投稿日:2019/12/2 15:15
材、栂、椹。厚さ15mm、×高さ15Omm×巾200mm、1段目扉付き。最上段簀の子、軽い、小さい、気に入り5箱造る。笑つて下さい。楽しんで悦に入つてます。
仲間にわ、女性様に造ると話してます。軽い小さい片手でオケ。
最大の問題は、日本蜜蜂が気に入りか?、!、、、?入りやす。昨年度テスト済、5月21日に入り、今越冬スタンバイ中です。
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖さん、グッドアイデアですね!
>最大の問題は、日本蜜蜂が気に入りか?
厚さ15mmが気になりますが、軽い素材で断熱すれば大丈夫だと思います。春の日誌での報告を、期待してお待ちします。
2019/12/2 17:09
ハニービー2さん
ありがとう、二年目です。今年も入れば成功です。厚かましく、簀の子下は、75mm、高さ、6月末に採蜜予定です。?老人は、益々厚かましく、欲どうしく、成ります。
2019/12/2 17:27
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
金剛杖さん、思い切った発想ですね。私も最初は35㍉厚の板を使用していましたが重たいので今は21㍉と24㍉厚の板にしています。15㍉でしたらもっと軽くできますね。18㍉の板も使用した経験がありますが、3年目の今も健在で営巣しています。知人で12㍉合板で単角胴巣箱を使用して越冬もしています。大阪のほうが兵庫よりも暖かいでしょうね。
2019/12/3 22:42
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...