onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2/7 12:45, 閲覧 91
ツララを見ても日本ミツバチが居るのといないのは違いますね。巣箱に温度差が有るからですね。
此れは待ち受け巣箱ですね。空巣箱ですね。
此れはNo.4強制捕獲群ですね。GM-2での捕獲ですね。令和6年4月19日ですね。3~3段半くらいの巣版と思いますね。
同じ処ですが、偶然かもですが、此方の方がツララが少ないですね。ミツバチが住んでいるからだと自分は思いますね。
大分山荘の巣箱等を作っている所に雨が降りこみますので、屋根を手前に4m出しますね。右のテーブルソーを使用している所は床材を張り作業所の高さと同じにする予定ですね。
今日は寒さが違いますね。
蜜蜂も外には1週間くらい出入り無しですね。此れは非常に良い事と自分は思って居ますね。
今日は水を落としていたのに、車のウオッシャーと同じで、水を通したらポンプ内が-4度なので瞬間に水が凍り出なくなりましたね。
ユーチューブで購入したあっと言う間に温まると言うので購入したオモチャ(自分が思って居る)のヒーターですが、このような時は良いですね。箱を作り蜂蜜を入れれば結晶化は取れるかもですね。
温度を27度に上げましたね。
洗いものに使おうと思い雪を桶に入れましたね。
3km先の蜂置き場の方に水を頂きに行くのにペットボトル準備しましたね。
居ない間に-5度℃くらいまで下がっていますね。今は-0.5度℃ですね。
11時52分:ヒーターを着けて22分後ポンプから水が流れているチョロチョロが聞こえてきたので、水抜きの所に行き開けて見ると出てきたので、山荘内の蛇口を見に行くと出て居ましたね。ホッとしました。ヒーターのおかげですね。
薪ストーブを運んで来た毛布をポンプに被せるために準備しましたね。
ポンプに被せましたね。
その上にダンボール箱を被せましたね。
簡単にヒーターは、捨てなくて良かったですね。
突風が吹く時が有るので杉板を置いて石を載せましたね。水が出ると嬉しいですね。本当に良かったですね。
7日13時42分:又降って来ましたね。少し降り過ぎですね。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
こんにちは^_^
今、全群見回りして来ました。寒かったです。心配群が居るので見回りが欠かせませんね。
ε-(´∀`; )
九州方面で雪が多いので驚きです。こちらは、まだ大丈夫です。
巣箱の不思議!?
(*⁰▿⁰*)
蜜蜂の温かさが伝わりますね!
お疲れ様でした。
2/7 16:35
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2/7 17:16