akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
投稿日:2019/7/2 12:25
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
おかんじさん コメント有難うございます。三脚だとかなりの高さが必要になると思いますが、両サイドに支柱を立てれば吊り上げ中心部を巣箱のほぼ中心に簡単に移動できるので吊り上げたときのバランスも比較的簡単にとれて重宝している次第です。尚、高さ嵩上げも例えば脚立にウマ(杉の角材等)をかますことで400mm位は引き上げられますよ。これまでは7段目の継ぎ箱をするため6段分の吊り上げがMaxでした。
2019/7/2 20:25
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ぼたんさん UpもDownもレバーで少しづつ操作できますよ。尚、フリー操作も可能です。
2019/7/2 22:13
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
関のきこりんさん コメントありがとうございます。吊り上げにあたって重心の調整も上部のフック位置や上部バーを動かすことで簡単にできますが、支柱をもっと簡易なものに出来ないか思案中です。
2019/7/10 07:11
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
関のきこりんさん 私はこれまで建物の近くで要件がマッチすれば梯子や塀などと脚立などでも利用してきました。本当に重宝しています。
2019/7/10 17:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おはようございます。
失敗の許されない、大掛かりな作業ですね。
日本みつばちの養蜂は、箱を置いておけば、美味しいハチミツが食べられると、甘い期待がありました。
ちょっと尻込みしそうですが、ここまで乗り出してしまい、太平洋の真ん中でカリフォルニアも遠いし、日本の港も遠いし、、
やるっきゃないですね。
充分に検討して、安全な方法を見つけ出します。
質問コーナーの方、コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/30 06:53
akiyamaさん、今日は。そうですね~私も以前にレバーホイストを購入、単管パイプで3脚組んで、使用重宝していました。ただ、私は1点で吊り上げたため、ブレがあり、今のリフト機となりました。
2019/7/2 19:23
akityamaさま
これ、凄く良いですね、難しい作業無しで簡単です(*≧∀≦*)
レバーホイストは緩める時は締める時と同じで徐々に緩められるのですか?
2019/7/2 20:37
akityamaさん初めまして。最近巣箱を跨ぐように三脚を設置しましたが。とても苦労しました。この方法なら巣箱にぶつけたりする心配も無くて良いですね!
2019/7/9 22:33
akityamaさん
これなら洗濯物干しの土台でも良いような?ただ重いので移動は出来ませんね。
土台をパラソル立てみたいな水を入れる物やアルミホイールとかでも出来そうですね
2019/7/10 07:31
キンリョウヘンのその後(第3報)2鉢のみ
キンリョウヘンの開花調整を一部スタート
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...