投稿日:2020/1/9 22:25
先日アカリンダニ寄生推定した石垣自然巣。今日は少し気温高く若干の活動と共に後ろ翅飛び出しダニ持ちと思われる姿が見られました。コントロール出来ず右に廻る様子分かるでしょうか。静止画では左後ろ翅の飛び出し見えます。
其の後飛んだのか見失いました。駆除剤置いて間もないので検査すれば左の気管に生きてるか死んで間もないアカリンダニが確認出来ると思います。
西洋さんから抜きニホンミツバチに入れて抜きの使い回しで風邪ひいて御守り程度の白い板が見えてます。
しかしこの群れと巣箱2群の手直な計3群に2年連続漏れなくアカリンダニ来てくれてます。やだねー。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
自宅から東400mに第1群、西40mに自然群、北3、8kmに第3群です。
分かってるのは西1、6kmに昨春分蜂した従兄弟の2群です。
第1群は秋の逃去、第3群は春の自然入居、自然群は2018年春に自宅に運んだ第1群の母親分蜂群逃去先です。
10年程前と数年置きに自宅で分蜂群の蜂球見てます。石垣自然巣からの発出と思いますが数年で消滅繰り返してます。居なくなったと思ったらいつのまにか入ってる感じ。
北3、8kmの第3群は南300mの河川敷に置かれた巣箱辺りからの分蜂群と思いますが数回の通り掛かりでは蜂の姿見ません。飛んでない時間帯か消滅と思います。
昨年1昨年と出処不明の探索蜂見ないのでかなり薄い蜂環境と思います。
2020/1/10 06:42
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
柿と栗の2箇所に西洋さん置いてて自宅には何も置いてません。
はい、調べてますが西洋さんには今のところ見られないです。身体大きいだけ気管も太く飛べなくなるまでの期間と寿命の関係で拡散し難いのでは。それと蜂球で暮ら事でより寒さ耐性獲得したニホンミツバチ。西洋さん自然巣では固まってましたが巣箱の中では巣脾で平たく暮らす西洋さんです。西洋さんに見られないと言ってるのはこれが関係してるのではないでしょうか。自然巣を巣箱に入れた西洋さん群れは自宅から西に800mです。蔓延には至らなくとも少しは居るのではと此処からのダニ探ししたいです。見つかればヒットでしょうか。
2020/1/10 09:16
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
密にいないことで乗り移りが難しくその結果が蔓延に至らない?。今期も豊富にアカリンダニ居ますので見つかっても不思議では無いです。
2020/1/10 09:51
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
開放で動きを見るときも有りますが殆どの場合は生理食塩水かガムメディアなるもの使ってます。気管は直ぐに乾燥するのかピンから離れなくともすると紛失しますね。ガムメディアは粘度有るからスライム様に見えますね。
ミツバチヘギイタダニは外に取り付くのでシュガートリートメントでグルーミングさせ落とせますが気管内のアカリンダニは落ちないでしょうね。
2020/1/10 10:03
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
メントール粉末をパウダーシュガーに混ぜるのも有りですね。効果は?ですが。自然巣で接触型薬剤上を歩かせ蜂体への吸収と効果確認しました。パウダーでの接触も意味有ります。
ダニの戦法撹乱にも出口有りそうに思います。
2020/1/10 10:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
昨冬はニホンミツバチが西洋さん巣箱に良く来てました。ニホンミツバチ巣箱に近寄る前にミサイル攻撃受けましたが糖液給餌で穏やかになりました。沢山有る筈の蜜も冬も活動続けた結果乏しくなったと思います。真冬にも育児止まらなかったですから。
2020/1/10 10:16
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/1/11 21:09
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
幸いな事?に今日は新鮮な徘徊蜂含めた10数検体を回収出来ました。2日程度でこの数、単日で20から30は出てると推測。多くてもダニが死んでれば良いのですが。
ミツバチに認可された駆除剤ですが対バロア病とされてます。これはミツバチヘギイタダニに対する薬剤でアカリンダニ駆除目的での投薬はアウトかも知れません。放置は拡散、蔓延手助けと思い自己責任で駆除試してます。
2020/1/11 21:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
違います。当石垣自然群です。
今日自群の西洋さんから怪しく見える2個体回収しました。検鏡は少し先ですね。
2020/1/11 21:32
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
石垣基礎の上は床下で低目ですね。古い農具などが山積みとの事で屋内にははいれてません。床下低いと言っても8畳程度と通気口あるはずでギ酸などの気化の効果は望めそうに有りません。また自己責任で押そうにも他人家なのでシュウ酸気化器は避けたい。シュウ酸でも処方されたシュウ酸糖液で有れば大手振って使えるかな。でもこの場合はグルーミングでヘギイタダニ落とす?効果でしょうか。それとも脚から入り体液吸ってるダニに届く? 。以前処方して頂いた処方箋探して薬効見て見なければいけませんね。
アピバールも蜜蜂ダニ駆除剤として認可されてますがバロア症への処方とも読める説明も有ります。アカリンダニ駆除で入れたらそれでアウトでしょうね。
2020/1/11 22:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん
兵庫のT養蜂場さんで処方して頂きました。吸収されたシュウ酸がダニ落とすのかな。寄生率高くて処置急ぐ時には緩く感じられ他の薬剤で追いました。
ショートニングパテも一度ニホンミツバチに入れましたが食料足りてるのか食べませんでした。タイミングや与え方に工夫必要かな。
小さなダニの動きはとてもユックリ。湿度低いと喜びそうです。
2020/1/12 06:23
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさま、こんばんは。この自然巣とそれ以外の2群はどれくらいの距離があるのですか?さらに、他には近隣に群はありますか?
2020/1/10 02:58
ネコマルさま、ありがとうございます。自宅に柿の木と栗の木のミッチーさんがいるのですよね?西洋さんも自宅ですか?
今回のアカリンダニ自然群が40メートルというのが心配ですね。
それにしても、セイヨウミツバチがアカリンダニの被害を受けないというのが解せません。ヘギイタダニすら自分で落とせない蜂がなぜアカリンダニを落とせるのか。身体の構造は西洋も日本も変わらない(気管の太さとか)はずですよね?落としてるのではなく、気管にも入り放題だけど平気なのでしょうか。
2020/1/10 08:41
ぜひお願いします。見つけたら大発見ですね。巣枠での飼育がアカリンダニ対策の有効なやり方?いやー平たく暮らしていたって蜂同士の接触は十分にあるし、縦になっているから落ちても下の蜂にくっつきやすいですよね。
蜂場に100箱置いてるところで爆発的に蔓延し、廃業に追い込まれるとかいうことがあってもおかしくないのに。「西洋には耐性があるから」と言われてもそれで納得できないです。どんな耐性なのよ!?と聞きたい。
2020/1/10 09:38
今、上のコメント読み返しててちょっと思ったのですが、ネコマルさんの顕微鏡写真と動画を見てますと、アカリンダニってネバネバしてませんか?質感が。ちょっと前に子供の間で流行ったおもちゃで、100円のガチャガチャで売ってて、壁に投げつけるとペタっと付いて、自重でゆっくり落ちながら壁の上を歩いてるように見えるタコみたいなやつ、ご存知ですか?スライムみたいな質感の。あんなふうに見えるのです。半透明で。食虫植物のモウセンゴケのおしべみたいなネバネバした感じ。あの質感があるから、隣の蜂にくっついて落ちにくいとしたら、シュガートリートメントって効果ないですかね。微細にしたパウダー状の粉を下からパフパフ吹き付けるようにする。
2020/1/10 09:45
メントールの結晶を電動ミルで粉砕して5%くらい添加して。
ショートニングパテが効果あるというのはその逆で、(乾式に対して湿式)マーガリンの油分がアカリンダニに、逆に親和性があることによって自由に動けなくなるわけですからね。
2020/1/10 09:57
そうですよね。不思議ではないです。私の知り合いのセイヨウミツバチの養蜂業者の方が言ってたのですが、見ているとニホンミツバチも巣箱に遊びに来るよと。
2020/1/10 09:59
西洋さんにいたのですか?
2020/1/11 21:24
お疲れ様です。石垣の内部はどのような形状をしているのでしょうね。隙間が多いのでしょうか。シュウ酸は試せませんか?
それとも自然群だから、何があっても自然のままで見守った方が良いのでしょうかね。あ、でもアピバール挿してましたっけ。
2020/1/11 22:01
シュウ酸糖液なんてあるのですか?あったら面白いなと言う話?
気化させたガスや匂いを試すよりも、直接触るとか食べる方がアカリンダニに近づくことも事実ですよね。最近あまり見かけなくなりましたが、ショートニングパテはあまり効果は望めないのでしょうか?出入りが1箇所なら、蜂が歩くところに設置してみてはどうでしょうか?
昆虫全般は油分が嫌いですからね。例えばサラダオイルを蜜蜂に噴霧したら飛べなくなってしまうと思うのですが、ごく少量だとしても大変迷惑な話ですけど、アカリンダニもかなり嫌がるのでは、、、とちょっと思ったりします。
2020/1/12 05:56
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。