こんばんは、A.N8 1さん!
この場所を営巣地として開放型の巣板を造ったようですが、やはり環境が合わないと判断して他に営巣場所を求め飛び去ったもの(逃去)したものと考えます。
巣板は壁天井から剥がして大丈夫です。
純粋な蜜蝋で造られていますから簡単に蝋燭を作ることが出来ます。
まな板などの上でぺしゃんこに押して平らにした後、芯となる紐を包み込んでくるくると巻けば、ハイ蝋燭の出来上がり(^^)/
投稿画像から初期段階の蜜蜂巣の様子
付け根は幅広くまた等間隔に巣板が並び更に4枚目を造ろうとしているのがよく判りとても参考になります。
この場所は営巣空間の少ない都会における蜜蜂たちのオアシス的良い環境なのかも知れません。
再びやって来た時には是非観察されてみてください。こちら宮崎で軒下に造られた自然巣です→ https://38qa.net/blog/45333
投稿ありがとうございますm(__)m
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/4 23:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/5 00:09
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/5/4 23:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/5 02:45
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/5/5 08:33
A.N8 1
東京都
こんにちは!軒先に分蜂ができ、いろいろ調べています。よろしくお願いします。
A.N8 1
東京都
こんにちは!軒先に分蜂ができ、いろいろ調べています。よろしくお願いします。
A.N8 1
東京都
こんにちは!軒先に分蜂ができ、いろいろ調べています。よろしくお願いします。
A.N8 1
東京都
こんにちは!軒先に分蜂ができ、いろいろ調べています。よろしくお願いします。
A.N8 1
東京都
こんにちは!軒先に分蜂ができ、いろいろ調べています。よろしくお願いします。
A.N8 1
東京都
こんにちは!軒先に分蜂ができ、いろいろ調べています。よろしくお願いします。