6/6 19:15
↑今春ノゼマ感染症となり、下痢で巣箱を汚し、多くの徘徊蜂を出し、colonyの消滅を危惧しました
毎日多くの徘徊蜂↓Kウイングも居ますよー
ただこのcolonyも2回分蜂し、分蜂群からノゼマの症状は確認しておりません
下痢で巣箱を汚す↓
元巣のみの感染確認となりました
↑colonyの免疫力をUPする為、ビタミン剤、ヨーグルトor味噌少量(麹)を添加した黒蜜と天然花粉パテを集中的に給餌し、現在ノゼマの症状は見られなくなり、ワーカーも増加に転じました↓
このcolonyは初代女王が産卵不調となり現在の女王が跡取りとなっております
4年間一度も蜜切(※大阪の古い蜂会での採蜜の意味)をした事がありませんでした
今年も貯蜜が貯まっておらず、巢板を整理するか迷っております
巢板を整理する事で、また巢板を作り直さなければならなくなり、無駄な動力を使う事となると可哀想なんですよねー(-。-;
少し迷うところなんです(^^;
なんとかこのcolonyも5年目へ突入出来るようにサポートをしてゆきたいと思っております
ノゼマ感染症はこのサイトでも良くダニ寄生と混同される方も多いのでは無いかと思っております(-。-;
みつばちは土に近い生き物です
病気の原因も多岐に渡る事も多く、ダニが原因と断定すべきでは無いと思っております
このノゼマ感染症は届出伝染病となって居ます
ただ実際はダニ寄生としノゼマを疑う事なく、届出をされない方が多く居られると思われます
ノゼマの症状は…
早春や秋口に発生し、腹部膨満、体表面異常、飛翔不能、寿命短縮等がみられ
感染は中腸上皮に限局、他の臓器に広がることはないと言われて居ます
感染した蜂は糞詰まりの状態となり腹部膨満、飛翔不能、その後巣門周辺を徘徊します
下痢による巣箱の異常な汚れも認められますが、ノゼマの感染が下痢の直接的な原因とする根拠は無いようです
ノゼマの検査は腹部から腸を抜き取り顕微鏡で確認すれば、簡単に検査ができます↓
先日獣医師の先生方に大量蜂児出しのcolonyのウイルス検査をしていただきました↓
早々に箱終いをし今回も難をのがれました(-。-;
隣の箱からも少量の蜂児出しが始まりましたが貯蜜不足と判断し、黒蜜を給餌後症状が改善されました↓
念の為このcolonyもSBVのウイルス検査をし陰性でした
先生方も多忙な為、今回も書面での結果は辞退し、電話での結果報告のみとしました
この数日も孫分蜂と夏分蜂が続いております(-。-;
多分28群殆ど分蜂したかと…
昨年に引き続き今年も分蜂の多い年となっております(ーー;)
Michaelさん
お疲れ様です。
頼りになれるサポーツの方々と自身の高い技術力が頼もしく見えます。
近所でかないと井戸端をした中で脈が無くなる症状があり近所の医院では
地域の病院を紹介され、その病院では対処出来ないから高度治療病院へ行き
カテーテル治療したという話を聞き、まあ自ずの技量を解っている方々であったから幸いしたと感じてます。
こちらも1年前救急で一番に郡で安心出来る総合病院で大手術した経緯とオーバーラップしました。
2024/6/6 19:53
Michael(ミカエル)さん、こんばんわ
私の庭先群も春先に、下痢便、徘徊、蜂数減少を起こしアカリンダニ症ではないか?と家畜保健所に相談しました。もしかしたらノゼマ病だったのでは?と疑問に思っております。
アカリンダニ症と思ってMトールを処方(発症後では遅いのですが)、その後は徘徊も減ってましたが、散見されましたので、今では話題の少ないエヒメAIを噴霧しておきました。今でも多少不活発ながら営巣を続けています。
感じた事
アカリンダニ症とノゼマ病の判断のし方が難しいです。どちらも表面的な症状は同じように感じられて、対処の仕方も難しいと感じました。
ノゼマ病に対して警鐘を鳴らして頂いて、感謝します。
2024/6/6 20:01
特製ぱんさん
こんばんはー
獣医師の先生方には本当にいつもお世話になりっぱなしです
彼等無しではウイルス検査までは出来ません
ただ予防方法も治療方法も無く、ただ重篤なウイルス感染症が出たら、可哀想ですが箱終いあるのみです
ノゼマは発症しても…アカリンダニ寄生の症状と似て居る為、多くの方はダニ寄生を疑われ、家畜保健所へダニの検査依頼をされます^^;
彼等は言われた検査だけをされる方も多いかもしれません
人間の病気の検査なら凡ゆる可能性を考慮し検査をするのですけど…やはり趣味で野生の昆虫となると…税金でそんな事もしてられませんらね^^;
我が子達もそうですが…最近では専門医の傾向が強く、総合診療で診れるor診れ無いの判断はとても重要だと思います
必ず紹介状を貰い専門医での受診をお勧めしますm(_ _)m
ただ最近はネットなどの情報を得て、患者さんご自身が処方して貰うおくすりを決めてしまう方も居られて、現場の先生方も大変かと…^^;
これも家畜保健所での検査依頼ととても似た状況ですよね^^;
私のお弟子さんの女性もオペがある為今年楽しみにされて居た初めての蜜切を無事に迎えられるか…お互い身体には気を付けましょう!
どうぞお大事になさって下さいm(_ _)m
またコメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/6/6 20:40
ハニービー2さん
こんばんはー
実は獣医師達とそんな話をしておりました^^;
ダニ寄生群とノゼマ感染群の症状は非常ににて居ます
このサイトの皆さんは良くも悪くもネットに精通された方ばかり、徘徊、下痢、とくれば検索すればダニと出てきますね…
でもそんな症状の中に必ずノゼマ感染症も居ると思われます
また同時に併発して居る場合も…
家畜保健所へダニの検査依頼をされる方も多く、保健所は国民の税金で運営して居る為、検査を限定されればその検査しかしない技官も中には居られるように思います
趣味で野生の昆虫を飼育して居るのですから…そんな扱いもされるかも…
また煩く言われる飼育者にはダニ寄生でも箱終いを言われる技官も居られるように噂で聞いた事があります
技官も人間ですからね…本当はダメですが執拗に年中検査依頼をする飼育者をブラックラストにのせて引き継ぎをして居るとか…(ーー;)
実はノゼマの検査も高度な技術は必要ありません
腹部から腸を出すだけでも判断は可能です
また箱の中は乾燥させる事が大切だと考えて居ます
是非 ダニと合わせてノゼマも疑ってみて頂ければ幸いですm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2024/6/6 20:56
葉隠さん
こんばんはー
>腹部膨満、飛翔不能、その後巣門周辺を徘徊、下痢による巣箱の異常な汚れアカリンダニの国内侵入以前から見られました
私はまだ初心者でダニ寄生拡大以前の事を、良く知らないんです^^;
昔は多く分蜂し、地域にみつばちが多く生息して居たと聞いて居ます
良くも悪くもネット検査するとダニ寄生の事がヒットしますからね…ノゼマは何故か?あまりヒットしないようです
でもダニ寄生と思われる症状のcolonyの中にも必ずノゼマ感染症、又は両方と言う場合もあると思われます
是非皆様には家畜保健所での検査依頼は限定して依頼するのは辞めて頂ければと思っております
みつばちは土に近い生き物ですから…色々なモノを持ち込みます
大事になるか?ならないか?はそのcolonyの免疫力次第
症状をみて、危ないか?危なく無いか?の見極めをする事が養蜂においても重要かと思われます
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/6/6 21:07
チャントさん
こんばんはー
お元気にされて居ましたか?
登山の方が忙しいのかと思っておりました
あれからどんどんcolonyが増えてしまいました(ー ー;)
重篤な感染症だと判断したものについては多頭飼育の為、結果を待たずに箱終いして居ます(-。-;
大阪は昨年に続き今年も分蜂が多い年となっております
こちらの蜂友さんにも数群お嫁へ出して居ます
明日も東関東の蜂友さんの待箱が届く予定なので、今分蜂して居るcolonyが入居すればフソ病検査後、お嫁へ出す予定
チャントさんも宜しければまだ夏分蜂をして居るので、入荷群をこちらへ車で取りに来られませんか?
其方もダニ寄生地域なのでお送り出来ます
今の所全てダニフリーの状態にしてあります
また一緒に養蜂をしましょう!
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2024/6/7 20:24
チャントさん
各都道府県間にやって少し対応が異なります
大阪兵庫県は基本検査無しでOKです
東関東はフソ病検査の結果の書類を提出し転飼届けを出して移動となります
これは自然巣と飼育群でも違う対応の地域もあります
月曜日にでも大阪府に問い合わせしてみますね
前回千葉と兵庫の女子蜂友さんには夕方蜂が巣箱へ戻る頃に蜂場で集合し、寒冷紗の大きな袋に待箱の巣門を閉じて入れ、天井と四方に保冷剤を巻いて車の後部座席に固定し搬送しました
出来るだけ入居間もないcolonyを選ぶようにします
少し大き目の巢板のcolonyなら天地返しにして搬送、
出来るだけ早めにチャントさんの蜂場へ箱を持ち込んで設置すれば大丈夫だと思います
心配なら数日巣門を4㍉に狭めても良いかも…
今の所遠距離へお嫁へ出したcolonyは元気にして居るようです
良かったらいつでもOKですよ(^^)
2024/6/7 21:53
チャントさん
こんばんはー
暑くなると巢板が柔らかくリスクが高くなるので出来るだけ早目の方が良いです
出来れば交尾済み確認出来たものと思っておりますが、そうなると巢板がある程度大きくなってしまうので悩む所
数日前から無王の確認をして居ますので、無王を除いたcolonyから出来るだけ小さ目の巢板のもので…
今日は東関東の蜂友さんの待箱が送られて来たので、早速設置しました
夕方設置しましたが、早速1匹探索蜂がきて居ましたよー
2024/6/9 00:49
チャントさん
こんばんはー
お嫁入りの件了解です
ミッション…長い間ミッションの
車はなって居ません(-。-;
私にはもう運転出来ないかも…
今日も孫分蜂がありましたが、残念ながら蜂友さんの待箱には入居して居ないかも…
其方もまだまだ分蜂があると思います
今年入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/6/11 23:32
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael(ミカエル)さん
ミカ先生の冷静な判断には毎回目からウロコ、勉強不足を恥じ弟子入りしたいです。
>腹部膨満、飛翔不能、その後巣門周辺を徘徊、下痢による巣箱の異常な汚れ
これらはアカリンダニの国内侵入以前から見られました。
2024/6/6 20:44
Michaelさん ご無沙汰しております♪お元気そうでなによりです♪私は
結局 群れが消滅してしまい こちらのサイトも覗いてなかったのですが いろいろと仕様がかわってたんですね!
久しぶりにミツバチの羽音をききました(*^-^*)Michaelさん 順調に群れを増やされてたんですね! 素晴らしいです! しかし病気は気になりますね。。
今年は去年訪花のあった柿の木やさんしょの木に全然来てなくてミツバチを見かけません(^-^; 知り合いの方も今年は全然だめだといっておられました。
懲りずに待ち箱せっちしてますがしばらくこのあたりは難しいかもしれません。
また 時々覗かせていただきます(*^-^*)
2024/6/7 12:00
Michael(ミカエル)さん はい 相変わらず山生活です(*^-^*)
そちらは分蜂が盛んなんですね! 健康な群れがたくさん増えてくれる良いですね♪
ご提案ありがとうございます! もし分蜂のタイミングがあえばお迎えしたいです(≧▽≦) が 以前 少し移動させただけで大変でした(^-^;
もし お譲りいただけるとなるとどんな流れになるのでしょうか?
2024/6/7 21:39
Michaelさん ほんとにありがとうございます!
相変わらずお優しくて(*^-^*)
お譲りいただくとなると何月くらいまでが良いのでしょうか?
2024/6/8 23:49
Michaelさん こんばんは! お返事遅くなり申し訳ありません(*^-^*)
確かに 気温が高くなるとリスクが上がりますね(>_<)
私の車が ジムニーのミッション車でして 以前 近場への巣箱の移動もとても大変でした。。。ちょっとの段差で揺れるので補助してくれる人が必要なんです。
誰か手伝ってくれる友達がいるといいのですが この時期みんな忙しくて無理でした(*_*
せっかくありがたいご提案いただきましたが今回は諦めます(>_<)
一昨年は8月の分蜂群がはいったので ちょっと期待してまってみます
(*^-^*)
2024/6/11 22:29
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...