投稿日:2017/10/13 09:09
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
onigawara さん、いつもありがとうございます。遅くなりましたが、「水害お見舞い申し上げます」。シートは天板にも載せておきましたが、取れませんでした。停まろうとしないのです。いつもは天板の上です。
2017/10/13 09:38
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
シートには捕らえた蜂を付けてあります。来たオオスズメバチのほとんどは巣門には近寄らず、横に置いたシートに向かいます。いきなり粘着の上に着陸しもがくもの。シートの周りを徘徊し、足がちょっと粘着剤にとらえられ必死に逃れようとする警戒心の強いものなどがいます。始めは棒の先に粘着シートを吊るし、オオスズメバチがたむろする所に近づけ、捕獲しました。この時が一番緊張する時ですね。
2017/10/13 09:53
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
tamari- さん、ありがとうございます。あの大きな蜂が10匹ほどたむろしていると、やはりビビりますよね。蜜蜂たちは命のやり取りでしょうからかわいそうです。憎らしーと思いやっつけてはいるのですが、オオスズメバチも自然界の一翼ですからね。
2017/10/13 19:54
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
美濃ハッチ―さん、こんばんは。日誌を面白く拝見させていただいています。私は出身が信州なもんで、小学校の時、先生が良くヘボを取りに行き、教室でも飼っていました。木の枝にあるスズメバチの巣を捕虫網で捕り学校に持ち帰りました。スズメバチに刺された児童もいました。今では大問題にされるでしょう。ですので、ヘボは好きです。飼いたいと思っていますが千葉ではあまり見かけません。野原でリンゴの皮をむくと来るかもしれませんね。最近黄色スズメバチの巣を見つけました。日誌にUPしています。防護服を仕入れて蜂ハンターまがいをと思いましが、止めました。市役所で処理願いました。野原でオオスズメバチはヘボより多く見かけますので巣も見つけられるかもしれません。オオスズメバチの巣を採った画像を載せてください。砂糖水での餌付けですが、誘い水にはならないですか。トラップの液でも餌付けできますか。
2017/10/13 20:51
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
美濃ハッチ―さん、ありがとうございます。今度オオスズメバチを見かけたら、砂糖1:水1をたっぷりご馳走してあげます。
2017/10/15 04:31
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ネズミ取りシートは、よくかかりますよね! 1枚目の画像をみて思い出しました。昔、私が小学生の頃など、祖父や父がやってた原始的方法は、小学高学年にも成ると、時々やってました。それは、防護服などないので、誰でも普段着のままです。巾5cm位の長さ2m位の板を用意してあって、巣門の辺りを徘徊するスズメ蜂の上にそ~っと板先をもっていき、つまり巣門から2m位離れた位置で操作ロボットのように、スズメ蜂の頭上15cm位上からガツン!と叩き殺す方法でした。手元をあまり動かさないように(目立たない様に)してました。小学生高学年ともなれば、面白がって、時々やってました。怖いというスリルが結構面白かったのでしょう。エサ捕りに夢中でこちらには気付きません。でも、蜜蜂にも刺された覚えがありません。(今の方が時々刺されます)
2017/10/13 16:11
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
Kodamaさん なめてかかってはいけませんが、びびることもありません。エサ執りに来て居るときは、エサに夢中ですから、こちらが急に動くなどしなければ気付かないくらいです。板先でカツンカツンやるのも面白いですよ。昔やった感触ですが。殺して巣箱前に転がして、見せしめにしたものです。でも、今はペッタンコなる兵器が活躍するから、無理しなくてもいいですね。刺されない様にお気を付けて下さい。
2017/10/13 21:37
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ネズミ捕りシートは屋根の合板にガムテープで張り付けた方が、良いと自分は思います。巣門を一回りして屋根にペターと張り付きます。両方も良いかな?
2017/10/13 09:31
シートには1匹死んだ蜂を着けておいてください。
2017/10/13 09:40
最近はオオスズメバチの巣を見つけるのが楽しくて、砂糖水で餌付けをしています。そのお陰でミツバチの巣箱には寄り付きません。
2017/10/13 20:19
kodamaさん今晩は。先日初めてオオスズメバチの巣を採るところに立ち会いましたが、巣は雑木林内で我々は10m程離れた道路端で待機していたので、写真は取れませんでした。ハンターは宇宙服のような防護服を着込み、煙幕1本を打ち込んで僅か10分程で掘り出して来たのにはビックリでした。砂糖水での餌付けですが、砂糖1:水1だけでOK、一度飲めばミツバチには見向きもせずに通い始めます。
写真が添付できないようで済みません。
2017/10/14 21:35
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...