投稿日:2024/8/25 16:15
枝垂桜群の10m先にあるシマトネリコは、毎年多くのプロペラの種を拡散して居ます。
今年も、もうじき実入りになります。春に、蜂娘達が狂喜乱舞して花粉集めをしていた事を思い出すと、今年も豊作?でしょうね。
それだけのプロペラが舞ったはずなのに、昨年、実生の幼苗を見つけたのは、たった1本でしたΣ(ಠิωಠิ|||) 私の闘病した東京の病院の周囲は、ぐるりとシマトネリコで、幼木が大問題?くらいに育っていたのに、どうして居着かないのだろう?と不思議でした。
開花と同じ位白く鮮やかな結実ですよ~٩(๑>∀<๑)۶
ところが、今日シマトネリコの下草の草取りをしようと、行ってみると、昨年見つけた幼苗だけじゃなく、そこかしこ・・・無数の幼苗が生えていました~(((o(*゚▽゚*)o)))
やはり、予想した通り、本格的な実生繁殖が始まったのです!(^^)!
広範囲に渡って、そこかしこに芽が出ています~٩(๑>∀<๑)۶ あぁ、どうしよう~(^^; 今度は、駆除を考えなければいけない程、発芽しちゃってますぅ~(৹˃ᗝ˂৹)
取り敢えず、昨年見つけた苗は、鉢に移植してみました。
兎に角、沢山の幼苗が育ってしまいそうです。。。送る時間は在りませんが、もしも、採集しに来てくださる方が居れば、何本でも、採っていって欲しいです(#^^#) ご連絡下さい!
枝垂桜群の巣門に、スズメバチ対策を施しましたが、やはり、防護ネットが無いと、至近距離まで敵が来るので、蜂娘達は防御に追われてしまいます。台風の後、急激にスズメバチがやって来るようになりましたから、ネットは必須です。
苦難覚悟で空中蜂箱を設置してるのですが、この酷暑の中で、脚立の上で姿勢を維持しながらの設置は、過酷です(;^_^A 何とか、巣門掃除が容易に出来て、隙間無しのセッティングが終わりました~( ´Д`)=3 フゥ
それでも、朝は、敵襲が止みません。
フルーツ畑群のように、猛攻に堪えかねて逃去!!!なんて事にならないように、工夫はしたいです。今の処、キイロスズメが主です。キイロは、仲間を呼んだりはしていないのですが、それでも、蜂娘達の匂いは隠せないのでしょうね。 ハチ合わせ?すると、敵同士で争っています(;유∀유;)
自然界は、本当に厳しいですね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
cmdiverさん 有難うございます。
昨年は、周囲の柱に固定するのを基本に張りましたが、1面巣門なので、バックは、ネットの空間が要らないのです。そこまで張ってたので、相当ネットが必要でした( ̄▽ ̄;)
でも、バックは隙間無しで考えると、2m×3mのネット1枚で済む事になるので、蚊帳吊り方式で考えてみました~(●^o^●)
結局、空中で、下の隙間が開いてたらアウトなので、そこを貼るのに、結構姿勢が辛くて、時間がかかっちゃいましたが、昨年よりも蜂娘ちゃん達の出入りが、スムースになり、良かったです(^^♪
9月には、採蜜をして上をカットしないといけないかなぁ。。と思ってるので、その時に、作業がしやすいかどうか。。。チョッと不安でもあります~(๑˃̵ᴗ˂̵)و
蚊帳は、幼少の頃までは、うちにも吊ってありました。何故か、守られているような安堵感がありますよね~(ღ˘⌣˘ღ)
シマトネリコは、うちの場合、2016年の年の終わりに150cmくらいの苗木を、造園屋で買って来ました。
今や、2階の屋根を軽々超える高木になってしまいました。7年経ったという事になりますね。150cmからという事になりますが、3年位で花は咲きましたね。でも、実生苗に気づいたのは、一昨年位だから、花の咲き出した、次の年には、芽が出たという事ですよね。
150cmになるには、何年かかったのか? 確か、その時に造園屋さんが言ってたと思うけど、忘れちゃいました。。。
でも、花が咲き出したら、ヤバイという事を、今実感しています~(+。∂)アチャー。
2024/8/26 13:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...