リフトを改良しました。戸車の位置を変えたらしっくりしました。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2019/9/6 07:29

    何事も「帯に短したすきに長し」で、どうもシックリいかない場合がつきものです。

    リフトも改良を重ねていくうちに、『何でこうしたんだろう?』と思うことがしばしばあり・・・。


    1号機は吊り上げ方式だったから、中央の戸車の位置を変えずに2号機は改良しました。サイドに戸車を追加してウインチを横に設置し、ちびっ娘達を潰さないように確認しながら作業ができるように改良。

    でも・・・。戸車は下側でも良いのでは??・・・耐荷重は50kg/個となっており、1個ではなく2個使用して耐荷重を分散すればいいと思うので・・・。。

    3号機(2号機をそのまま使用)の作製です。いや、2号機の改良だよね。。。


    との考えで、戸車の位置を変えました。


    戸車の出っ張りがなくなったので収納も少し楽になりました。昇降幅は1cmほど短くなりましたが、それでも57cmは確保しているので、継箱作業に支障はありません(v^ー°)。

    コメント

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • wakaba-どじょっこさま、おはようございます。1個の戸車を止める2本のビスを、ビスではなくボルトを貫通してナットでとめているたり、さすがです。

    2019/9/6 10:47

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん、こんにちは、日誌を有り難く読ませて頂いています。以前報告いたしましたが、今春分蜂確保失敗で師匠から重箱共々1群譲り受け現在元気で活動してます。巣が重箱3段目下部に来たので巣箱を追加しました。家内の協力は得られず、老体と腰痛に鞭打ち何とか自力で1箱づつ2箱追加しました。(重箱の外形サイズが師匠の箱と全く同じだだったのでよかった)これ以上の継箱は一人の人力では不可能です。私も継箱用リフトを製作しようと皆さんの自作品を参考にしながら今思考中です。リフトを拝見し是非参考にさせて頂きたいと思っていますが宜しいでしょうか?よかったら前面はどうなっているか、写真を見せていただけませんか?リフト全体の高さはどのくらいが扱いやすいでしょうか?他関連ですが金具類は何処で調達されたでしょうか(全てホームセンターで揃いますか)以上宜しくご教授お願いします。

    2019/9/6 12:15

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 振聴立直鬼平さん こんばんわぁ(^-^ *)ノ

    リフトの製作については試行錯誤の結果、概ね落ち着くことができました。その経過については、過去の日誌を読んでいただくと理解できると思います。

    ウインチは通販ですが、その他の部材は地元のホームセンター『いない』『ジュンテンドー』で購入できますが、棚受け部材は『コーナン』で購入しました(v^ー°)。

    https://38qa.net/blog/24928

    https://38qa.net/blog/25324

    https://38qa.net/blog/34385

    https://38qa.net/blog/68824

    上記を参考にしてください。

    なお、不明な点は、プライベートメッセージでお願いしますm(_ _)m。

    2019/9/6 19:02

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • wakaba-どじょっこさん 有難うございます。もう一度一度日誌を読ませていただきます。不明点有ればまた宜しくお願いします。

    2019/9/6 19:41

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    リフトを改良しました。戸車の位置を変えたらしっくりしました。