投稿日:2019/11/11 13:05
太陽熱でのミツロウの取り出し。
大きな額縁を再利用して太陽熱でミツロウの取り出しを試みる。
裏の部分をアルミトレー(100円)のサイズにカットして、
その穴の下にはタッパーを置く。
巣くずは玉ねぎネットに入れてアルミトレーの上に。
溶け出したミツロウが流れるように額縁を斜めにする。
後は太陽熱にお任せ。
綺麗な色のミツロウが取れた。蜜まみれだけれど・・・。
思ったよりも残り蜜が垂れてきて、タッパーからあふれてしまった。
(蜜が絞り着れてなかったよう。)
玉ねぎネットに残った巣くずは案外少なく、片付けやすかった。
ただ、片付けを後回しにすると、トレーと玉ねぎネットがくっついて、
トレーがダメになる。また穴開けるの面倒だし、100円といえどももったいない気がする。
良い点
・ほったらかしでミツロウが取れる
・不純物(巣のかす)が少ない
・片付けが楽
うーんな点
・1回に出来る量が少ない
・めちゃ暑い日でないとだめで、ずっと日が当たる所を探さないとだめ
どうしたら良いのだろう?点
・ミツロウに蜜が付いているのはどうしたら良いのだろうか、洗って乾かせばいいのかな。
じゃないと最終綺麗にするときに蜜が邪魔になるものね。
・夏にしか出来ないと言うことは、結構な期間巣くずが冷蔵庫を占領するって訳で・・・
じゃま!って怒られるだろうなぁ。冷蔵庫に蜂蜜垂らしちゃったばっかりだし。
後は蒸す方法だけど、寸胴要らない!
って人が出てきたら試してみようかと思う。
T.山田さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ごめんなさい!
今の時期ではなくて、夏の終わりにやったのです!
最近このサイトに登録したので忘れないように…と書いた日記でした。
コメント頂けるとは思わずに書いてしまいました。
太陽熱でミツロウを作る方法は、ここのサイトでどなたか、
箱を自作されているのを参考に作りました。
この時期でも出来たら冷蔵庫問題が解決するのですが…。
2019/11/11 21:03
KK35さん
コメントありがとうございます。
なるほど!!ハチに舐めてもらえば良かったのですね!
今回はもう他のと一緒に綺麗に固めちゃったので次回はそうしてみます。
2019/11/11 21:05
どの群も4段いっぱいで何より。
初めてのフローハイブ採蜜の動画
フローハイブを巣箱から降ろしたら
巣箱の天井にメンソールを入れた
今日の採蜜目標は犠牲ミツバチ0!
新女王の初採蜜が出来ました。
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888さん
こんにちは
素晴らしいアイデアですね。
この時期のお日様でもできるのですねびっくりです。
参考にさせて頂きます。
蜂蜜はもったいなかったですね、給仕用ですかね(>_<)
2019/11/11 13:46
こんにちは。簀子上に空間があるようならタッパにでも入れておいてあげると数日でミツバチがきれいに蜜だけ回収してくれます。
2019/11/11 14:08
AS888さん おはようございます。
太陽光での蜜蝋の件ですが
*ミツロウに蜜が付いているのはどうしたら良いのだろうか?
これは、A雪平鍋に少し水を入れその中に蝋を入れ、それを大きめ
の鍋Bにお湯を沸かしその中で湯煎して、一度とかし冷ませば
ハチミツと蝋を分離できると思います。
*結構な期間巣くずが冷蔵庫を占領するって
これについては、巣くずにはスムシやその卵がいることを前提に
してください。昔、そのまま置いておいて数か月後に倉庫に入れた
プラスチックの衣装ケースがスムシだらけでびっくりしたことが
あります。
スムシや卵を殺すため、3日ほど冷凍庫にいれてください。それ
以降はゴミ出し用のビニール袋に入れ、それを衣装ケースにいれて
保存して都合のつくとき蝋の抽出を行えば冷凍庫を常に占領すると
いうことはなくなります。
*めちゃ暑い日でないとだめで・・
これはそのとおりです。より熱を持ちやすくするためアルミ
トレイの下にステンレスのバットを敷くなどされたらさらに
上手くいくと思います。
以前にやったものです。改良の余地が多いですがご参考までに
それから、あなた様がフローハイブの日記あげられたのに、横から
入ってすみませんでした。
これに懲りず今後ともよろしくお願いします。
2020/1/13 09:21
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...