投稿日:2020/12/23 09:06
お世話になります。はじめてみつばちを経験します。3日前巣箱ごと標高700メートルから、距離8キロ移動しました。私の巣箱設置場所は標高1000メートルの高地で今朝も気温がマイナス10度でした。日中も0度以下です。今朝観察すると、ハチが巣門から出て、茶色のフンが多くあり、20数匹が凍死していました。寒いので保温シートを貼って、保温をし過ぎたのでしょうか。ハチが巣門から出ない様にすべきでしょうか。春の花は5月頃です。今後の世話の仕方をお教えください。
3日前に移動した、と言う事なので、それにより寒くても一部の蜂が興奮状態で出て来たものと考えます。移動は初春少し暖かくなって蜂の活動が始まってからの方が良いかと思います。
>茶色のフンが多くあり、20数匹が凍死していました。
windy172002さんも書いていますが、茶色の下痢便は、今ニホンミツバチで最も深刻な問題である、 “アカリンダニ” という、蜜蜂の気管で繁殖するダニの害が広がっていて、特に長野県は国内で最初にアカリンダニが発見された所でもあるので、注意が必要です。どういう下痢便かというと、
この様な、明らかに軟らかそうな下痢便を巣箱にたくさんかけて来ます。これが見られないかも注意してみて下さい。
蜜蜂は、この写真のように、白い部分に便を付ける事が多く、この例は保温の為に付けたスチロールに付けた物ですが、この群はすでに重症で、ひと月以内に消滅しました。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
2020/12/23 10:28
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/12/23 12:25
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2020/12/23 10:19
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2020/12/23 12:22
every
長野県
こんにちは。 安曇野に住んでいます。以前、神社、庭先の老木伐採で 居場所が無くなる(在来種)日本ミツバチの記事を見ました。 その事も有り、庭に飛来する日本ミツバ...
2020/12/23 20:31
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん
検査は20匹程度の蜂が必要です、粉砕して確認します。
アカリンダニから現在ウィルスは見つかってないと思われます、kウインクグとの関係も明確でない、検査しても50パーセント程度のアカリンダニしか確認できていない、アカリンダニの被害は窒息死としか確認できていないと思います、気管支にいても、100匹程度増えないと窒息死に至らない、日本ミツバチの遺伝子検査すると、ヘギイタダニが寄生した痕跡が多くヘギイタダニはウイルスも多く麻痺病など羽に関したウイルスもいます、ヘギイタダニの宿主は日本ミツバチですので、知識の一部としてお考え下さい。
ヘギイタダニは目視では確認できません。
2020/12/23 19:24
ミツバチ研究所さん、
>アカリンダニから現在ウィルスは見つかってないと思われます
確かにウィルスは見つかってはいないでしょう。でもKウイングと徘徊と下痢便を含めた、アカリンの症状の現実がすべてだと思います。そちら熊本はまだあまり激しい状態ではないと思いますが、残念ながら間もなく九州全域にもニホンミツバチには激しい症状が広がっていくでしょうから、広く経験され、アカリンの実際をご覧になれば、一番深く理解されてくると思います。ヘギイタダニについては、経験もありませんが、そもそもニホンには多くついていたようですし、セイヨウで本職の皆さんはだいぶご苦労されておられる様ですので、おっしゃる通りなのでしょうが、こちらではニホンには全くヘギイタの症状も被害も聴いた事はありません。
今年、ニホンの待ち受けのハイブリッドに1つセイヨウが入りましたが、全く薬も入れず、ほったらかしで今、年を越しそうです。ここは昨年も丸洞とハイブリッドに3つも入ってしまいましたが、去年はすごい数のオオスズメに襲われ年を越す事はありませんでしたが、今年は全く正反対でオオスズメがいませんでしたので、たぶんそのまま年越ししそうです。
2020/12/23 22:19
tototoさん、それで良いです。他にも「メントール クリスタル」とか「L-メントール」と言う名で出ています。
ただし、メントールは今のような低温時期、特にそちらのように雪が積もっているような時は、ほとんど気化せずに効果を出すのが難しくなります。tototoさんの症状からは、そのままでは、かなり回復は難しいと思いますが、唯一やる価値があると思うのは、スノコ上でホッカイロを敷きその上にメントールを8グラムほど網袋に入れて、巣箱全体を外からビニール袋で覆ってしまい、一晩置く事(過去にやった事がありますが、その群はすでに手遅れでした。)位しかないかなと思います。
春以降の活動が活発な時に、いきなりこんな事をすれば、即逃去につながりますが、寒い今の時期ならば逃去にはならないと思いますが実行するのならば、責任は持てませんから、自己責任でお願いします。
2020/12/24 00:01
ミツバチ研究所さん、ありがとうございました。
チモバールでしたか。これについては、認可されたのは知っていました。成分はチモールですよね。
以前にある所から入手し、自己責任でアカリンダニの重症の群(重症などというより、消滅寸前の群でした。)に使用した事があり、かなり良い効果がありました。数年前から俵養蜂場さんから症状を相談してから処方してもらう事が出来ていたと思います。以前に何人かからここにも報告があり、巣門のすぐ中に床に敷いて、その中を歩かせて通る事による駆除と、石垣に出来た自然巣の所の入り口に敷いて通らせる方法と私のように巣枠式の巣枠上に少量を蟻酸のような入れ方で入れていた事も報告されていた記憶があります。
正式には今年からのようですが、俵さんのような獣医さんのしっかりとした所で処方していましたから、ニホンミツバチのアカリンダニ対策としてそれ自体は合法的だったのだと考えています。
でもこれもかなり強烈な臭いがあり、対アカリンでニホンに使うのはホンの少しの量でないと恐いな、と感じましたが結局は逃げられる事はありませんでした。
2020/12/25 00:11
nakayan@静岡さん ミツバチ研究所さん
失礼します。
チモパールの輸入販売元のサイト
http://bee-page.com/thymovar/index.html
をみると、「チモールを主成分とするミツバチヘギイタダニ駆除剤です。」の説明とともに
以下の表示がされていました。
2020/12/26 12:17
山のみつばちさん はじめまして。
小生もかつて信州に25年間勤務し、県内をくまなくお伺いしましたし、今も千曲市に家があり、信州の方には親近感がありますゆえ、コメントさせていただきました。
小生は現在山梨県北杜市の八ヶ岳南麓1060mに住み、自宅で7群ほど飼育していますので、貴宅の蜂さんたちと同条件ですね。
貴宅の場合は、蜂さんたちを標高にして300㎡上に持っていかれたということですが、山麓は100m違うだけで相当な気温差、理論上の100m当たり0.6℃差どころではありません。この時期300㎡上昇なら、蜂さんが巣箱から出たときの寒さは相当なものだと思います。
それに、黄色便の件、小生もアカリンダニでは…と思いました。皆様のアドバイスをご参考に自己責任でやってください。
なお、標高1000m越えの巣箱の保温ですが、小生は、極端に密閉してしまうものよりも、通気性のあるドンゴロス(南京袋または麻袋)や稲わらを使って冬囲いしています。例えば、ビニール等で極端に密閉してしまうと内部気温が急上昇したり、湿気が滞留したりするからです。
中には、冬囲いもしなくていいと仰る方がおられますが、その場合には、寒さのために春の分蜂が遅れます。小生は、現在数を減らしている日本蜜蜂を少しでも増やして、そのうちの何群かを自然に返してあげたいと思っていますので、春の分蜂が遅れないよう、冬囲いをして配慮しています。
ご参考までに小生の拙い日誌をご閲覧いただければ幸いです。(あくまでも小生のやり方のご紹介ですゆえ、貴宅に合った方法をお考え下さい)
これからも、互いに情報交換し、蜂さんにとって最適な居住空間を探していきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いします。時節柄、お体お大切になされてください。
2020/12/25 01:15
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tototo
鳥取県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
tototo
鳥取県
山のみつばち
長野県
はじめてみつばちを経験します。よろしくお願いいたします。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...