ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2020/1/12 07:24
昨日はほぼ1日目がダニの日、駆除方法や移り方など調べて考えて でした。
盗蜂や迷い蜂が持ち込む以外として花で待ち受け訪花蜂に乗り移ると読みました。短い吸蜜時間に移るのは難易度高しですが花粉に潜めば持ち帰ってくれる。花粉房の世話は若蜂。団子から出て房で待てば簡単。
アグーのCSFは人が関わる以外は渡り鳥と思えて来た。友人のツイートでキンクロハジロ胃内容物からドブシジミ科微小二枚貝と吸虫類の話を聞き思い出した巣箱前の糞。今時期は鳥が掃除役してますね。徘徊蜂や寿命死蜂は美味しいはず。何処に巣が有るかも知ってて数コロニー渡っても不思議ではない。ただ糞中でダニ生きてるか? 生きてても蜂に届かない。蟻に乗るのも難しく蜂に届かない。
矢張り盗蜂、迷い蜂の線が有望か。今日も悩んでみます花粉と野鳥。
おはようございます。
どこから来たかはまだ学説でも判明していなかったのですね?
私は駆け出しなので、アカリンダニの病気がある事を知っているだけで、感染ルーツは知りませんでした。
ツマアカも有るし、日本みつばち養蜂も難しい時代?
2020/1/12 07:57
おはようございます。
ルートの推測はされてますが他を考えてみました。何か確認されてれば知りたいですね。
ミツバチヘギイタダニは持つウィルスで何々症引き起こしますがアカリンダニは気管詰まらせ不全でコロニー壊滅に至るのかな。自分では病気では無いと理解してます。
ツマアカトラップがどうなってるか気になります。SBVが恐ろしいですよ。
2020/1/12 08:22
ネコマルさん
アカリンダニは内科系ではなくて、外科で骨折してギブスを巻くみないなものでしたか!
SBV、、やっと名前を読んだ程度で難しすぎ。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/12 08:32
極楽トンボさん
小さいけれどダニなので感染ではなく寄生、サナダ虫などと同じ?。でも口から出てのり移る?、オーメンか。尻から出て拡散?。
気門から出て乗り移る面からはインフルエンザなんて感じでしょうか。
2020/1/12 08:41
ネコマルさん
今まで外気温6℃の蜂場で丸洞の皮むきしていました。
この気温での軽作業は堪えます。
666は嫌ですが777ラッキーセブンにしてください。
寄生ですね。日本みつばちを大きな大きな甲子園位球状のネットを張り、その中で養蜂できれば良いのですが、野生なのでどこへでも飛んで行くので難しいですね。
寄生、教えて頂きありがとうございます。
2020/1/12 11:26
極楽トンボさん
見えず一方的な寄生なのでウィルスや細菌と同じ感染でも。
自分はニホンミツバチは飼うのではなく住処提供して暮らして貰う、宜しければどうぞって感じと思ってます。
2020/1/12 12:22
これは私が以前からチラチラ考えてる事なんですが、アカリンダニに関しては(他はこの際置いといて)、ミツバチの巣に訪れるスズメバチの類は影響して無いんだろうかと・・・。
アカリンダニの繁殖は、基本的に巣の中で羽化間もない若蜂がターゲットになるそうですが、それ以外で考えた時に「じゃあ蜂群を訪れるスズメバチは何で大丈夫なんだろ~?」「ズズメバチにはアカリンダニは取り付かない?もしそうなら理由は?」それとも「取り付いて被害も出てるけど、人間が確認取れてないだけ?」はたまた「スズメバチは体が大きいから、さほど被害に遭いにくいとか?」・・・そんな事を色々考えています。たとえ巣箱に入れなくとも、捕獲した蜜蜂からアカリンダニが乗り移るとかってないのかな~?
もちろん、そんな事考え出したらスズメバチ以外のハチノスツズリガ(成虫)などの訪問者も容疑者になる訳ですがね。
2020/1/12 14:56
テン&シマさん、ありがとうございます。
色々な事が考えられますね。ダニの目的は繁殖、安全で食住足りる場所(気管)に入る事。更にロス少なく再度繁殖出来る気管に入れるとしたら際限なく増えられます。
アカリンダニはニホンミツバチに宿主転換し大繁殖の手法いつ手に入れたのでしょうね。随分前からで局所的で閉鎖された地域で互いに盛衰繰り返してたが人の手で持ち出されそのサイクル壊され拡散したストーリー有りそう。
上記とは別の推測。同じ環境で暮らすスズメバチとも長い時間しのぎを削り熱殺や逃去の手段選んだ群れが生き延びて現在につないでる。ある時に何かを利用し切れてた寄生のリングつなぐ事が有ればダニにとっては大繁殖の道が開ける。それがスズメバチ、ツヅリガかも知れませんね。巣箱に入るメンガタスズメも。
どちらにしても蜂群の移動といった人の関わりが効いてるでしょうね。
2020/1/12 16:09
極楽トンボさん
是非蜜蜂布団でお休みください。そして羨ましいと呟かせてください。
林を歩く時は クマムシさんごめんなさい がひつようですね。
分蜂群は自然入居の険しい道を歩かれるのですね。応援してます。
2020/1/12 16:16
ネコマルさん
ありがとうございます。
極楽トンボが苦しい時にはHELP MEさせてください。
布団の用意ができたので、よく眠れそうです。
毎朝3時38分を起床の目途にしています。
ミ・ミツバチで目がパッチリ!
2020/1/12 16:36
鳥の関与が気になります。アカリンダニ害は今まではありませんでしたが、数日前、数匹が巣箱の外で徘徊後に絶命するケースが見られたので注意して観察しています。
いつもより注意して見ているせいか冬の時季だからなのか巣箱の屋根や巣門前に鳥の糞がやたら多いのが気になっていました。
野鳥が蜜蜂を捕食するのは見かけていましたが、庭で唯一の赤い実のマンリョウを食べ尽くした鳥が蜜蜂目当てに巣箱にやってくるのも冬になって目立ちます。ちなみにマンリョウもすべて鳥が増やしたものです。
2020/1/12 19:36
野鳥の糞集め始まりそうです。笑
時騒ぎ時に多いのですが大きなお腹ならアカリンダニ症の可能性有り要注意です。
はい、有るはずのプラダン上の蜂死骸が見られず鳥が食べてると思われますが多くは早朝でしょうね。
柿畑は鳥の運んだ種からの植物沢山見られます。移植したりして自分も楽しんでます。
2020/1/12 21:39
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...