投稿日:2019/5/18 16:18
onigawaraさん
いつも ご助言有難うございます
蜂洞もクスノキをくり抜いたものですか?
2019/5/18 19:37
onigawaraさん
たびたびの質問へのご回答有難うございます。
2019/5/18 19:52
artemisさん ご回答有難うございます。 枯れたクスノキの大木の有効活用を考えていました。枯れてから数年たちますのでからなり匂いもなくなっていると思われます。丸胴にして しばらく さらしてみようと思います。
2019/5/19 07:34
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつさん 楠木の蜂洞は動画で見た事があります。楠木でも蜂洞は大丈夫と思います。天板が全部楠木使用でした。板材としてワイていましたので、使用しました。てつさんのはハイブリッドにしても良いかなと思いました。頑張って下さい。1m以上の丸太のくり抜きは60cmのチェンソーで行っています。用心は凄く大事です。やりだしたらすぐに終わりますよ。
2019/5/18 19:45
てつさん、切ってしばらくすると匂いがなくなるので大丈夫です。
生きたニッキの木でも洞に営巣があったほどで、クスノキ科の匂いの素の忌避成分はあまり気にしないようです。
若い枝をスムシ除けにしてみたことがありますが、二週間ほどで成分が出なくなったようです。
2019/5/18 21:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...