投稿日:2019/3/1 16:19
山じいさん、こんばんは。詳細ありがとうございます。
徘徊はアカリンダニでしょうね。蜜を残して全滅と理解します。
居ると分かり調べて見つかる事例は他の生き物でも多く見られます。宿主移転とか言われてますが自分はずっと前から居たと思います。ただ隔離された様な狭い地域から拡散始めたのが2000年とか2007年など最近なのでは。
環境の変化や農薬の影響など様々な要因となり得る事柄の中で自分たちで出来ることは限られてます。先ずはニホンミツバチに寄生するアカリンダニの駆除目指しますがきっとミツバチにも他の生き物にも優しい方法見つかると思ってます。今日の感想ですがアカリンダニは意外と弱いと思われます。裏を返せば耐性持ち易いかと。アカリンダニにも優しくミツバチに害の少ない処置法に行き着けるでしょうか。
手がかり掴み始めてます。ダニで手を焼いてる群れ有りますか?
2019/3/2 22:33
山じいさん、おはようございます。ありがとうございます。
ほぼ終焉良かったですね。春から梅雨頃にアカリンダニ害がひとつのピークを迎えるとされています。どの様に進展するのか注意深く見たいです。異変ありましたら教えて下さいね。
自然樹洞に近付けたく雨水桝式の台にする事にしました。巣クズを処理してくれるダニは落ちたアカリンダニを食べて不思議は無いと思いますが登って積極的に気管から出てくるアカリンダニを捕えるとは思えません。巣箱の環境が蔓延を防ぐのではの考えで推測した条件満たす形で様子見たいと思います。
現在も自然樹洞のコロニーあるのでしょうか。自宅近くの民家石垣自然巣も下は土の筈ですが消滅と入居繰り返してます。此処にも見えない理由があるでしょうね。
2019/3/3 09:55
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。ありがとうございます。
自然巣の情報は欲しいですがアカリンダニ感染も消滅もある筈です。様子をお聞きして情報集めるのも意味あるとは思います。でも様々な環境で取り留めなくなりそうではありませんか。
自分の柿の下のミッチー第1群の推移は不思議です。それから民家石垣自然巣からの徘徊蜂に生きたダニ見られなくなってます。しかも時間経ってる様子も有ります。2月16日に薬剤処置しただけでそれの効果と合わず理解に悩んでます。アカリンダニは寿命短く思ったより弱いとの思いに至ろうとしてます。
広くお聞きするより今暫くこの徘徊蜂の理解に時間使いたいと思います。
昨日死んだ25日回収の徘徊蜂。全て死んでますがコントラスト落ちた死骸があります。
2019/3/3 15:14
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん こんばんは
2015年6月のある日に巣の周りに多くの蜂たちが徘徊しているのに気づきました。飼育を始めた翌年のことで徘徊蜂が何を意味するのか、アカリンダニの名前すら知らない時期でした。その後、グループ内の誰もが「いつの間にか逃去した」との発言が次々と出てきて、その年のうちに全滅です。今思えば、他の原因はあったでしょうが間違いなくアカリンダニの拡散もあったと思います。当時にもっと知識があれば少しは防げたかもしれません。
被害が生じてから治療する方法を探ることは大事なことですが、そもそもの原因を知りたいと思っています。日本では2007年に初めて確認されたとか。それまではなかったのか?あっても分からなかったのか?蜜蜂の環境に何らかの変化があったのか?ネオニコチノイドが何かに影響したのか?考え始めると頭が混乱してきます(^^;
2019/3/2 16:45
ネコマルさん こんにちは
4年前の悪夢から、その後に木製の台箱を5センチほど地面に埋めて、その上に巣箱を乗せたものを試しに作りました。残念ながら作った年に入居させられなかったので解体撤去しました。最近では全くダニ被害はなかったのでこの方式巣箱はやっていませんが、次に作る時は木製ではなくコンクリートブロックを利用するつもりです。
自然樹洞は家主さんが亡くなられてから巣門周辺に雑草が生い茂り、現在では入居していません。また、神社の石塔下は参拝者が刺されては困ると、隙間をコンクリートでふさがれてしまいました。
我が家の4群は元気で越冬しましたが、いつダニが忍び寄るのか不安は尽きません。異変があれば投稿します。
2019/3/3 11:14
ネコマルさま、山じいさま、答えではないけれど、こんな記事を見つけました。
★ 物事を論理的に理解して、、、
セイヨウミツバチにはアカリンダニは発見出来ない、と言う情報は、、、正しい情報が無いからで、、、アカリンダニは、ニホンミツバチもセイヨウミツバチにも、発生すると説きます。
セイヨウミツバチに発見出来ないのは、セイヨウミツバチの検体の提出が無い事と、セイヨウミツバチはダニを駆除しているからだ、と思います。
★ アカリンダニはセイヨウミツバチが外国から持ってきた、と言う情報が在るが、それとて正しい情報か不明で、セイヨウミツバチが犯人と決め付けるその証拠が無い。
よって「外国から持ってきた犯人はセイヨウミツバチ」と決め付けるのは問題である。
つまり、なんでもかんでも、病は、セイヨウミツバチが持って来た、と、する考え方は正しいとは思えない。
、もしも、アカリンダニが日本に居なかった生物としても、それがセイヨウミツバチが外国から持ってきた、と、決め付ける事は問題である。 もしかいたら、アカリンダニは他の植物又は他の何かに着いて付いてて来た、とも考えられます。又はアカリンダニは元々日本に居て発見出来なかっただけ、とも考えられます。
★★★ もしも万が一、どうしても、セイヨウミツバチにアカリンダニが発見出来ない、と、するならば、、、、案外アカリンダニは、駆除は容易かも知れません、、、なぜ成らば、セイヨウミツバチは全国でダニを駆除を行っているから、、、だから、セイヨウミツバチからアカリンダニが見つからない、と思われる。 今の所、正しい、と判断出来る情報は無い。
アカリンダニは昔から日本に居たのか外国から入ったのか不明、単に今まで日本では発見されなかった、とも考えられる。すべてのダニは近年外国から来たとする考え方は問題である。
2019/3/3 00:45
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...