投稿日:2020/10/15 20:05
画像が無くて申し訳ないのですが(焦って写真を撮るのも忘れてました)、今日、夕方巣箱を見に行くと、巣門に1匹のミツバチも居なく「えっ」又逃去かと思い、しばらく眺めて居ましたが、帰る蜂もなく出る蜂もなく、そのうちスズメバチが巣門にやって来ました。1匹捕獲、又1匹捕獲、3匹捕獲してスズメバチのせいで逃去、と、頭をよぎり天板の点検窓を開けると、蜂さん達がちゃんといます。そして巣門の奥をよーく見るとごそごそ動いています。オオスズメバチに対しての籠城処置かなと思いましたが、この後、又逃去してしまうのかと心配になり、何か対策が有ればご指導をお願いしたいのですが。
有亀園じーじ さん、こんばんは。夕方は何時頃でしょうか?寒かったりして、概ね本日の外勤はおしまいになったと言う可能性もありますね。
しかし、目撃したのがオオスズメだとしたら、明日の朝も必ずやって来ますので、朝一にポツポツ来る偵察オオスズメは生かして帰しちゃダメですよ。仲間を連れて来ます。
打ち落として、ネズミ捕りぺったんこに貼り付けて、巣箱の屋根の上に置きましょう。そうするとオオスズメはミツバチよりも仲間の救出を優先しますので、助けてフェロモンを撒き散らし続ける仲間を助けようと、続々とぺったんこになって、1日でギッシリ満タンになります。
ぺったんこは絶対に巣門の前に置いてはいけません。ミツバチも犠牲になります。屋根に置けない構造なら、巣箱から3メートルくらい離れた場所に置きます。この時期、風が吹くと葉っぱが落ちてくるので、私は専用の屋根付きぺったんこ置き場を作っています。
今年からニホンミツバチを飼い始めたものです。同じ福岡ですね!宜しくお願いします。
我が巣箱ですが、先週木曜日にオオスズメバチの襲撃に遭いました。16時頃、巣箱には侵入されていませんでしたが、巣門周りを4匹がガジガジしてる時でした。全くスズメバチ対策を図ってなかった状態でしたが、今は平穏な状態まで復旧出来てます。
有亀園じーじさんと同じ位の襲撃モードだと思いますが..
以後は私なりの対応策です。
①襲撃時、ネズミトラップに1匹だけオオスズメバチを付けて巣箱の上に設置。
→トラップに付けるよう網で格闘しました。(巣箱に執着してはいましたが数匹だったので捕獲しやすかったです。飛び回る時があるので時間をかけて網の捕獲スペースに来たものを1匹ずつ静かに捕獲しました)
②日が落ちて巣門周りにビール缶のアルミを切り貼りして侵入予防。ネズミトラップ2枚を巣箱上に増設。
→日が落ちるまでにトラップにはオオスズメバチ12匹捕獲されてました。必ず明日も来る感じでした。
③翌日夕方までネズミトラップ設置。オオスズメバチ40匹捕獲。トラップ全て回収。
④回収後の翌朝、防鳥ネット(17mm✖️15mmしかありませんでした)を購入、巣箱周りに設置。9時には設置完了。
→ネット設置時、ミツバチ達は沢山外に出て臭い消ししてました。朝からオオスズメバチの単独飛来はありましたが、襲撃モードではなく網に羽があたるとどっかに行く感じでした。
以上、侵入予防のアルミ貼りとネット設置で観察中ですが、今日現在問題ない状態です。ただ、ネットはもう少し小さいほうがより安心だと思います。
今回感じたのは、このレベルの襲撃モードなら③の捕獲がかなり有効だったと思います。執着しているオオスズメバチをトラップで一斉に捕獲してしまい夕方にトラップを回収する事で翌日の誘引源を無くす事が出来たのではと考えてます。でもこの間に数十匹のミツバチは犠牲になってしまいましたが...
来年は上記のを対策を事前に図るべきと反省してるところです。
最後の写真は違う巣箱でネットを貼った写真です。
有亀園じーじさん お早う御座います。
私は、出来るだけスズメバチも殺さない様な対策しか取っていません。金剛杖さんがいつも言われている、オオスズメバチは、巣の中に入らなければ問題ない。これで、巣には絶対入れない様にしてますが、ネズミ取りシートなどは、使用しないと決めています。
皆さんは、それは甘いと思われるかもしれませんが、所詮、ミツバチは自然からの借り物で、自分の所有物では無いと考えています。
ですから、出来るだけの保護はしますが、過剰な手段は取らない様にしています。
皆さんから、あまちゃんだって笑われるかな?
兎に角この方法がどこまで通用するのか分かりませんが、頑張ってみようと思います。
今後とも、宜しくご指導ください。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/10/15 21:17
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/10/15 21:23
まさまさ
福岡県
20年以上消毒業に携わっている現役のサラリーマンです。ニホンミツバチと付き合い4年目を迎えました。病気や逃去、致命的ミスによる凍死などで現在1群になってしまいま...
2020/10/15 23:05
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/10/15 23:14
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/10/16 08:17
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まさまさ
福岡県
20年以上消毒業に携わっている現役のサラリーマンです。ニホンミツバチと付き合い4年目を迎えました。病気や逃去、致命的ミスによる凍死などで現在1群になってしまいま...
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...