投稿日:2020/2/13 19:08
巣箱の改良を試行錯誤しながら進めています。従来型の巣門と巣門枠、引き出し型の底板(網は張ってある)では、オオスズメバチへの対応が不十分では?と思いました。
昨年は初めて5群ほどオオスズメバチ襲来で逃去を経験しました。重箱前面にある縦横巣門だけでは、籠城作戦にも限界があると感じたからです。
引き出し型の底板は合板の変形を避けるため8角形に穴をあけていますが、巣くずが溜まりやすくスムシの居住場所ともなっており、底板は脱着(その都度敷く)やり方に変えようと思います。
重箱12cm高さに35mm角材を上下にサンドイッチし、4隅に6mm厚駒板を挟んで4面巣門としています。
上の角材は扉に重箱の負荷がかからないため。下の角材は扉高を広くして内検や給餌がしやすいようにとの考えです。
重箱に改良した部分(扉と4面巣門)は、墨付けして乾かし前面以外の3面は普段は板で塞いでおきます。
とりあえず、5個作成しました。もう少し作って、待ち箱にも取り付けてみます。ちびっ娘達が違和感なく気に入ってくれるといいのですが・・・(*¨).....。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ご苦労様です。何事も実施してみる、それも素早い行動で・・・敬服します。
新型巣門箱について質問があります。
給餌器置き場も兼用という事ですが、この場所は巣クズが溜まりやすく汚れやすいと思います。給餌器に工夫が必要かと思いますが何か対策が有りますか(上からのごみを排除できるような市販の給餌器を置くとか・・・)
2020/2/14 00:50
wakaba-どじょっこさん、了解です。有難うございます。私も給餌はあまり考えていませんが、給餌箱、給水器、メントール設置場所を簀の子上部に点検箱として設けたいとは思っています。
市販の給餌器兼給水器(プラスチック製)を購入しましたが、高さが20cmも有り、置き場に困り、重箱の外に置いています。上部容器はペットボトルに交換可能のようですが、一度提案頂いた給餌器をコーナンで見てみたいと思います。
2020/2/14 16:04
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...