投稿日:2023/1/14 05:34
昨年より、コロナ禍の動向を見極めながら、ハチ友と寄り合いを再開しました。日本ミツバチの飼育は、あまり知られていない趣味なので、周囲に同好の知り合いは少なく、このところのコロナ禍で会う機会がめっきり減ってしまいました。同じ趣味を持つ者同士で話は弾みます。(*^。^*) 集まって、その場限りの話だけでも良いのですが、せっかくの機会、後に残り少しは人のお役に立つもの、五感を刺激し参加者の心に残るもの、何かを作ったり、味わったりして、集まった人のお土産になるものはないか? などと考えています。M(__)m
一般の方や、わたしたちが参加して面白かった、後でわたしたちが、やってみたい、個人的に再現してみたい、やってみたことがあるなど、催し物のヒントになるものを教えてください。
ハチに関するものに限りません。
❶「各種会合や、学校や博物館の市民向け講座などで出会ったもの」
❷「御自身が過去に参加して、面白かった、よかったもの」
❸「ちょっとした催し物や、モノづくりのヒントになるもの」
❹寄り合いで「話のタネになるようなもの」
などなどです。
漠然としたお願いで、戸惑われるかも知れません。m(__)m その時は次を参考にしてください。私自身は、このことに、それほどこだわりはありません。
■場所は
室内:公民館や市民センターの会議室、工作室、調理室など
野外:ミツバチの飼育場、野外自然公園内、海岸の砂浜など
■時間は
会場での説明や、当日の簡単な事前準備を含め3時間程度
■対象は
中学生以上くらい
■過去には、写真のようなことをやったこともあります。
ミツロウロウソク作り キンカンもロウです。失敗作は写っていません。
ハチ友の飼育場の見学 ガン見してま~すm(__)m
市が主催するちょうどこの時期に開催の「冬の昆虫観察会」に参加したこともあります。ここでコガタスズメバチの冬眠や、「冬虫夏草」も見ることができました。https://38qa.net/blog/93209
できるだけ、あたらしいことや、ちょっと目先が変わったことを試してみたり、参加したりしたいと思っています。話のタネになるような、軽いノリのモノでかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。(^.^)/~~~
おはようございます、山田さん!
第2回ミツバチサミット(急性腰痛症で会場に行けなかったですが)会場にみつばち巣模型を展示し
https://38qa.net/blog/85464 コメント欄に好評を得たとの知らせありました(^^)/
yamada kakasiさん こんにちは
数年前からミツバチを飼育してますが、けんざいはサックブルード病等で群ゼロの状態です。
私は山口県柳井市在住で、地元に伝わる手織り木綿を保存する「柳井縞の会」の事務局を担当しています。今年、会設立30年の記念事業を予定しています。大きな柱として2つあり、1つは綿の種を植え、育て、いくつかの工程を経て糸を作り手織りで布を織るというもの。2つ目は、機織りの際に出る端切れを使ってアート作品を制作するというものです。こんな時代だからこそ、人の持つ五感を駆使した試みが大切だとかんがえています。11月のフィナーレに向けて只今、企画内容の詰めをしています。近々、会のHPに内容をアップの予定です。興味がありましたら、是非覗いてみてください。
柳井縞の会 で検索
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/1/14 08:05
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
2023/1/16 19:42
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/1/14 07:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさん、
サミットに先立ち京都で展示
これに女王蜂、雄蜂、働き蜂画像をセットして
内検がてら説明も出来るようにしようと、今、思い付きました\(^o^)/
改造してバージョンアップさせま~す(*^^*)
2023/1/14 08:30
ハッチ@宮崎さん
わたしも1/2スケール巣箱模型を作ったことがあります。https://38qa.net/blog/239972
その節はハッチさんの写真をお借りしてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ でもハチ友さんはリアリズム追求される方が多いので、1/2模型の評判はイマイチでした。(^-^;
特に巣板に群がるハチを表現したいと思ったのですが、黒い靴下や、リンゴの包装など使ってみましたが、見栄えが悪くハチの塊りとは似ても似つかない(@_@。 何かいい材料ないでしょうかね~?
2023/1/14 09:03
Rikimariさん こんばんわ
御紹介の「柳井縞の会」ホームページ拝見しました。ご回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
機織りという一見気の遠くなるような作業、昔の人はこのように手作業で、衣服を紡いで作ったかと思うと、頭が下がります。HP大変興味深く拝見しました。私の隣の市にも、同じような機織りがあります。hpは以下です。
https://momengura.jp/ 綿のタネを植えるというページもあります。木綿ですね。わたしも数年この市で働いたことがありますが、その時も、詳しくしりませんでした。灯台下暗しですね。(>_<)
2023/1/16 20:21
niyakeodoiさん おはようございます。
早速、ご回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
ミツバチに関してたくさんの人に集まっていただくのに、越したことはありませんが、それほどの大それたものでなく、ごく仲間うちで楽しめるものと考えています。m(__)m https://books.rakuten.co.jp/rb/13603686/
の御本の紹介ありがとうございます。早速図書館で探してみます。 (*^。^*)
2023/1/14 08:00
niyakeodoiさん
追伸 学生サミット2022に富士見高校さんが参加されているかと思ってみてみましたが、参加されていなかったようです。
https://bee-summit.jp/2022pre-event/2022school/
2023/1/14 08:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...