ニホンミツバチ

蜂が底につきそうです。春、そして分蜂に向けての注意点をご指導お願いいたします。

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • 昨冬はアカリンダニの被害をもろに受け悪戦苦闘しましたが、今年は最後に残った1群とこれからの分蜂群の計2群が幸いにも順調に成長してくれましたので、皆さんのブログで勉強させていただきながら越冬時の空き容積を小さくしようと、11月初旬に巣底から150mmになるように重箱を調整しました。現在は巣底迄70mm,暖かい時には30mm位になっており、春には底についてしまいそうな感じです。

    未経験なので困っています。何かのサインで継箱したい方がいいでしょうか?   それとも、このまま分蜂まで放っておいてもいいでしょうか?

    ご指導、ご経験談、よろしくお願いいたします。

    回答
    1 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2021/1/21 17:01

    ちいおか2539様 こんにちは、冬場は、原則として巣板の伸びが殆んどありません。しかし、必ずそうかと言うとそのようなことはなく、稀に巣板がどんどん伸びることも有ります。

    貴兄が言われるように、冬場は巣箱の空間をできるだけ小さくすべきです。では、何時、継箱をすべきかと言う事になると、本当に巣板が底に付きそうになってから継箱すればいいと思います。

    雑駁な回答で申し訳御座いません。

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ブルービーさん こんばんは コメントありがとうございます。

    「巣板」が底につきそうになってから、ですか。分かりました。3月ごろ、蜂を上手に移動させて確認したいと思います。寒い間は難しいですよね。

    2021/1/21 19:56

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ちいおか2539様 お早う御座います。寒い日に巣箱を動かすのはあまりお勧め出来ませんが、それでも、暖かい日(気温が2桁)を選んでされると良いと思います。

    さんだぁ様も言われている様に、ニホンミツバチの巣板は、自然界にあっても、絶対に底に着くことはありません。1番大きな巣板が底につきそうになったら、それを成長させるのをやめて、周りの小さな巣板を伸ばしますから、大丈夫ですよ。

    2021/1/22 07:56

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ブルービーさん おはようございます。

    ありがとうございます。暖かくて風のない日を選んで点検して継箱をしたいと思います。

    2021/1/22 09:27

    回答
    2 / 4
  • さんだぁ

    岐阜県

    毎日蜂達が庭を飛び回っています!

  • 2021/1/21 21:35

    ちいおか2539さん、こんばんは。

    この時期に巣板が伸びるのはとても強勢群ですね。羨ましい限りです。

    巣板は底板に付くことはありませんので、心配しなくて良いと思います。蜂が制御します。あまりその状態が長く続くと逃去する可能性がありますが、この時期は大丈夫ですね。暖かくなってから継ぎ箱すれば良いでしょう。

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • さんだぁさんおはようございます。コメントありがとうございます。

    そうですか、巣板が底に着かないように蜂がコントロールしてくれるのなら安心ですね。

    気が早すぎますが、継箱する時の巣落ち防止棒との関係を考えておこうと思っています。150mmに調整した時に巣落ち防止棒のことを考えていませんでした、失敗しました。

    2021/1/22 09:36

    回答
    3 / 4
  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 2021/1/22 19:02

    >巣底迄70mm,暖かい時には30mm位

    ということは、蜂塊から底板までの距離ということでしょうか?

    そうであれば、巣板からであれば、100mm位あるのではないでしょうか?

    春先には、不要な巣板を齧り落としたり、長さが均一でない場合は短い巣板の下に新しく巣を継ぎ足したりします。

    強群に育てるためにもあまり空間は広すぎない方がよいので、巣板から50mm以下になれば継箱すればよいのでは。

    ただ、空間が狭いと分蜂が早まり、広いと遅れる傾向にあるようなので、様子を見ながら継箱してください。

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • よっさんさん こんばんは

    いろいろ教えていただき、ありがとうございます。巣板が(巣底から)50mm以下  ということは蜂球下端が巣底から20〜30mmということでしょうか、確認が難しそうですが、様子を見ながら頑張ります!

    2021/1/22 20:29

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ( 追加です )思い出しました。去年の暮れ、清掃の時、巣門を開けたら巣板が出てきました。巣板の長さを均一にするために齧り落としたものでしょうか?

    2021/1/22 20:48

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 巣板も巣屑もまだ新しいもののようなので、外側の巣板を壁にして中央の居室に蜂塊を作って断熱する為に、中央の巣板を齧り落としたものではないでしょうか。

    私も昨夏スムシにより逃亡しましたし、年明けにアカリンダニにより一群消滅しました。

    季節にもよりますが、巣屑が多い時は毎日のように巣屑が溜まるので、清掃してスムシ対策しましょう。

    2021/1/22 22:11

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • よっさんさん ありがとうございます。いろいろなことが起こりますね、蜂さんにも頑張ってもらわなきゃ。今後ともよろしくお願いいたします。

    2021/1/23 01:16

    回答
    4 / 4
  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 2021/1/21 19:57

    ちいおか2539さん こんばんわ。

    2月から梅や菜の花が咲いて3月には蜜や花粉を集める活動が急激に活発になります。同じ様な状態で3月半ばまで様子を見ていたら継箱するスペースがなくなってしまい巣門段の下に足したことがありました。早いほうが良いと思います。

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • artemisさん こんばんは

    たった今、ブルービーさんからいただいたアドバイスに「3月ごろ〜」とお返事したばかりでびっくりしました。

    貴重なご経験をありがとうございます。私のところ(茨城県つくば市)はartmisさんのところよりかなり寒いと思いますが、大いに参考にさせていただきます。このごろ花粉の持ち込みが見られるようになってきましたので、注意して観察するようにしたいと思います。

    2021/1/21 20:20

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂が底につきそうです。春、そして分蜂に向けての注意点をご指導お願いいたします。