投稿日:2023/2/11 07:19
おっとりさん おはようございます。
私は、蜜蜂が分蜂時に集合するのは一時的に新しい住処を決まるまでのものと思っています。そのため、探索蜂が数か所の候補地を見つけると8の字ダンスをして仲間たちに知らせると聞きました。
蜂球を取り込んでも、そこに探索蜂が戻り、その蜂による候補が優れていた場合、そちらに移動することがあるようです。私の最初の頃の分蜂捕獲はそれで失敗しました。
強制捕獲は方法としては、本サイトでも良く言われていますが、取り込んだ当日または翌早朝までに2km以上離れた場所に移動し、探索蜂との縁切りをすると良いとされています。
もっとも、取り込んだ先の樹胴式巣箱を蜂が気に入れば定住すると思います。
なお、集合板の揺れは無いに越したことはありません。風でぶらぶらしているところには集合しないと思います。
おっとりさん こんにちは。
質問の「集合板に蜂球が完成したら3m位移動しても逃げませんか?」の意図が良く分かりません。蜂球のできた集合板をわざわざ移動したとしても、蜂球は大抵30分~1時間程度で新天地に旅立ってしまいます。
捕獲のタイミングはそれほど長時間の猶予はありません。ちなみに巣箱に取り込んで夕方までに逃去したことはありません。参考までに去年の捕獲状況の一部を確認ください。
おっとりさん こんには
わたしの理解が誤っているかもしれません。以下のような手順の移動が最終目的のようですね。
❶集合板の蜂球が安定したところで集合板をを移動
❷集合板を上にのせた巣箱を5km先へ移動
最終目的が移動なら、気まぐれで安定しない集合板の蜂球より以下の2つの方法を、よりオススメします。
①巣箱へ取り込んでから移動する
➁蜂球を「ザルネット」へ落とし込み、ザルネットのまま移動する。
御質問について
●「集合板を外して、3m位そのまんま運んでも逃げたりしませんか?」
逃げる場合も逃げない場合も諸条件次第です。どちらも可能性は否定できません。
●「ぶら下げた場合には風などで集合板が揺れていても、そこへ集合するでしょうか?」
風の強い日に、同じ木に2つ並べてつけた集合板で、より風で揺れない集合板を選択しました。
わたしが以前調べた上図の例では、おおよそ20~30分で分蜂が完了(蜂球が安定)しました。女王が合同するまで少し猶予があるようです。また手元の書籍では蜂球が崩れて飛び立ちまでの時間は、「第一分蜂は比較的早く飛び立つ、2時間から3日まで多様」記されています。実際は樹上で1週間滞在した例も、蜂球を近くで作らず遠くへ飛び去った群れも、蜂球を形成しないまま近くに置いた巣箱へ直接入居した例もあります。蜂球ができる寸前に運よく立ち会えればいいのですが、集合板に蜂球を見つけた時は、次の場所へ移動するために蜂球が崩れる瞬間カモしれません。(>_<)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/2/11 08:02
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/2/11 08:17
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/2/11 07:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/2/11 10:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/2/13 13:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん おはようございます。
云われてみれば、二度も移動させることになってしまいますね。
気が付きませんでした。
分蜂群を遠く離れた蜂場の丸洞に収容するには良い方法があるのでしょうか?
苦しい所です。
取り込み作業を優しくします。
もたもたしてると、逃去してしまう不安があります。
****************
引っ越し先の森は25mの杉と高木のシロダモがいっぱいあります。
引っ越し先には自然樹洞が13基あり、全部中身は空なので、ここではほったらかしにします。
気に要るものがあれば営巣して、気にいらなければこの当たりは森だらけですから、良い所へ行ってくれればそれで良いです。
農家や新興住宅がまったくない訳ではありませんが、確率的には森の方が多いです。
下図のような本物の自然洞もあります。
近くに神社がありそこには洞があちこちにある大木がいっぱい生えています。
コメントをありがとうございます。
2023/2/12 03:32
yamada kakasiさん こんにちwa!
寝ても覚めても、いかにして分蜂群を捕獲するかです(笑い)
最終的な目的は移送です。
明日から晴れますから、模擬シュミレーションをいっぱいしながら、ふさわしい集合板と取り込み方法を考えて、決めていきたいです。
結局はでたとこ勝負だろうと思いますので、想定する案になった時に、どんな小道具があれば、何とかなるかではないかと思います。
泥縄式にならないように、小道具を用意します。
*************
ネットに捕獲して、ネット毎5kmほど移送する案も考えていたのですが、ネットだから枠にしないと蜂がデレンでれんの団子状になったら窒息するのかな~~とか?迷っています。
************:
3群から3回分蜂して9分蜂ほどあるのかと予測します。
採集的には2~3群成功すれば良いのかなとも思っています。
コメントをありがとうございます。
2023/2/13 14:12
おっとりさん 私もこのyamada kakasiさんの方法がいいと思います。一度巣箱に入れてしまうとハチさんたちが落ち着いてしまいますので、それから再度また別の場所に入れるよりは、ネットの中に入れたまま車で素早く5kmほど移動させ、最終目的場所の下方にそのネットを設置し、ハチさんたちを這い上がらせるようにすれば、多分大丈夫です。その場合のネットはナナメ置きでもかまいません。大半のハチさんたちが目的の樹洞の巣箱に入りましたら、ネットを外して残りのハチさんたちにも入ってもらいます。私はこの方法でこれまでに逃げられた事はありません(ただし、強制捕獲自体ほとんど行いません)。念のため、出入り口にハチマイッターを付けて置くと安心です。しかしこれまでうまく落ち着いてくれ、ハチマイッターが効果をあらわした事はありません。
移動させたい先の天井には、もちろん蜜蝋は塗ってあるのでしょうか?
2023/2/14 01:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。