投稿日:2021/7/3 05:22, 閲覧 1564
日本みつばちの養蜂の歴史を調べていました。
島根県弥栄村方式では、重箱を上に積み上げるようです。
この方法は人間には重労働にならなくて、楽に見えます。
今も島根県弥栄村で続けられているかは、分かりませんが、大変に興味を持ちました。
この方式をやってみられた方、又は現在もやっておられる方がいらっしゃれば、ご指導を受けたいです。
やって見らられた事の無いかたで、何かお気づきな処が有れば、是非コメントをください。
画像ではコンクリートブロックが使われていますから、時代は最近のようですね。
もっとも江戸時代などでは、ブロックの代わりに石だったと言う事は想像できます。
伝統養蜂に紹介されているので、実績のある方式だと見ています。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00727/contents/00029.htm
道の駅 ゆうひパーク浜田という所が旧弥栄村の一番近隣の道の駅みたいですね。
ここでニホンミツバチの蜂蜜を取り扱っているか?もし有れば持ち込みの方に話が聞けないかTELしてみてはどうでしょうか?
おっとりさん まさに私の活動域の事ですが、他地域の丸胴など、他とそれほど違う採蜜方法ではないと思います。基本、ハッチ@宮崎さんの言われるとりで、盛り上げ巣から採蜜になります。この地方では、基本角胴の箱の上からの採蜜なのですが、1mほどの長さの角胴の箱の上を開け、中の巣の上部30~40cmほどを取り出し採蜜します。それが積み重ねられる箱になっている場合、上部に新たな箱を追加するようです。
巣の上部の採蜜域をかなり採取し、以後そのままなのですが、ハチはまた上部に新たに巣を作り、蜜をためていきます。ですので私は、重箱の追加でも、上部に置いて追加でも大丈夫ではないかと思っていました。ここの質問でも、何回か上に追加ではダメなのかと、あったと思います。おそらくですが、採蜜後、上に重箱を採蜜した段だけ置いておくと、また中で巣を造り、蜜を貯めるだろうと思います。
下から重箱を追加する方法は、積極的に巣を更新させる事に多くのメリットがあるように思いますが、個人的には、上に重箱追加でも、あまり差は無いのではないかと思っています。私の友人は、逆に、なんで苦労して下から箱を追加するのかわからないと言っています。今度私も、上に追加でテストしてみようかと思っています。
おはよう御座います。何時、有難う御座います。上に継ぐ…これが蜂さん達にも良いなら、嬉しいです!以前、上に継いでも、問題無いよ〜と、アドバイス頂いた事を、思い出しました♪是非、島根式を知りたいですね(*☻-☻*)
おはようございます。情報ありがとうございます。
伝統養蜂で、通常の方法と真逆の上に積み重ねる島根県弥栄村方式は大いに興味があります。
このネットの情報で見る限りでは、ミツドウ方式の説明がないのでよくわかりません。また積み重ね型と書いてあり、上下の区別は記述されていません。このネットの以外の詳しいミツドウと上積みの情報をお知らせください。
盛り上げ巣方式なのでしょうか?
蜂蜜採取は載せた上を取ることになり、育児域は常に下段で行われるのでしょうね!?
蜜源環境がこのやり方に合っての島根県弥栄村方式と思います。
はじめまして、よけいなことと思いますが、怒らないでくださいませ。2群の娘達を迎えたのは、今年からのかけだしです。興味持ったのはいまから4年前。当時は鳥取県にいました。で島根へ行く事は何回もあり、さがしました。でも、その方式でやってられる人たちに出会うことはなかったのです。こちらに帰って、三重県から和歌山へ抜ける山奥のぐねぐねした道沿いで杉の丸太をくり抜いた巣箱としてるひとに話を聞くことができました。丸太1個で下はくさびだけ、うえは、スノコで板で蓋をしたシンプルなものでした。でも、蜜をとるとき、全ての蜂を避難させる方式でした、この方式しかやったことがないこれが私たちのやり方とされてるところが良いなと話を聞いて思いました。参考までに。
2013年ごろにやっていましたが採蜜は楽なんですが群により全く盛り上がらない群もあります、群の勢いがないとだめみたいな感じがしました、蜂を増やしてそれから盛り上げさせるやり方でしたが上に重を乗せるタイミングが巣箱の空きと蜂の数で見極めていましたが面倒で2年でやめました、飼い主の好みで可能な飼い方です。
私も2017年に盛り上げ巣を作っていました、今年も数群れで挑戦中です、上手くできることを祈るばかりです。
ただ、盛り上げ巣を継続して同じ群れで何度も作る事は出来ないのではないでしょうか?。
理由は育児域の巣板を何度も繰り返して使用する事が出来るのかが私にはまだ回答が出せていません。
おっとりさん こんばんは。
勉強熱心なおっとりさんに脱帽ですm(_ _)m。
本県西部山間部で昔からの養蜂が継続されていたことに感嘆しきりです(^-^ *)ノ♪。
上げ巣:余剰蜜を頂くだけのスマート採蜜。フローハイブにも通じますね~。
新たな目標がなんとなく見えつつチャレンジしたいと思いました。ありがとうございました!(^-^ ) (v^ー゚)。
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
2021/7/3 13:45
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
2021/7/3 11:24
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/7/3 12:37
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
2021/7/3 06:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2021/7/3 07:31
2021/7/3 07:53
2021/7/3 11:30
2021/7/4 11:05
2021/7/3 23:12
2021/7/4 00:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Zzzさん
フローハイブにはびっくりしました。
盛り上げ巣には、共通性があるのですね。
将来の養蜂スタイル模索の上にも、今回の重箱を上に載せる方式を試してみたいと思います。
伝統養蜂で共感できるものは、引き継いでいきたいと思います。
コメントをありがとうございます。
2021/7/3 14:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Zzzさん
今、読み返しておりましたら熟成蜜とあり、う~~んそうだな~~と改めて同感してしまいました。
フローファイブはやった事がないので、見ていて「凄い時代になった」とはおもいましたが、新しい蜜でフレッシュと言えば聞こえが良いですが、熟成感が足りないと言われると、納得してしまいます。
2022/4/15 13:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
核心に迫るコメントをありがとうございます。
「下から重箱を追加する方法は、積極的に巣を更新させる事に多くのメリットがあるように思います」。。。この案はまさに自然な感じで説得力があります。
ご友人の「なんで苦労して下に継ぐの?」まさに私が今悩んでいる、知りたい本質です。
一人で悩まず、質問の場を頂き、皆さんから情報を頂き感謝に耐えません。
ご友人の方のブログなどがあれば、是非読まさせていただきたいものです。
2021/7/3 13:20
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとりさん 広島県北部で、伝統的に巣箱の上から採蜜していた友人に聞いてみました。
・採蜜していた時期と回数は 春の彼岸の頃で、1年に1回
つまり越冬あけですね。巣箱の中に貯蜜が少なかった事はなかったかと聞くと、そのような事はなかったと。1度に1升ビン2本分ぐらいは採れたと。やはり1年に1回しか採蜜していませんでした。1年後には、また巣は元通りに戻っているそうです。
・毎年箱の上から採蜜する方法で、同じ箱で最長何年ぐらい飼育できていたのか 5年ぐらいは普通に飼えていた。しかし、やはり5年ほどすると巣が古くなり、スムシの発生がひどくなり、その巣箱は絶えたりしていたという事です。
少し前の質問で、重箱式巣箱で下から箱を追加して、最長何年ぐらい飼育できますか、というのがありましたが、答えとして、理論上は永久に飼育できるが、何らかの原因で逃去や女王の不調などで、結果的にやはり5年ほどで一度リセットされるようにいなくなる、というような事だったと思います。そうすると、重箱で下から箱を追加し積極的に巣を更新させながら飼育する方法でも、やはり最長でも5年ほどの飼育期間とすると、上の箱で採蜜し、そのまま上に箱を積み重ねて継ぐ方法でも同じぐらいの飼育期間としたら、簡単で重労働でもなく、採蜜し、その後上に箱を継ぐ方法での飼育方法でも十分なのかもしれません。
2021/7/3 22:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
こんなに素晴らしいコメントをくださっていたのに、メール設定がおかしくて、気が付くのが今になってしまいました。
申し訳ございません。
ずばり、疑問に思って居た事の答えを頂き、感謝に耐えません。
この方法を生かしたスタイルを進めて行きます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/7/6 04:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーやさん
情報がすくないのです。
巣板は重力に従って、上から下へ伸びるのが自然との性質はすんなり理解できるのですが、一方、接続した空間があれば、巧みにそれを利用して行く能力を日本みつばちは持っている気もします。
人間が楽だから、何々するは、日本みつばちがどこまで妥協?して、虐待にならない範囲なのかを、知りたいです。
全国の皆様からのコメントを楽しみに!
2021/7/3 06:59
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
有難う御座います。アナスタシアの本には、人間の過干渉についてなど…書かれて居ました!!考え深いですねー♪虐待…になって居る可能性も有りです(≧∀≦)楽しみに、しております!
2021/7/3 08:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
コメントをありがとうございます。
下のサイトが今の処全てです。
これは長い文章ですが、最後の方に巣箱の種類があり、そのなかで説明されております。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00727/contents/00029.htm
2021/7/3 07:42
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
詳しい情報ありがとうございます。
ミツドウ方式となっていますが、この図を拝見する限りでは重箱式と似ていますね。上に継ぐということは、盛り上げ巣のように思います。
縦型巣枠式でも、上に継ぐ方と下に継ぐ方が見えます。
いずれにしても、よほど蜜源が豊富な地方だと想像します。(^.^)/~~~
2021/7/3 09:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
上に積んだ重箱に、盛り上げる事も考えられますが、重箱の高さが15cm以上あると、積んだ重箱の天井から下に巣板を伸ばして行くように、想像(期待)しています。
日本みつばちが下からでも上からでも、ある程度(数か月から1年近く)の期間で貯蜜部が繋がれば、それでよしと思いますが、
私には、島根弥栄村方式の知識がゼロですから、皆さまのお知恵を頂きたい処です。
2021/7/3 08:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
和義さん
余計な事、とんでもございません。
この様なコメントこそが、真実を言い表しているありがたい情報です。
本当にありがとうございました。
丸洞養蜂にご興味が有りましたら、色々教えてください。
2021/7/3 11:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ポチさん
実体験に基づくコメントをありがとうございます。
おおよそ、分かってきました。まだやって見た事は有りませんので、
方法論の一つとして、覚えました。
いずれ、やってみる心算でいます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/7/4 11:54
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ポチさん
底板がある群れとない群れの場合は、底板があって巣板の伸びを制御できないと盛り上げは上手く行きませんでしたよ。
2021/7/4 22:08
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
底板で調整できないので2段か3段がいっぱいになる少し前くらいで上に重ねるんですが巣板の伸びが群により違うので面倒でした。比較的早く分蜂した郡のほうが良かったです
2021/7/4 22:46
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
蜜源が豊富な地域で強勢群れの場合、新型鉄製台(底板あり)を使用している群れでは簡単に作れますがセメント台(底板がない)の場合は思ったように出来ませんでした。
作ることは簡単ですが取れる蜜がサラサラで味に深みが感じられず、3年で中止していましたがリクエストがあって今年は数群れで作っています。
2021/7/5 23:52
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
小山さん 少し前に、↑地元で伝統的な方法で養蜂を行っていた方に聞いた事を書き込みましたので、参考にして下さい。
〉育児域の巣板を何度も繰り返して使用する事が出来るのかが私にはまだ回答が出せていません。
この点は、巣箱の中がどのような状況になっているのか、私も興味を持っています。不思議ですね。友人の感じでは、特に問題は無いのかもしれません。同じ巣で、5年ぐらいは飼育可能なようです。
2021/7/4 00:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdmanさん
おはようございます。
同じ巣で5年位、飼育可能。
素晴らしいです。
挑戦する価値が有りそうです。
〉育児域の巣板を何度も繰り返して使用する事が出来るのかが私にはまだ回答が出せていません。。。。まったく同じ疑問を持っていました。
2021/7/4 02:24
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
Birdmanさん
5年ぐらいは飼育可能ならば十分使えると思いますが、年に一回1度に1升ビン2本分(3.6ℓ約5㎏)では採蜜量が少なすぎます。
重箱を3~4個積み上げる事が出来ませんかね。
2021/7/4 22:03
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
小山さん 3.6リットルで約5kgは、計算での量が少なすぎませんか。
ハチミツの比重は4と聞いておりますので、そうすると、3.6×4で、14.4kgとなるのですが、計算上ですが、私は、14.4kgあれば、かなり蜜が採れたように思うのですが・・・ まだ少ないですかね。
上から採っていた高さは40cmほどなので、重箱換算では、3段位には相当すると思います。
2021/7/6 00:26
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
小山さん ↑ハチミツの比重を確認したところ、1.4で、私の記憶違いでした。すみませんでした。そうすると、やはり小山さんの量になりますね。ご指摘いただきましたおっとりさんにも感謝いたします。
2021/7/6 06:05
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
Birdmanさんこんばんは、
気にしないでください、私もよくあることです。
誰かに指摘していただけるとありがたいですね、Birdmanさんのご人徳ですね。
2021/7/6 23:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
おはようございます。
どじょッこさんも島根でしたね。どじょッこさんなら弥栄村方式でなさっておられた方にたどり着くのは容易のように思います。
新しい試みをするときには、日本みつばちの立場になってやろうとしていますが、何しろおっとりも人間なので、人間的思考で推し進めては?
日本みつばちを虐待してしまわないか、危惧しています。
強勢ではなく、選択肢を与えて彼女らが、巣箱をどう活用するかを、覗いていきます。
2021/7/4 02:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎さん
賛成、、、、蜜源環境、タイミング、巣箱構造、合うのでしようね。
2021/7/3 08:11
皆さんの情報からこちらの解釈は
◉真新しいハチミツを得たいと思っていれば上に出来る盛り上げ巣を作って上一段を切り離す。(通常、給餌投薬枠です)
◉熟成したハチミツを得たいと思えばいつものやり方でスノコ下の最上段枠を切り離す。
◉西洋ミツバチでは上に載せるハチミツ用の枠は隔王板を噛ませておくが日本ミツバチでは盛り上げ巣に産卵していない感じ
◉越冬前に3〜4段に調整する際基本はスノコ下の枠を切り離す
と思ってます。
2021/7/3 17:35
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...