ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
投稿日:2019/8/31 16:39
ありがとう、西洋ですね、、採蜜花に集中採蜜する。弊害ですね。大量蜜蜂死亡の時、注意します、情報感謝
2019/8/31 17:26
やはりですね~。
今年、自然入居で喜んでいたんですが、
①県から、無人機による農薬散布の場所と日程
②稲作における農薬散布=巣箱の移動➡コメ農家との話し合い?
こんな文書が封書で来ていました。
魔法の農薬?ネオニコチノイド系何ですか?
2019/8/31 18:48
微量農薬(吸蜜した蜂が農薬により死んでしまえば巣に搬入されることは無い訳ですから!)が花蜜に分泌混入するのですから、その様な成分が検出されたら使用禁止にしないと残留農薬基準を緩和する誤魔化しによる薬害はいづれ消費者に回ってくる(既に様々な症状がこれに起因すると言われてますが・・・)ことになりますよね(;_;)/~~~
2019/8/31 19:12
金剛杖さん
この問題は、西洋さんだろうが日本さんだろうが同じ様な気がします。
2019/8/31 19:15
tototoさん
こんばんは!(^^)d
私も専門家ではないので分かりません。
ですが、ミツバチ達が集めた蜂蜜に農薬が基準値以上に入ってたと言う事は間違いないですね。
2019/8/31 19:18
ロロパパさん、その様に、思います、、蜂蜜、私所、財団法人日本食品分析センターの、栄養成分表、検査に、でないのが、問題かな?、西洋日本同じ環境ですね?
2019/8/31 19:29
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!!
その通りだと思います。
こうやって数値に間違いなく出てる訳です。
農毒を消費者は信用して口に入れてるのです。
何代か後に……?
怖いですよね。
私は今、事あるごとに草枯らし剤の怖さを語ってます。
そりゃそうでしょ!
あの面倒な雑草を、三日もあれば茶色くさせるのです。
良い訳ないですよ!( ̄ー ̄)
2019/8/31 19:29
(独り言)一人当たり蜂蜜の年間消費量と米の消費量は桁違い! むしろ米の残留農薬はどうか?
2019/8/31 20:40
葉隠さん
そうですね! 残留農薬基準を緩和するのはそれをクリアさせる為なのではないでしょうか!? 恐ろしいことです
2019/8/31 20:43
ハッチ@宮崎さん
確かにその可能性もあり得ますね! アメリカから米を輸入する関係かもです。
2019/8/31 20:49
ロロパパさん、イミダクロプリドは、ネオニコチノイドの内、アドマイヤーの成分ですね。ダントツ、アクタラ、スタークルと共に、アドマイヤーにも、とても強い殺虫力があります。
2019/9/1 00:19
葉隠さん
おはようございます!(^^)d
農薬基準値を越えれば基準値を上げればオールOKです。
この様な事を平気でやってます。
2019/9/1 04:52
たかちゃんマンゴーゴーさん
おはようございます!(^^)d
私も先日飼養場の草刈りやりましたが、巣箱回りは全てオールハンドです。
が、巣箱にまで緩衝材とは……
そこまで考えがたどり着きませんよ。
何事もミツバチファーストですね\(*⌒0⌒)b♪
2019/9/1 04:59
nakayan@静岡さん
おはようございます!(^^)d
書簡の中に、適切な場所で、適切な管理を、と明記されてますが、私は疑問に思う所です。
何かとあると思いますので、使うな!とは申しませんが、自然に配慮し、適切な量を、適切な薬を!と言いたいです。
2019/9/1 08:23
ロロパパさん
香川県・愛媛県のアンテナショップの蜜をなぜ調べたのかを知りたいところです。健康食品をアピールするために自ら検査をしてヤブヘビの結果になった? 当地には愛媛県と同じくミカン栽培地域があります。観察するとミカンを訪花するのは西洋ミツバチばかりでニホンミツバチの訪花を見るのは稀です。ミカンは開花期に殺虫剤を撒布します。このため西洋ミツバチの巣門前には死骸の山ができます。ニホンミツバチは農薬の匂いに敏感でミカン訪花を避けているのではないかと考えています。
2019/9/1 10:46
葉隠さん
こんにちは!(^^)d
どうなんでしょうか……
いずれにしても、ミツバチ生体からもネオニコチノイド系の農薬に汚染されてると言う記事もあります。
かと言って、我々には何も出来ないのが辛い所ではあります。
2019/9/1 13:30
むろちゃんさん
こんにちは!(^^)d
もうそろそろお国のお偉方にも理解して欲しいです。
農薬の規制緩和はいかんですよ。
結局は巡りめぐって私利私欲が裏にはあるんでしょうね。
2019/9/1 15:12
むろちゃんさん
こんばんは!(^^)d
全くその通りと私は思います。
何やってんだか!ですよね(笑)
投票率が何故下がるのか?そこを考えないとです。
話がそれました!
私は私の飼養場に居るのが一番落ち着けます。
投票に行くより、飼養場の観察の方が大事なのは私だけなのでしょうかね(笑)
私の隠れ家ですよ(*⌒∇⌒*)
2019/9/1 20:06
ロロパパさん、こんばんは。 ハニーエイトマンと申します。
私も今は かつて「農薬」と呼ばれていたものを 『農毒』と呼んでいます。
「何やってんだか!」と言いたい人たちは、黒いエサを喰らわせられ、『美味しい!』とか『もっと/これからもずっと!』とか言っているのだと思います。
“カメムシ防除農薬”というならば、カメムシ以外に影響が出ない薬剤を 薬剤メーカーはまじめに開発しなければならないし、認証機関や使用関係者もそれを基準に認可しなければならないはずです。
現実は、開発の怠慢によってできた不良産品(毒)を 開発費回収のために上乗せ費用でエサをばらまき、関係者は重要なデータを知ろうともしない、知っていてもひた隠しにするという状況です。 … 空中散布の器材は無人ヘリやドローンとなり、作業効率を上げるには毒性が強い農毒が得なので、それによる害は大きくなっていますよね。
除草剤についても、効きがいいということは害も大きいということですね。世間で称賛されている銘柄でも、化学兵器である「枯葉剤」の効きを弱めたものは人への影響は実証されている訳ですから、使いたくないですね。 … 現在、うちの畑は草ぼうぼう状態で、道具を 鎌、いや 刈払い機、いやいや トラクター に変えて一掃したと考えています。
2019/9/1 22:15
ロロパパさん、むろちゃんさん。
本当にミツバチさん達は けな気で、可愛く、愛おしいですよね。 ミツバチの貢献で大きいのは 受粉とハチミツですが、それ以上に我々に 癒しと普段の居場所を提供してくれることだと、改めて感謝しています。
※もう一つ重要なことを付け加えると、自らの命に代えて我々人間へのメッセージを発してくれていることですね。 「一体何をやってるの!?」、「乱開発・農毒 ノーサンキュー!」、「人間も蝕まれ、滅亡に向かっているのがわからないの?」 などなど。
2019/9/2 01:16
ハニーエイトマンさん
むろちゃんさん
振聴立直鬼平さん
おはようございます!(^^)d
私も三年前に前職を43年務め退職、それまでは自宅に居るのは年の三分の一120日程でした。
その様な関係で中々時間も取れず除草剤も何の考えもなく撒いていました。
所が、ひょんな事から日本ミツバチが我が家にやって来て考えさせられる事となりました。
自宅前に少しある畑も、今では全く無農薬で育ててます。
当然スーパーにある様な綺麗な物は出来ませんね(笑)
当地には農業で生計を立ててる様な大きな農家さんもなく、たまにチビッ娘が死亡するのは、殆どが除草剤だと推測してます。
農毒につきましても私の様な一個人には実際の所どうにもなりません。
ですが、これからも忘れる事なく、これらの事を頭の隅に置き、末長くチビッ娘達と付き合って行きたいと考えてます。
ありがとうございました(*⌒∇⌒*)
2019/9/2 06:20
私は、即効、遅効性、除草剤、蜂蜜置き場所に使用してます。蜂蜜の死亡、三年使用してます。が、発生してません、不思議に、おもつてます。今年も両方、数回散布しました、舌出す死亡見ません、???
2019/9/2 07:01
非難、覚悟でかきました、老体にわ、下苅り、困難
2019/9/2 07:05
金剛杖さん
おはようございます!(^^)d
とんでもございませんよ。
私、個人的には除草剤を全く否定する気は毛頭ありません。
生活スタイルも人それぞれです。
ですが、巣箱近くにミスト状で噴霧すると被曝の可能性は高くなると考えます。
泡状で雑草にかける?物もあるそうですね。
それと、除草剤のあの独特な匂いも気になる所ではあります。
とにもかくにも、お互いにミツバチライフを楽しみましょう(*⌒∇⌒*)
2019/9/2 08:05
全て泡じょう?です。指向性ノズル、隔離板使用、です。それでも、恐々。1度も不思議に、死亡無し、、注意、注意、、、、、、、す
2019/9/2 09:38
飛騨の暇人さん こんにちは 初めまして
当地では温州・早生温州がほとんどで、ポンカン・デコポンなどもあります。温州みかんは ”単為果実樹” というのですね。雄蕊に花粉が無いことも初めて知りました。農家から温州は自家受粉するからミツバチは必要ないとは聞いていました。昆虫の訪花は迷惑なのでしょう。開花期に殺虫剤を噴霧します。温州への訪花で大量に殺される西洋ミツバチが哀れです。それでも西洋ミツバチ養蜂家は、みかん蜜を採蜜したいのでしょう。みかん蜜に含まれる農薬成分を検査すればどうなるのか想像したくない思いです。
2019/9/3 18:28
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
稲(米)の農薬使用量も多いですね、稲の花粉をミツバチが集めたら農薬汚染(農薬名=ダントツ)されてもおかしくありません。日本の農薬使用量は欧米と比較(OECD資料)したら10倍前後の使用量ですから全ての農産物が農薬汚染されているのでしょうね。セイヨウミツバチもニホンミツバチも、他の昆虫等も人間も農薬汚染され、まるで人体実験場になっているかも???
2019/9/1 14:11
利権屋さんとなじみが無いので全くわかりませんが、原爆放棄もしないし、森友等もなぜか不起訴だし、今も今後も世の中の事は理解できません。蜂さんとか自然の動植物は良い友達です。ミツバチも蝶々も可愛いですね。
2019/9/1 17:51
ロロパパさん、ハチと戯れていると時間を忘れますねぇ。けなげに花蜜や花粉を採りに行ったり、帰巣で着地を失敗してしまったり…。みんなのために送風機の役目をしたり、誰に依頼とか命令とかされずにそれぞれの役目を果たしている彼女たち。巣箱の横に座り込んで眺めています。ハニーエイトマンさん、私は少し広い家庭菜園を持っていますが農薬は持っていません。肥料は有機肥料主体ですが化成肥料も併用しています。鎌と刈払い機で雑草と戦っていますがいつも完敗です。耕すのはトラクターと管理機の助けを借りています。消費量に見合った収穫はできませんが、自分の家族には出来るだけ農薬の心配ない野菜を食べてほしいと思っています。いま76歳、あと何年続けることが出来るかわかりませんが先の事はわかりません。自己満足も良いと思っています。
2019/9/1 23:55
金剛杖さん,ロロパパさんお話の横から失礼します。
金剛杖さんのお使いの除草剤の名前はなんでしょうか?
さしつかえなければお教えいただきたいです。
私の鎌・草刈り機での草との格闘には疲れて完敗しています。金剛杖さんが今まで全く支障ないのはよほど注意してご使用されていることと思いますが、私もまねをしたいです。
2019/9/2 13:13
ロロパパさん、蜂蜜の残留農薬問題、他養蜂家の方々のもどうにもならないジレンマがよく理解できます。私も養蜂1年で何も解らず、養蜂そのものについて皆さんのQ&Aを拝読させて頂き、勉強させて頂いています。昨年から1群飼育のまだ1年生で(それもラ式飼育箱で何とか重箱式に移して飼育したいと思っていたところ)今年の春分蜂バチを強制捕獲重箱に移しました。(結果は蜂球が落ち着かない内に乱暴な捕獲の為か逃亡されました)その後の顛末はまた後程として、元巣から200㏄程の蜂蜜を採る事が出来ました。半分はお世話になった方に差し上げましたが、残留農薬までは考えていませんでしたが念のため「4歳以下の子供には食べさせないように」とお願いはしましたが・・・。蜂蜜の残留農薬で症状はどうなるのでしょうか(原因の特定はどうするのかも疑問ですが)責任問題もあり自分でも心配です。
お伺いしたいのですが養蜂家は「製品の安全性を御留意を下さい」と有りますが、養蜂家は具体的には何をしたらいいのでしょうか?
「近隣農業関係者と情報交換等安全対策を講じる」について現実に蜜蜂の行動範囲内の農家とこのような事が出来るでしょうか(農業地帯ではなるべく養蜂は控えなさいという事でしょうか)
当県でも役所から大きな組織のヘリ防除の情報は来ますが(ヘリ防除以外の農薬散布、個人農家からの情報はとても)散布時養蜂家は自分で巣箱の移動、防備をして下さいとあります。私も農家ですが農家には養蜂家の巣箱設置リストは有りませんし、農薬散布の情報連絡をした事も有りませんし散布時間帯、風向き等に注意したこと今までは有りませんでした。私が組合長時代に以前はヘリ防除でしたが、蜜蜂が関係しているからではなくヘリ防除にも問題あり、ハイクリブーム散布変えました。その関係で我が家の飼育箱から100m以内の圃場でのハイクリブームでの散布時は直接被ばくを考え連絡取るようにしています(農薬、除草剤は粒剤への変更もお願いしてます)
しかし殺虫剤と言えど数々有る中でイミダクロプリドを特定して検査した理由は何だってしょうか?
イミダクロプリドの基準値とは数値的にはいくらになっているのでしょうか?
どなたかのコメントに有るように当然農薬散布側での規制するか変更の考えは全く無いのでしょうか。
別途農家から集荷される全農産物について農薬個々に基準値が設定され、検査がなされているのかているのか個人的には大いに疑問です。
私も蜜蜂飼育開始時諸届け出を提出しました、その折「何のため届け出が必要か」聞いた時、なるほどという回答は得られなかった。罰則も無いようだしまあ政令でそうなっているからということで終わったと記憶しています。私も農家ですので農業関係お役所ともめたいとは思いませんが、機会が有れば聞いて見たいとは思っています。
農薬使用に限らず、人間に便利にと思って開発された製品が何年か後必ずしっぺ返しが来ています。PCB、ダイオキシン、放射能汚染物、どうされるのでしょうか。
2019/9/2 00:54
葉隠さん 初めまして紀州蜜柑の産地生まれの老人の一言です( ^)o(^ ) ミカンの花への日本蜜蜂の未訪花によく気づかれましたね、佐賀県のみかんの主な品種が何なのかは知りませんが温州みかんであれば 温州みかんは特殊変異の代表的な単為果実樹(果物)で有る事をニホンミツバチが知っているからだと思いますし雄蕊に花粉が無いので訪花しないんでしょうか、他のミカンの花粉を運んで受粉して貰ったら種入り温州みかんに成ってしまいますし他にも種無し〇〇って果物に種は無い方が有難い事も( ^)o(^ )
蜜柑農家から農薬取ったらヤッテケマセンが果樹から稲に取り付いたカメムシが悪いのかこの狭い日本国内で薬剤を空中散布する人間が悪いのか(・・?
2019/9/3 17:32
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...