私も少し焦げが付くくらい炙って使ってます
「焦げがあると、入居しにくく逃去しやすい」との記述もあり、一時は中は炙らないものを使いましたが
スムシだけでなくシロアリみたいなもの、小さい白っぽいダニみたいなものが穴を開ける?穴に住み込む?
ことが多く感じられました
またケバを取るくらい炙るようになりました
その後蜜蝋煮汁を薄めて滾らせたものに浸け込みしてます
artemisさん こんばんは。
焼き付けによるメリットとデメリットを考察すると・・・。
自然群:野生群が焦げた場所に栄巣しているのを経験したことがありません。防腐処理などは飼育管理者側の都合だと感じています。また、スムシも焦げた匂いがする箱は敬遠すると思います。
ちびっ娘達の臭覚は人間の1~10万倍(犬並み)との感覚です。飼育当初に色々と書物を読みあさりましたが、焼き付けの有無で入居の難易は西日本は寛容で、東日本は難しいとの記述があったような・・・。書籍を確認できなくて済みません。
焼き付けの有無や嗜好性も当該地域での生息しやすい環境かどうかでしょうかね(^-^ )。
artemisさん、今晩は、暫くぶりです。
杉材の巣箱の場合、虫さんが穴をあけて住みかにするとして、杉材が良いか、杉材の炭が良いか。 たぶんそんなことで、(顔に炭が付く、苦い、ハハ)木質と炭、炭は避けたいでしょうね。
ところで、明神町の方は、その後進展が有りましたか。
私は、杉丸太の製材のため2,3の治具を製作中、鍛冶屋をやってマス、明日辺りで完成。
また宜しくです。
おはようございます、artemisさん!
直接の回答ではありませんが、以前バーナーで炙った待ち箱への入居に関して質問投稿をしたことがありましたので参考にはります(^^)/
2023/2/3 20:17
2023/2/3 21:16
2023/2/3 18:08
2023/2/5 09:29
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ひろぼーさん こんばんわ。
やはりスムシ、さらには虫にも効果があるということですね。
内側を焼いた巣箱でも設置後すぐに入居ありました。また逃去もありません。蜜蠟液も併用したいと思います。回答ありがとうございました。
2023/2/3 21:05
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
どじょッこさん こんばんわ。
地域によって焼いた材の解釈に差があることは何かで読んだことがありました。たしかに遠くから微妙な匂いを嗅ぎつけてやってくる生き物ですから、焦げにも敏感だと思います。焼きの度合いであったり、もしかしたら私の使用した巣箱は匂いが上手く処理されていたのかもしれません。難しいですが検証できればと思いました。回答ありがとうございました。
2023/2/3 23:11
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
蜂三朗さん お世話になっております。
明神町の件は自然入居に限り試してみようと進めています。
内側を焼かない巣箱は侵食酷い時には穴を開けて中に居ましたが、焼いた巣箱は穴はありませんでした。やはり炭の部分は穴あけづらいのでしょうか。ただし穴空けまで進まれないようにしたいとは思っています。ありがとうございます。
2023/2/3 18:36
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎さん 情報ありがとうございます。
こちらでは内側焼いた巣箱に自然入居しています。
2023/2/5 20:09
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...