徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
投稿日:4/28 22:28
写真では蘭の方に居そうな気もしますが、
普通2つに分かれて蜂球があるときは、蘭とは別の方に女王が居ることが多いようです
巣箱に蘭を近づけてみられてはいかがでしょう?
4/29 02:31
おはようございます、徹.鈴さん!
下桟なしの巣枠をセットした巣箱なんですね。ちょうど今こちらで蜂友さんが試しみている分蜂取り込み群がまさにこんな感じです。
問題はこちらかキンリョウヘンか、どちらに女王蜂が居るのか!?でしたね。
巣箱内も蜂球形成し分散しない様子からこちらに居る感じ、
キンリョウヘンの呪縛から免れない状態とは言え女王蜂不在にしてはしっかり塊りになっているから、こちらにも女王蜂居る!?
じっくり眺めて観たいです。
第3分蜂以降の後発分蜂では時として分蜂中に複数の女王蜂が含まれていることがあります。
4/29 05:50
おはようございます
またこんなややこしい蜂球に…w
もしかして試されていますか⁈
私もひろぼーさんと同じ意見かなぁ〜
とりあえずみつばち蘭を箱にくっつけて様子を見る?
上手く見極めが出来る事を祈りますm(_ _)m
頑張って〜(^.^)
4/29 06:16
ひろぼーさんおはようございます^ ^
何方の皆さんも早起きですね^ ^
私も先程早朝の散歩から無事⁇帰宅いたしました^ ^
今朝の富士↑此方はまだ寒く早春のままが続いており分蜂が大幅に遅れています!
上記の分蜂は先週の比較的暖かい曇りの日にあったものです♪
実はおっしゃる通り分蜂のあった次の日にミスマの鉢を巣門側に回して巣門の蓋を開けて刷毛で蜂をそっと(少し乱暴かも?)箱に落とす様にしましたらブンブン言いながらゾロっと中に入ってゆきました^ ^
外の蜂球は何回か手を突っ込んだりして女王蜂を探したんですが(雄蜂は沢山居ました)見つかりませんでした^_^;
この群は1昨日前から花粉を運び始めております♪
コメント頂きありがとうございますm(_ _)m
4/29 08:10
徹.鈴さん
美しい目の保養画像、ありがとうございます
4/29 08:34
ハッチ@宮崎さんおはようございます^ ^
本当に皆さん早起きですね♪
実はこの巣箱此方でたま〜にお見かけする方のブログで拝見した物を見様見真似で造ってみました(その方は重箱はアラレで繋げていましたが私にはその様な技術はございません:笑)
それで、同じものをいくつか造って設置して置きましたが…分蜂群もう一群同じ型の巣箱にやって来ましたが…
矢張りこのまんま、此方は5日間全て巣箱の外で過ごしております、そして5日目の雨の日に矢張り蓋を開けて此方も刷毛で中に導きました。尚今は落ち着いて営巣中です。
という事で、消去法で考えます所…場所的にも実績があり待箱ルアーやミスマにも問題なし…差し引いて考えると…箱が気に入らないと言う結論に至りました^ ^
問題の方向性がかなり違う方向にシフトいたしましたが…どうやら…三角形のトップバーには問題なしと思うのですがハーフフレームの横の桟が気に入らないのかなぁと言う結論に達した次第です^_^;
結局どちらに女王がいたかは不明のままです^_^;
4/29 08:35
徹.鈴さん、
とても参考になるコメント返信ありがとうございます。
蜂友さんの試しでも一度巣箱を嫌ってか巣枠の一部が嫌だったのか取り込み後に逃げて
今、再びの試行をされています。
何が営巣継続の妨げになるのか蜂たちの気持ちになって考えねばと思っているところです。
4/29 08:45
Michaelさんこんばんは♪
昨日あたりからかなりの数の蜂が花粉を運び始めややホッとしているところです^ ^
見事な牡丹、郷愁を誘う景色、ありがとうございますm(_ _)m
考えてみれば連休に突入してたんですね〜^ ^;
毎年私は連休は仕事をすることにしております,午前中だけですけど…やっかみではなく休みの方達を見ても何故か全く羨ましく感じない人です(笑)
しかしながら、草餅は羨ましい^ ^;でも最近の草餅、ホントにヨモギ使ってるんでしょうか?大変気になるところです(笑)
ア〜ア電車に乗ってゆっくり旅をしたいなぁ(溜息)
4/29 22:32
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...