投稿日:2017/1/24 13:46
給餌のときに蜂にあげるものではなくて、人間が食べるものです。ビーポーレンとかいうとか。給餌のときにあげるものもどうやって作られているのでしょうね。
スペインの蜜蜂の花粉だそうです。
花粉症の方にいいとか、、、、。試す価値はあるかもしれません。そのままたべるのかな??
ところで、足につけて帰ってくる花粉団子を集めて作るんでしょうかね?どうやって集めておるのでしょう?
西洋蜜蜂の蜜をとるために、ベルトコンベアにのせた巣蜜を上から潰すというひどい画像をみました。蜂は逃げたり逃げなかったり、、、。
のんびり日本蜜蜂と暮らしているわが家からは考えられませんが、そのような蜜もあるんですよね。なんだか、昨日のビデオとあわせて、蜜蜂のこれからが気になってきました。
花粉採集器という巣門前に、ちょうどハチマイッターみたいに装着する器具があります。ハチマイッターの鉄線を張った部分の代わりに蜂がやっと通れるほどの小さな穴をたくさん開けた二枚のセルロイド板がはめてあり、出入りする蜂たちはこの穴を潜り抜けていく仕組みになっており、帰巣した花粉採集蜂の両脚花粉籠の花粉団子がポロリと落ちることでそれを集めて乾燥させたものが「花粉荷」と言われ、ご質問の花粉ビーポーレンになります。
これを装着すると巣内が花粉不足になり花蜜採集蜂が花粉採集蜂に仕事を変えて花粉不足を解消しようとするので蜜の収量は大幅に減ります。
何より穴を通る時に花粉団子を落とさない様に工夫する蜂たちの努力が可哀想になり、このところ使用頻度はめっきりなくなり、店で販売されている品物を購入してます(笑)
これとは別に、巣内に貯蔵された花粉(蜂パン)を小さなヘラで巣房からすくい出して採るものも日本で販売されてはいないみたいですがテレビ番組「Bee ワールド」(山田養蜂場提供)で観ました。
2017/1/24 14:41
2017/1/24 19:55
2017/2/2 16:45
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
おー!!すごい!花粉をとる文化的な感じですね!!花粉で検索したら確かに高いです!高いはずですね。蜜が少なくなるという生産性に関わるんですもんね。
2017/1/24 17:25
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
はちこ
秋田県
養蜂初心者 高校生 よろしくお願いします
はちこ
秋田県
養蜂初心者 高校生 よろしくお願いします
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。