ニホンミツバチ

1段巣切りをしましたが駄目だったでしょうか?

  • tototo

    鳥取県


  • 昨年5月入居群なので、採蜜と思い内検写真を撮って見ました。

    巣が伸びず、全体的に巣がガサガサで、ミツバチも少ないようです。

    外見写真


    10/15内検写真です。ミツバチが減っています。


    8/30内検写真です。


    6段から1段取り、5段にし、継箱もしませんでした。


    質問です

    ❶昨年の5月入居ですので、巣が古くなると色々問題があるかな?とも思い、思い切って1段切り取り5段にしましたました。

    蜜も全くありませんでした。間違いだったのでしょうか?

    ❷この空巣には元々は蜜がたまっていたのでしょうか?

    ❸この巣には今後、蜜を貯めてくれる可能性はあるのでしょうか?

    5段にした巣箱の重さも凄く軽いと思いました。

    よろしくお願いします。

    回答
    1 / 4
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2020/10/21 14:29

    こんにちは、tototoさん!

    ❶営巣空間に余裕のある自然巣では必要ないと言いますか、何もされないでしょうが、狭い飼育巣箱においては良い対処と考えます。

    蜜も全くありませんでした。間違いだったのでしょうか?→スムシ蔓延防止の観点からも良かったです。

    ❷この空巣には元々は蜜が貯められていたと思います(^^)

    ❸既に蜂球位置は下方に移っているでしょうから、再び勢力が巣箱全部に充満する状態にならない限り使われることはないでしょう。

    ちょうど今朝、蜂蜜採取の代行をしました↓

    https://38qa.net/blog/135888

    巣箱全体の重量はとても抱えられる様な重さではありませんでしたので、貯められていた蜂蜜量は相当なものでした。

    それからtototoさん、空巣脾からは精製すると蜜蝋が抽出出来ます。働き蜂1匹が生涯で集める蜂蜜はスプーンに半分、その蜂蜜を食べて自らの蝋鏡から分泌する蝋鱗1gには約8gもの蜂蜜が必要とされています。ぜひとも有効活用なさってください(^^)

  • tototo

    鳥取県

  • ハッチ@宮崎さん  コメントありがとうございます。

    ❶2年物の重箱の最上段を切り取る=巣虫の対策になるのですね。以前何か聞いたことがあったので2段切ろうと思ったのですが、1段しか切り取れませんでした。❶はOKで安心しました。

    ❷この巣の蜜は、冬に消費したのですね。

    ❸ミツバチが強群になると空の巣も使われるんですね。

    蜜蝋はそこそこあるし、採蜜後の巣くずもありますので、捨てて帰りました。

    本当は、捨てるところはないのですが・・・ごめんなさい( ;∀;)。

    すみません、いろいろ研究させていただきます( ^)o(^ )。

    今朝の、代行これから見させていただきます。

    ありがとうございました。

    結果、巣を切つたことが、よかったようで安心しました。

    2020/10/21 18:06

    回答
    2 / 4
  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • 2020/10/21 14:48

    こんにちはtototoさん

    私も分からない一人で一緒に聞きたく返事をしました。

    ①約1年半の巣で採蜜が初めてなのですね、1段採ってもいいと思います。

    ②ここには密がありましたが、梅雨の時期に外勤ができなく消費したのではないでしょうか。

    ③私もここが知りたく、ためて欲しいのが願望です。

    私のは今年5月に入居し、1カ月2段でもまあまあの重さだったのが、梅雨明け軽くなりましたので一番上は消費したままです。今年採蜜等取り外す予定もありませんが、スムシが心配です。

    今は頻繁に出入りして貯密を貯めているとは思いますが、最上段に貯めている事を願っています。

    余り回答になっていませんがよろしくお願いします。

  • tototo

    鳥取県

  • たまねぎパパさん こんばんは~

    ❶1年と5か月です。蜜がないので切らない方が・・? どなたかが、巣虫等で、切った方がいいように聞いていました(カツアイさん?どじょっこさん?)

    ❷やはり、蜜がない時期に消費したのですね?

    この近くには4群飼育していて、3群の採蜜(1群は逃亡)をしましたが、

    ①この群(19/05入居)は1段切り取りましたが、採蜜はほどなく0に近かったです。隣の群は、熊の襲撃で逃亡したが、30m隣の待ち箱に入居したが、また蜜も残さず自然に帰った。

    ②500m離れた1群は2段切り取りましたが、1.4Kしか採蜜出来ませんでした。

    ③500m離れた隣の群は、2段切り取り約~3~4k採蜜出来ました。

    やはり、古い巣を切るのは、ハッチ@宮崎さん他が言われるように、

    巣虫対策にはいいようですね。

    今後は、ミツバチの出入り・内検写真に加え持ち上げてみます(*^-^*)。

    継箱時に重くても、蜜源不足で・・・軽くなる(可哀そう~)

    西洋さんは30~50も箱があるんですが・・・?

    2020/10/21 18:34

    回答
    3 / 4
  • 蜂蘭

    愛知県

    養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...

  • 2020/10/21 23:04

    totoさん、こんばんは。皆さんの書かれている様に切り離しは私も正解と思います。これから寒くなりますので下2段も切り離して良いかと私は思います。

    似たような経験後、欲を出して空箱を足してアカリンダニに感染しました、なるべく狭く暖かい方が良いと思います。

  • tototo

    鳥取県

  • 蜂蘭さん  コメントありがとうございます。

    当地方はアガリンダニはいないようですが、黄色スズメバチ対策ネットを取るときに、4方向巣門と1~2段の減箱をします。

    ありがとうございました。

    2020/10/21 23:18

    回答
    4 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2020/10/21 18:07

    tototoさん かなり巣が大きくなっていたにも関わらず。蜜が溜まっていなかったということは、蜂の数に対して巣が大き過ぎた感があります。巣切して巣の大きさが適正になれば、蜂さんも巣の管理がしやすくなり、蜜を貯めてくれると思いますが、お写真を見ると、巣の色が黄色く変色し、新しい巣が作られてない様に感じます。

    おそらく、女王蜂が何かトラブルにあったか、弱体化して産卵してないのではないでしょうか。

    雄蜂を見かけませんか。?

    ちょっと注意して様子を見ていた方がいいと思います。

  • tototo

    鳥取県

  • ブルービーさん コメントありがとうございます。

    2段切り取る勇気がありませんでした。

    6段から、上1段切り取り5段にしかできませんでした。

    内検写真で巣房が黄色くなっていること指摘されて、心配です。

    対策はあと1段切るといいかもしれませんね?

    2020/10/21 18:42

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • tototoさん こんばんは。

    小生も皆さんと同じ意見です。実はこの夏、我が蜂場の中の1群最上段にスムシがいましたので、(まだ巣碑が3.5段手前しか伸びていなかったですが)上1段をカットしましたら、蜂さん達は前よりずっと元気になり、あっという間に巣碑が4段以上に伸びたことがありました。この経験からして、貴巣箱の上1段カットは正解だと思います。

    ただ一つ質問です。10月15日のお写真は、6段積みの時のお写真ですか?

    もしもそうだとすると、その時点での巣碑は3.5段手前まで出来ていたのでしょうか。その後に上1段カットなら、現在の巣碑は2.5段手前ですゆえ、冬越しを考えると、さらに上1段カットは可哀想ですよね。

    それよりも、下の空箱が寒そうですから、小生なら下の空箱を少なくとも一箱は取り除いて、温かくしてあげたいですね。

    2020/10/22 22:20

  • tototo

    鳥取県

  • 南麓の風と共にさん いつもお世話になっております。

    10/15の内検写真は巣を切る前の写真です。6段から5段にしました。

    蜜は全くなく、取っても10g程度だったと思います。

    もう1段カットと考えたのですが、それはできませんでした。

    スズメバチ対策がいらないようになる12月初旬に下1段取り除き4段にしようと考えています。ありがとうございました。

    2020/10/22 22:39

  • tototo

    鳥取県

  • 今日見に行くと、もう、駄目だと諦めた巣門の上側に20匹ほどのミツバチがいて、巣門から出たミツバチが飛べずに落下して、徘徊していました(たまには、飛んで出かけるミツバチ・かえって来るミツバチもいました。

    蜂蜜を2倍に希釈してやりましたが、人気はありませんでした。

    家畜衛生保健所に聞きましたが、アガリンダニ等の伝染病は発生してないとのことです。

    助けるための対策はあるのでしょうか?

    2020/11/6 17:16

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    1段巣切りをしましたが駄目だったでしょうか?