2021年5月より飼育を始めております初心者です。
いつもこちらのサイトで勉強させていただいておりまして、今回、初めての質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
東京都の自宅で3群、山梨県の実家で3群を飼育しておりましたが、自宅の1群、実家の2群がアカリンダニで全滅し、実家の残り1群も同様に越冬が厳しい状況ですが、何とか無事に越冬して欲しいと思っています。
そんな中、今年も待ち箱の準備を進めようと思いますが、重箱の作成において、多くの方は図のA方式で作成されていらっしゃるかと思います。わたくしも、当初はA方式で作成しておりましたが、作業しているうちに「B方式の方が作業性が良いな」と感じ、以来B方式で作成しております。
A方式とB方式の違いを比べると、A方式は「4枚の板が同じ寸法でいいので、カットの作業性が良い」ということがあると思いますが、それ以外に特に違いはないと思います。
そこで質問ですが、
①作り方はA方式ですかB方式ですか?
②その作り方を採用している理由は何ですか?
③A方式とB方式で、カットの作業性以外に、強度・歪みやすさ(反りやすさ)・抗スムシ性能など、何か違いがあるとお考えでしょうか?(②との重複もあるかと思いますが)
以上、アドバイスを宜しくお願いいたします。
なお、返信に時間がかかることがあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
前はB方式でした
スライド丸のこがなく、線引してカットしてましたので
ビス打ちが楽ですね
デメリットは短い板が反ります
反った板は、継ぎ目に隙間ができやすく、スムシやアリが入りやすいと思います
スライド丸のこを買ってからはAです
反りをかなり抑えることができます
ご指摘の陽に板のカットが楽です
デメリットは、組むときクランプが必要です
こんばんは。
私はテーブルソー(スライドテーブル自作)を使っているので最初から一番簡単に切断できるA方式です。
薔薇薔薇様 今晩は❣️ ①の回答 私は、A方式で作成してます。
②の回答 私は、スライド鋸を持ってますが、板は製材所にカットしてもらっていますので、同じサイズが頼み易いし、コストダウンに繋がります。
③の回答 B方式だと、短い板は縦にのみ釘が入ることから、抑える力が弱くなり反りが出ます。反ると隙間ができる事があります。隙間はテープで塞ぐ事はできますが、反り方によってはガタツキが出る可能性もあります。
以上、参考までに❣️
薔薇薔薇さん こんにちは! 回答:A方式&B方式の両方です。無論、同サイズです。Aは、師匠の巣箱、Bは、私の巣箱ですが、見た目が異なるだけで重ねる際の違和感も機能上の問題も無いと思います。・・・どちらが好きかの問題だと思います。
私はAです
同寸でカット、組み合わせが楽
予備板は巣虫の食害や節穴 、反りが
出た時に交換出来ます。
こんにちは、薔薇薔薇さん!
①作り方は、当初B方式からA方式にしました。
②材料カットが楽なことです。
その他、採蜜時期を早めに出来ることから巣箱高さを12cmのものと15cmの二種類に加え、また、巣門の有無でセットする組み合わせを考えなくてもいい様に巣門枠を製作しました。
最もこれは私たちのチームに関してで、私個人では既製品の物を購入していますf(^_^)
薔薇薔薇さん こんばんは。
①私はA方式です。②自分がスライドソー、相棒がテーブルソーを持っていたので、カットは正確にできました。③巣箱づくりの作業性を重視しています。強度やスムシ対策などの違いはないと思います。
B方式です、240mm高さ140mm板厚24mm4枚で組んでいるので長方形です、長方形で不便を感じたことはありません。組みやすいのと出入口枠が作りやすいからです
薔薇薔薇さん、おはようございます。
私の場合は、全巣箱枠に観察窓を設置するのを前提に 巣門枠も共用化(標準化)したものなので、参考にならないかもしれません。下のような “C方式” で組んでいます。
短辺部材が1枚入りますが、これまで50枠ほど作ったものでは、深刻な変形や隙間は見られません。 飼育前に作った3枠は A方式(棺桶造り/回し打ち)でしたが、その後は全てこのC方式です。 尚、B方式は変形リスクが大きい気がして作ったことはありません。 … あくまで個人的な見解ですが、観察窓をつけない仕様でも、Bよりいいと思いますが、部材長が3種類になってしまうデメリットから、Aがいいんでしょうね。
※巣箱枠については、組み方に気を遣うより、板の表裏(外側・内側)を間違えないようにすることが大切ですね。
構造物は、対象が好ましいのでは。(ビスの止める方向を見るとAは前後左右が対象。Bは前後が対象。のイメージ。)設置したのちに動かさないのなら、あまり支障は考えられませんが、採蜜を行うのであれば、2隅をつかんで取り出しますよね。数キロの重さが左右にかかることもあるかと思います。これを繰り返すとビス穴に偏荷重がかかり、穴がゆるんでくるのではないでしょうか。
絶対にとは言いませんが、個人的には、Aの対象構造のほうがよいかと考えます。
内径の記載が間違っていませんか?
私は、B方式です。
売っているのが24mmと書いてあっても25mmです。内径:220x220 外形:270x270 HCで220mmと270mmに切断してもらいます。
基台とか天井も、観測窓付き、巣枠式にも、これらで作ります。テーブルソーを持っていますので細かい作業は楽です。A方式は平らな基準面が無いと、歪みます。(私の組立技術不足ですけど)
私は異端児、
内径寄り外径、同じ派、、理由、、1段毎に持ち手、その上に1本板打つと1人で、バラバラに落とさず巣箱移動容易
次にA方式、、採用してます。、、理由、1、床板清掃、や、内部写真様、扉付け安い、2、風避け板付け容易い。
薔薇薔薇さん、こんばんは。
私はAです、Bは考えたことがありません、というか思いつきませんでした。スライド鋸は持っていますが、HCで無料で切断してもらえるので同じサイズでお願いしています。
おはようございます❣️
私は気分でAにしたりBにしたりしています(笑)
入居、飼育に両者の違いは特に感じていません。
2023/2/10 16:43
2023/2/10 18:56
2023/2/10 18:37
2023/2/10 19:25
2023/2/10 17:05
2023/2/10 19:00
2023/2/10 17:38
2023/2/10 21:20
2023/2/11 00:34
2023/2/11 07:40
2023/2/11 11:34
2023/2/12 18:03
2023/2/16 16:24
2023/2/10 23:42
2023/2/11 07:17
2023/2/11 22:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
【追伸】ミリ単位で作成していますが、三種の神器(卓上スライド丸鋸・卓上ボール盤・インパクトドライバー2丁)が有るのでクランプの必要性は感じません。
2023/2/10 17:12
”Bで製作です”木目に関係なく節を内側に入れる用にして居ます。良く判りませんが楽しければと思います、写真だけが先にアップしてしまいましたが、、、覗き窓を大きくして見ました端まで良く見える様に(プラ板の厚さ5mmです)、今年は3組の待箱を製作しました、日本ミツバチの入居を楽しみに待って居ます。スライド鋸で切っていますが、1mm位誤差が出ますサイズは内径250mm外径310mm板厚30mmです。”鋸くずに困って居ます”。
2023/2/11 22:23
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ひろぼー様
早々のご回答、有難うございました。ブルービー様からもご説明いただきましたが、B方式だと短い板に反りが出やすいのですね。確かに、板の表裏を間違えていない重箱でも反りが出たものがありました。
皆様からのご回答を参考にさせていただき、今後はA方式にしようかと思います。ご回答有難うございました。
2023/2/11 22:52
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
薔薇薔薇さん
もし、後から観察窓を作られるなら、Bのほうが作りやすくなります
2023/2/12 01:02
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ひろぼー様 追加のコメントありがとうございます。2021年入居の実家群では、巣門枠の上に観察用の箱を設置し、観察や給餌をしましたが、底板が外せればスマホで動画も撮れますので、2022年入居の自宅群では設置しておりません。今年はまた、状況により検討してみます。
2023/2/12 17:27
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
cmdiver様
ご回答有難うございます。やはりカットがしやすいA方式ですね。自分も、今後A方式にしたいと考えています。ご回答ありがとうございました。
2023/2/11 22:55
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ブルービー様
ご回答ありがとうございます。
「B方式だと、短い板は縦にのみ釘が入ることから、抑える力が弱くなり反りが出ます」 そういう事なのですね。勉強になりました。板の表裏を間違えて、大きく反った箱がいくつかありましたが、間違えていなくても反ったものもありました。B方式だからですね。今後はA方式にしたいと考えています。有難うございました。
2023/2/11 22:59
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
むっちゃん!様
確かに、この様なしっかりした、精度の良い治具を作成しておけば、効率よく重箱が作成できそうですね。 参考にさせていただきます。有難うございました。
2023/2/11 23:13
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
niyakeodoi様
お師匠様の分まで作成されるのは大変ですね。確かに好き嫌いの範疇かも知れませんね。しかし、皆様のご回答で、反りに影響すると伺い、確かにそうだろうなと納得しましたので、今後はA方式にしようと思います。ご回答有難うございました。
2023/2/11 23:07
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
敏.西様
自分も、今後A方式にしたいと思います。ご回答ありがとうございました。
2023/2/11 23:02
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ハッチ@宮崎様
採蜜の効率まで考慮して巣箱づくりの工夫をされているのは、さすがにチームの皆様、ベテランの方々のなせる業ですね。参考にさせていただきます。有難うございます。
お祭り好きの電気屋様
やはり、週末養蜂さんが採用しているA方法には意味があるのでしょうね。有難うございます。
2023/2/11 23:23
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
どじょッこ様
ご回答、有難うございます。やはり正確な仕事には道具は大事ですね。 私は普通の丸鋸で作業していますが、できるだけ正確にカットできるよう、できる範囲で治具など工夫をしています。今後はA方式にするつもりです。
2023/2/11 23:29
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ポチ様
ご回答、有難うございます。確かに長方形でも問題はないですよね。A方式のカット性のよさと、B方式のビス打ちの作業性の良さの、両方を兼ね備えた作成方法という事でしょうか。
ちなみに、「出入り口枠が作りやすい」というのはどういう事でしょうか。よろしければご教示のほど、お願いいたします。
2023/2/11 23:39
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
底板を引き出し式にしたときに左右対称なので板の加工が少なくおさまりがいいです。箱のパーツの種類を出来るだけ少なくした方が安く簡単にできる気がします
2023/2/13 23:25
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ポチさん こんにちは。
イメージがわきました、ご連絡ありがとうございます。
2023/2/16 11:35
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ハニーエイトマン様
ご回答、有難うございます。やはり、B方式は変形が大きいという見解ですね。また、C方式で独自の工夫をされていらっしゃるんですね。ハニーエイトマン様の日誌を拝見すれば、巣箱の具体的な姿が確認できますでしょうか。
2023/2/11 23:55
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
薔薇薔薇さん、ちょっと言葉が足りませんでしたが、Bの変形リスクが大きそうというのは 板が厚くてカット面の直角が出ていれば、さほど問題にはならない気がします。
私の巣箱を解説したのは 昔待ち箱についてアップした日誌 〔 https://38qa.net/blog/41678 … 中段の枠がA方式〕くらいですが、その後ところどころに写真はあります。 ちなみに寸法スペックは、 板厚=38、外寸=300x300、内寸=224x224、高さ=140 です。
2023/2/12 03:48
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ハニーエイトマンさん 追加のコメント有難うございました。日誌のリンク、有難うございます。紙ファイルの留め金の利用、目から鱗です。高い金具を買うこともなく、廃材を利用するアイデアは素晴らしいです。真似したいと思います。自作の隙間ゲージも便利そうですね。参考にさせていただきます。
ちなみに、自分も「ハチさん達の保護・応援」を第一義に考え、ついでに癒してもらう、という考えで接しているつもりです。家族への思いやりも忘れずに。
2023/2/12 17:58
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
薔薇薔薇さん、こんばんは。 細かいところまで古い弊日誌を見ていただいて、ありがとうございます。(この日誌もうかばれました。嬉しいです。)
紙ファイルの留め金は使い勝手がいいですよ。(ただ 今市販されているのはプラスチック製なので⤵) また、テーパーゲージは 簡単に作れる直角三角形にしています。
この日誌は3年以上前ですが、それまで地球規模で 地上の動植物、ひいては地球環境保全のために粉骨砕身ご貢献されてきたミツバチさん達に対して、人類は 全く正反対のことをしてきました。(ミツバチの爪の垢を煎じて飲まなければなりません。)
私は 和蜂を飼いたいと思い、そして飼い始めた当初は、「彼女たちを保護してあげよう!」と思っていましたが、それぞれが実際に何をしているのか、実態を理解できて、『極悪人の人間が、超善人・貢献者のニホンミツバチさんを“保護”するなど、言語道断。 「上から目線」、「人間のエゴの上塗り」、「 おこがましい限り」と思えました。 よって、人類はまず積み重ねてきた悪行を正すことから始めなければなりません。 そして現在は 『保護』ではなく、『保護を目的としたサポート活動』と称しております。
この日誌の頃には、ニホンミツバチ先生から 今でいう「SDGsの考え方」を学びました。 “R”の中で、理想は“リサイクル”と言われますが、エネルギーと手間が掛かるので、可能な限り “リユース”や“ダイバージョン”を追求すべき!ということで、留め金利用のアイデアも浮かんだ次第です。
2023/2/12 20:55
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ハニーエイトマンさん 夜分に失礼いたしますが、重ねてのコメントありがとうございます。
お言葉、誠に恐れ入ります。ハチさん達を「保護する」など、確かに上から目線でありますね。
>そして現在は 『保護』ではなく、『保護を目的としたサポート活動』と称しております
・・・と書かれていらっしゃいますが、先の日誌に、既に、『私もミツバチを飼い始めてから「趣味で飼う」ことから、「世界的に減少しているミツバチを保護(応援)する・たくましく生き延びてほしい」ことへ考え方が変わりました』とコメントされていらっしゃいます。つまり、既にその時点から『保護を目的としたサポート活動』という概念は、ハニーエイトマンさんの思いのベースになっていたものと推察いたします。
経験を重ね、理解が進んだことで、表現の仕方がより明確になられたということではないでしょうか。大変生意気なようで恐縮ですが、そのように感じた次第です。
『保護を目的としたサポート活動』・・・わたくしも、この言葉・考え方に共感し、心に刻んで、本当に実感できるようにしていければ良いなと思いました。勉強になります、有難うございます。
2023/2/13 00:06
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
oct様
ご回答ありがとうございます。重箱作成時の作業性のみならず、採蜜作業による影響も考えられるということですね。そのようなことまでは、まったく考えが及びませんでしたが、今後はA方式での作成を考えています。
2023/2/12 00:05
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ハゼ爺様
ご回答有難うございます。板厚が、実際は25ミリだと210×210ですかね。テーブルソーやスライド丸鋸があると便利ですね。今年はA方式で作成することに決めましたので、金太郎飴のようにきっちり寸法をそろえてカットできるように、治具を作ろうと思い、作業中です。
確かに、板は揃っていても、組み立てる技術の問題がありますね。頑張ります。
2023/2/12 18:18
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
モリヒロクンさん、こんにちは。メッセージ有難うございます。初めての質問でしたが、沢山の皆様から色々なご意見をお寄せいただき、有難く、勉強させていただきました。
正方形が当たり前で、正しいように思いこんでいましたが、長方形でも全く問題はないですね。頭を柔らかくして、色々と工夫をしてみたいと思います。有難うございました。
2023/2/16 11:50
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
金剛杖さん、コメント有難うございました。返信が遅れまして、誠に申し訳ございません。
A方式で外径統一ですね。持ち手を付けて、重箱を一体化させると、取り扱いがしやすいですね。また、onigawara様仕様の遮熱板もつけやすいです。私も遮熱板、真似させていただいています。
今シーズンからA方式で行きたいと考えています。有難うございました。
2023/2/19 22:12
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
おいも様
ご回答ありがとうございます。A方式で正解の様です。HCで無料で切断してもらえるのは良いですね。どこのHCでしょうか。いつも行くCホームでは、1カットごとに料金がかかります。
2023/2/12 00:14
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
薔薇薔薇さん、おはようございます。近くのスーパーバリューです、HCによっては10カットまでは無料とか、カット数が制限されているところもあるようですね。
2023/2/12 08:58
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
おいもさん こんにちは。HCをお知らせいただきありがとうございます。そう遠くないところにあるようですので、一度訪問して確認してみます。ありがとうございました。
2023/2/12 18:00
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
ふさくん様
ご回答有難うございます。A的気分の時とB的気分の時があるのですね(笑) 確かに、入居のしやすさや飼育のしやすさに違いはないですね。ただし、今回の皆様のご回答を参考にし、今後はA方式にしたいと考えております。
2023/2/12 00:00
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
おもちや様
ご回答ありがとうございます。確かに楽しいのが一番ですね。大分県だと分蜂も早いと思いますが、すでに待ち箱を3個作成されて準備万端ですね。東京、山梨あたりは、4月から5月ごろがシーズンかと思いますが、早めに準備を進めようと思います。
2023/2/12 00:11
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
むっちゃん!
長崎県
養蜂に興味をいだき3年前から重箱式、角胴式巣箱を制作、自然分蜂を目指し頑張っています。
敏.西
静岡県
oct
熊本県
土地に勝手に待ち箱を置かれたので、自分の待ち箱(5段)で防御したのが、はじまり。 2年は小さな蜂玉が入っては逃げを繰り返し、3年目でやっと重箱を覆うほどの入居。...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...
自分は初心者なのでアレンジせず、京都終末養蜂標準設計で作っています。従ってAタイプです。枡も上から見るとこれですよね。デザイン的にもいいと思います。
2023/2/10 21:13
薔薇薔薇さん こんにちは いろいろな意見があって 面白かったですね! モリヒロクンは AとBを 気分次第で 組みますが、 カット寸法は 同じなので 固定方法が違うだけです。 文章では 意味が 伝わりにくいと思いますが? 内容積は 当然 同じです。正方形と 長方形の 差です。 理由は 金太郎式もどきの 巣枠式を 拵えてみました。その場合は B方式となります。 一長一短 面白いですね!
2023/2/13 10:52
お祭り好きの電気屋
神奈川県
ユーチューブチャンネルで 興味を持ち始めたビキナです。 現在構想を練っています
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?