ニホンミツバチ

初の試みで、自然巣枠式(か式)の巣箱を作成中です。

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • 今までは、重箱やハイブリッド式の巣箱を使用していましたが、今回初の試みで自然巣枠式(か式)の巣箱を作成中です。

    そこで、経験者の先輩方にお聞きします。

    作成にはいろいろめんどくさい部分が有りますが、構造上特に注意をする箇所が有ればご指導下さい。

    宜しくお願い致します。

    回答
    1 / 3
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2023/1/24 10:00

    こんにちは、モアじぃじさん!

    ミリ単位での正確な採寸を心掛けてください。

    1mmは、人間の大きさに換算したら10cmくらいの誤差に当たります。また巣枠はビースペースをきっちり保つ必要がありますので歪みの無い造りとされてください。

    寸法は、やはりこちらに記載のもの(^^;

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。

    実は、私も同じ本をみながら作成中です

    確かに、細かい寸法での作業なので、ついこのくらいで大丈夫だろ・・・と妥協していますが、なるべく正確に作った方が良いんですね?

    残りの作業、気をつけて臨んでみます

    2023/1/24 11:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • モアじぃじさん、

    特に巣枠の中心から隣枠中心の距離ですが、岩波さんも当初プロトタイプ35mmから後に32 か 33 mmに改変されたようで、

    これがうまくいかないと2つの巣枠に股がって巣脾を造ったり、1つの枠に二枚の巣脾を下垂させたりしてしまいますから

    注意が必要です(^^)/

    2023/1/24 14:57

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • ハッチ@宮崎さん、度々ありがとうございます。

    おっしゃる通り、本では32mmとなっていますので、それに沿って作成しております。

    実際に設置する時に、その辺りをキチンと確認しながらやるつもりです。

    何れにしても、試行錯誤でチャレンジしてみます!!

    2023/1/24 15:37

    回答
    2 / 3
  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • 2023/1/24 14:32

    モアじいじ様!初めまして

    m(_ _)m

    私くしもはじめての自然養蜂、岩波金太郎さん!の書を参考に昨年、か式巣箱を4つ程製作致しました。西洋巣箱を縦型にしたり、西洋蜜蜂と日本蜜蜂の兼用巣箱など、著者の岩波金太郎さん!の作られた巣箱の寸法だけは忠実に守りながら、後は、巣門をスライド式に変えたり、夏場の暑さ対策に底板のスライド巣門や側面などに通気口を付けたり、夏は快適に冬は暖かく、巣枠はBスペースを守りながら著者さん!の巣枠を参考に作りました。簡単なマンガ程度の図面は必要ですね。まだ一群しかいませんので、群が3群程に増えたら、か式巣箱で飼って見ようと思っております。

    m(_ _)m












  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • むっちゃん!さん、ありがとうございます。

    いろいろと参考にさせて頂きます。

    お互い、春先に入居してくれると良いですね!

    2023/1/24 15:44

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • モアじぃじさん!今年も沢山、分蜂出来ます様に

    m(_ _)m






    2023/1/24 16:12

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • むっちゃん!さん、素敵な巣箱ですね!

    本では、サワラ材を使用するようにと有りますが、なかなか手に入らなくて杉材にしました。

    むっちゃんさんは、何を使いましたか?

    2023/1/24 17:07

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • モアじぃじさん!私は、森林組合で軽トラ一杯500円で販売されてるヒノキの端材や木工所で出る杉材スノコの端材を無料で、お礼にお菓子程度、そして、巣箱のボディと蓋の材料はホームセンターで購入、針葉樹の合成コンパネ厚み12㍉縦1820✕横910 一枚約2000円前後の物を使っております。サワラ材は、手に入らないので、こんな物を適材適所で使っております。外部は、バーナーで焼いてウレタン塗装しております。巣箱の高級感と耐久性を自分なりに思っての事ですが、はたして蜜蜂さん!来てくれるか!?疑問です。(笑)^_^


    2023/1/24 17:52

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • むっちゃん!さん、いろいろと情報ありがとうございます。

    最寄りの森林組合に問い合わせてみます。

    2023/1/24 23:24

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • モアじぃじさん!谷の底や湿気のこもる場所、風通しの悪い場所を飼育場所に選ばなければ、材料をサワラ材の巣箱で作らなくても、大丈夫と思っております。お互いにがんばりましょう!

    m(_ _)m


    2023/1/25 06:52

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • むっちゃん!さん、細かいご指導ありがとうございます。

    お互い頑張りましょうね!!

    2023/1/25 09:21

  • 靖.立

    長崎県

  • とても立派な巣箱ですね。巣枠式飼育の普及を強く願い私も巣枠式を自作しております。写真の巣枠を入れた状態を拝見すると、巣枠と巣箱内壁との間にほとんど隙間が見えません。巣枠式を作るにあたって大切なことは、ミツバチが入れない隙間を作らない事です。つまり、内壁と巣枠の間には6㎜以上の隙間が必要です。ミツバチが入れない隙間は、掃除ができません。そうなるとスムシの温床になってしまいますよ。ご注意ください。また、採蜜をするのであれば、その採蜜方法もご考慮ください。巣枠式のメリットは、巣を壊すことなく採蜜できることです。このことによってミツバチに余計な負担(ストレス)を軽減できます。その他、適切な管理が可能になります。巣枠式飼育を頑張ってください。

    2023/1/27 11:19

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • 靖.立さん!コメント頂き、有り難うございます。m(_ _)m

    御指摘の内壁から〜巣枠迄の隙間は約8㍉にしております。色んな先輩方の巣箱も参考に作って見ました。仕切り板にプラスチックの給餌箱を付けたり、底板がそのまま引き出せるスライド巣門などに、(◡ ω ◡)

    昨年4月に初めての一群が入居して依頼、毎日が楽しくて、巣箱作りにも熱が入り、今年も沢山の分蜂を願いながら重箱式巣箱を制作中です。群が増えたら巣枠式巣箱で、飼育をしてみたいと思っております。今後共、宜しくお願い致します。

    m(_ _)m




    2023/1/27 13:10

  • 靖.立

    長崎県

  • なるほど隙間はちゃんと確保してますね。画鋲はビースペースですか?もしそうでしたら開けすぎです。それと奥は仕切り板でしょうか。

    2023/1/27 13:40

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • 靖.立さん!御指摘のビースペースは、こちらの書、岩波金太郎さん!お写真の寸法を参考に作ったつもりなんですが!?私、何か勘違いしておりますでしょうか!?

    奥に写っている物は12㍉のコンパネで作りました、仕切り板になります。上から巣枠全体にドンゴロスを掛けたら仕切り板より向うに行けない様に作ったつもりなんですが!? m(_ _)m



    2023/1/27 15:37

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • 靖.立さん!私と同じ長崎にお住まいですので、是非一度、ご自慢の特許を取られてる天空の巣箱を拝ませて下さいませ!それと、60群程の蜜蜂を飼育されておられるとの事、是非一度、飼育場を拝見したいものです!

    m(_ _)m

    2023/1/27 23:27

  • 養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。

  • 靖.立さん!未だ、コメントも無く残念です!(ᗒᗩᗕ)

    2023/1/28 19:40

  • 靖.立

    長崎県

  • むっちゃん!さん、先ずミツバチのプロの方が作ったものを示され、その寸法に意見することは控えさせていただきます。また、カ式を使用しているのであれば製作者にお聞きになってください。また、メディアの取材以外蜂場への見学は受付いたしておりません。これは、病気等への対策のにためです。天空式は共同特許取得ですので開示していません。ご理解ください。コロナ禍の中でここ3年は講習会の開催を差し控えておりますが、新年度から開催する予定です。

    2023/1/29 18:42

  • 靖.立

    長崎県

  • むっちゃん!さん、それから仕切り板はあまりきっちり作ると、蜜蝋でくっつけられ動かせなくなりますよ。隙間があっても仕切り板として全く問題ありません。

    2023/1/29 18:46

    回答
    3 / 3
  • ナカムラ

    埼玉県

    埼玉、越谷で、飼育しています。ようやく、4年経ちましたが、まだ、判りませんが、いろいろと、教えていただきたいです。

  • 2023/1/24 21:41

    今晩は、初めまして、私は、千葉、金谷で重箱で始めましたが、カ式巣枠式を始めたく、これからよろしくお願いします、モアじぃじさんは、千葉はどちらでしょうか、見学はできますでしょうか

  • 2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...

  • ナカムラさん、こんばんは!!

    金谷からは、ちょっと離れてますね・・・山武市松尾町です。

    遠くてもお出でになるのでしたら、見学は問題有りませんよ!

    2023/1/24 23:22

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    初の試みで、自然巣枠式(か式)の巣箱を作成中です。