onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2019/10/26 14:36
久しぶりに巣箱内の写真を撮りましたら、ミツバチが片流れ風に寄って巣版が見えている群が多かったですね。スズメバチとかと関係が有るかも知れないし無いかもしれないですね。
1群目です。
巣箱内です。
2群目です。
巣箱内です。
3群目です。
巣箱内です。是は普通です。
4群目です。
巣箱内です。是も普通です。
5群目です。
巣箱内です。
6群目です。
巣箱内です。
フローファイブに少し見にくいですが蜜が少しだけ有りますね。来年と思っているので良いのですが。
7群目です。この群が一番籠城している群です。
無王群になっていると思われますね。
キンリョウヘンが1m近く引きずられて倒れているので、良く見ると鹿が咥えて葉を食べた後が有りますね。
ハゼノキだけ紅葉してきていますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。桜とかナンキンハゼの木が紅葉なしで落ちるのが多いですね。街路樹は剪定時期で変化が有るように思えますね。今年の天候不順が影響していると自分も思いますね。
2019/10/27 05:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wakaba-どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうですね。飼育群のそれぞれの秋ですね。キイロスズメバチの熱殺のためかと思ったのですが、普通の群(3・4群)も居ますので、人間にはわからない所が有りますね。本日は午後からおくんちの御くだりのお供ですね。午前中に山荘に行きミツバチを観てきます。
2019/10/27 05:33
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん こんばんは
ハゼノキが紅葉してきましたね、こちらは桜があまり紅葉せずに散り始めました。店の前の街路樹アメリカハナミズキが紅葉し始めましたが、今年はあまり色が良くありません。気候のせいでしょうね。
2019/10/26 20:46
onigawaraさん こんばんわ(^-^ *)ノ
「飼育群のそれぞれの秋」・・・。。。
蜂数が少なくなると、巣箱内の歩行行動と集団までの近道をするように一部に偏る傾向があります(外勤蜂の負担軽減でしょう・・・)。
そのような場合は注意信号だと思っています。この時期は蜜源が無いわけではないので・・・。。。
発熱できるほどの新陳代謝が不足している = アカリンダニ感染??
2019/10/26 21:36
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...