投稿日:2023/5/20 18:41
はじめまして。
4月1日に分蜂してきた蜂を捕まえて巣箱に入ってもらったのですが、その巣箱の蜂の羽が開ききる事なくうろうろしたり、痙攣のようなものを起こしています。
1匹や2匹ではなく、それなりにたくさんいます。
ダニなのかと思ったのですが、原因がよくわかりません。
どうすればいいのか原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/20 21:13
農薬?殺虫剤が巣箱の至近距離から直接かけられたか
訪花中に直接殺虫剤を浴びてしまったか
どちらかだと思います
巣箱の立地条件はどのような場所ですか?
受粉を必要としない果樹園では、影響ある農薬が使われてしまいます
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/5/20 22:15
こんばんは(^^)
これは農薬散布の被害だと思われます。
農薬を持ち帰ったワーカーの多くはこの様に痙攣して舌を出して絶命します。
一時的な被害ならその内治るかも知れません。
対策としてはこのまま経過観察するか?、農地の少ない場所への巣箱の移動をさせるか?でしょうか。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/5/21 04:23
若い蜂ばかりですね、、巣の中で、何か異変、発生している様です。
近くに、蜂友達居ませんか、、複数の目で、、観察して対策取る必要アルと、思います、、、、、回答に成らずすいません。
巣箱内写真、アツプして此のネツトに質問するのも、良いかも、、、、対策急ぎます。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2023/5/21 18:47
1.若働きバチである
2.麻痺である
3.柑橘類の消毒の時期
4.経過観察で2週間程度で回復するといいいですね。
5.複数の回答のとおり、農薬及び殺菌剤と思われます。
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/5/20 19:00
ちなみに、下痢の跡とかあったり、巣箱の外(地面)をヨタヨタ歩いてる蜂が何匹もいます?
Michaelさん ミツバチ研究所さん こんばんは
はちはちはにーさん スレッド失礼いたします。
クモリハネウィルスと聞きなれないものでしたので、調べましたら日本では非常に珍しいもののようですね。
日本養蜂協会様のHPに以下の説明がありました。
>クモリバネウイルスが発症すると、働き蜂のハネが不透明になります。働き蜂の活動性は低下して、寿命も短くなるようです。イギリスでは15%以上の群でこのウイルスに感染した個体が見つかりますが、日本ではまだ確認されていません。ミツバチヘギイタダニが媒介するので、予防には、ミツバチヘギイタダニの駆除が有効だと思われます。
もし、クモリハネウィルスなら日本初なのでしょうか。これから、増えて来ると嫌ですね。予防方法もヘギイタダニの駆除とのことですので、日本ミツバチではあまり、対策していない方(私も含めて)が多いと思います。
2023/5/21 19:06
papycomさん
こんばんは(^^)
(笑)クモリバネは当時全く考えておりませんでした。
私が見掛けたのはこの1匹だけなんです(・_・;
ただこの群はヘギイタによるウイルス感染からの子出し歴がある為、みつばちダニはウイルスの媒介をするイメージがあります^_^;
つまりリンパ液を吸い取る時にウイルスを媒介する訳なんですが、このサイトでは皆さん徘徊、下痢はアカリンと言う一括りで判断される方が多いように思います(^^;;
しかも白い菌糸のようなベッタリとしたものを背中に付着させたみつばちの巣箱なんですよね…
今更ですが…確かに羽の色は正常なみつばちとは違いますね…
サンプリングして国環研へ送れば良かったですね(-。-;
絶対国内で無いとは言えませんからね…
2023/5/21 19:16
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ご回答ありがとうございます。
ほとんどの蜂が舌を出していました。
弱っている蜂が子供というか、羽化(?)したばかりっぽいような蜂ばかりだったので、どうなってしまったのかわからず、蜂さん達が苦しそうで、可哀想で仕方がなかったのです。
農薬被害でしたら、どこが原因かわからないので防ぎようがないですよね。
ありがとうございます。
2023/5/20 20:23
ご回答ありがとうございます。
そうなのです。若い蜂さん達ばかりで、多分孵ったばかりなのにこんなことになって、とても可哀想で悲しかったのです。
近くに養蜂をされている方は誰もいないと思われます。どこを歩いても蜂さんが入っている巣箱を見たことがないのです。
2023/5/21 21:15
ご回答ありがとうございます。
近くに柑橘類がありますので、もしや消毒したのやもそれません。
今日の様子を聞いてみると、元気な蜂さんが、弱った蜂さんを何匹か巣の外に出していたようなのですが、昨日のぴりぴりした攻撃的な感じはだいぶ収まったようです。
弱っている蜂さん達もかなり減っていました。
やはりどこかからの農薬に当てられてしまったのでしょうか。
こちらには蜂さん達に詳しい蜜蜂博士様方が沢山いらっしゃって、多角的方面からのアドバイスやご回答がたくさんあって(普通こんなにたくさんの回答は来ないのでは!?)皆様信じられないくらい親切で、感謝でいっぱいです。
しばらく経過観察してみます。
ありがとうございます。
2023/5/21 21:22
下痢はないのですが、よたよたは歩いています。
それと巣箱の中からすごくぶんぶん音がします。
普通よりもすごくぶんぶん音がしています。
あと、巣箱の側面(壁)を蜂が何匹も歩いています。
2023/5/20 19:13