2020/8/8 12:08
2020/8/8 12:41
2020/8/8 16:29
2020/8/8 12:10
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
どじょっこ様
>落ちた巣板に巣落ち防止棒の痕>跡が無いので、十分に癒着して>いなかった最下層2段ほど、2枚程度が落下したと思われます>。落下した巣板を除去されましたか?
内見に立ち寄って時間もあまりなかったので、まだ除去できていないのです。たしかに防止棒の痕跡がありません。基本的に箱ごとについてるのですが。
かなり少ないように見えるので今後の状況を見守ります。近くに人がいるので分蜂したらすぐに連絡が来そうなものですが、今回は気づかれぬうちにしたのかもしれません。。
2020/8/8 13:53
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
ネコマルさま。
いえ、大きく見えるだけで内寸は200mm程度です。無理な採蜜をしてしまいました。とてもかわいそうなことをしましたが、蜂たちにとってはもっと良い環境を探しに行ったのかもしれませんね。。。
2020/8/8 13:48
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
T.山田さま
具体的なアドバイスをありがとうございます。スムシの餌に、それは早く取り除かなければなりませんね。2日連続で触るのは避けていたんですが、急を要するのでやります。
ところで採蜜ですが、日誌が5日前に書いたんですが採蜜自体は約2週間前です。実は5日前に見たときは巣は落ちていませんでした。
2020/8/8 21:23
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
2020/8/9 09:22
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
カッツアイ様
4月上旬に入居しました。無理な採蜜だったと反省しております。段は五段でしたが、知り合いから流れてきた重箱で、一般的な高さの六段分程度はありました。が、継箱の際には群が下まできているのを確認していましたが、実はそれはただ暑さや対策で梯子状に降りてきただけではなかったか?という師匠の示唆により、かなり早い採蜜だったことが判明していました。少し遠方にいる師匠だったのでもう少しこまめに相談しておけば、と後悔しています。
それまでの勢いがだいぶないので、分蜂か逃去の前兆かと思いました。。
2020/8/8 13:46
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
写真付きのコメントありがとうございます。スムシ対策については順次取り組んでいきたいと思っています。巣落ち防止棒もこれだけ重ねてあれば落下の心配がありませんね。大変参考になります。
2020/8/8 21:31
ちょびのすけ
和歌山県
今年の4月に古民家で営巣していたニホンミツバチの分蜂群を捕獲し、養蜂を始めました。 まだまだ知らないことだらけで、魅力的な世界を楽しんでます!
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...