投稿日:2023/7/2 23:11
こんにちは。
本日、知り合いの方から聞いた話ですが、この春に分蜂した群が4段箱になって、既に採蜜したらしいんです。しかも糖度80。
私の経験からは考えられないし、信じられないのですが、嘘を言うような人でも無い気がします。
皆さんはどう思いますか?
結論から申し上げると経験上最短は2.5か月程度で十分に採蜜できる状態となったことがあります。
この群れが4段満箱で即採蜜していたら更に早かったでしょう。
ですのでこの時期採蜜できる群れはあり得ます。
私の昨年の新規入居第2群はその方の群よりももっと強群でした。
4月11日入居し6月末で6段+盛上げ1段分、つまり4段で採蜜するならば3段分は採れたことになります。
詳しくは下記の日誌をご確認ください。
https://38qa.net/blog/286498
コメントの途中にもありますが入居から78日(2.5か月)で6段+盛上げ1段と記録があります。
継箱の時系列は次の通りとなっています。
4/11:2段の待ち箱に入居
5/8:2段追加計4段
5月末盛上げ箱追加
6/7:5段目の継箱
6月末:6段目の継箱
5月8日に計4段に、5月末に盛上げを確認して上に継箱したにもかかわらず6月7日に更に下に追加しています。
6月7日に5段目が追加されていますから、この時すでに採蜜はできたと思います。
このような状況であれば入居から2か月ほどで採蜜可能でしょう。
私も一昨年の2021年に、同様な強群がありました。その群れは4月19日に2段の待ち箱に入居したのですが、最初から非常に巨大な群れで、あきらかに母親群でした。群れが巨大なため入居時すでに重箱の1段程度ハチ塊がありました。そのため造巣スピードがきわめて速く、入居後2週間後には3段目を継ぎました。その後も造巣スピードは衰えることがなく、約1ヶ月後には4段目、約2ヶ月後の6月20日頃には6段目を継ぎました。内見したところ造巣のスピードに衰える気配がなかったため、上の1段を6月末に採蜜しました。入居後2ヶ月と10日ほどで採蜜した事になります。その後も1段採蜜したのですが、それでも最終的には9月末頃には7段になりました。そのため10月頃に、さらに2段採蜜して5段で越冬に向かいました。
ハチ場の環境は、どちらかというとアカマツ林で、スギの植林も多く、人間の目にはあまりよい蜜源環境のようには見えないような場所です。最初あまり期待せずにハチ場にしたのですが、どこから蜜を集めてくるのか、不思議なぐらい、いつもよく蜜が集められる場所です。
その群れは大人しく、またよく蜜を集めるので大事にしていたのですが、残念ながら越冬できずに翌年2月末に消滅しました。あれほど勢いがあったのに11月頃に急に勢いがなくなり、その後は徐々にワーカーの数が減少していきました。おそらくその頃に女王バチが死亡したのだと思います。
今回は4段という事ですし、十分にありうる事だと思います。
私の経験は2017年の事ですが、4/25に入居した群の巣板が4.5段になったからと、6/11に1段採蜜しました。ところが花粉房どころか蜂児も居ましたね~。「真ん中を過ぎた辺りからは花粉層、その下は蜂子が沢山」とメモしています。
↓1段目上面側(当然ですが奇麗です)
↓1段目下面側(花粉や蜂児が沢山)
↓2段目上面側
一般的には4段を超えれば1段の採蜜が可能と言われています。(3段以上残せば良いので)
私としては余裕を持って採蜜したつもりだったのに、何故?でした。急ごしらえの巣板だったからいけないのでしょうか?
失敗しても、今の私なら切り口をざっと綺麗にして元通りの位置に戻し、ミツバチに修復してもらうのですが、当時の私はそんなやり方が有るのを知らず、そのまま離蜜して仕舞いました。
蜂児はピンセットで抜き、花粉も何とか取れるだけ取り去りましたが、花粉交じりの黄色いハチミツになりました。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/7/3 00:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/7/2 23:49
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/7/3 02:30
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/7/3 14:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/7/3 06:55
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/7/3 15:10
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さんさん
疑心暗鬼が消えませんか?
私としては事実をお伝えしているだけなので何が不安なのか良くわかりません。
巣が大きくなった経緯として私の群れは下段の空きスペースをことごとく埋め尽くされました。
つまり、スペースをあげたから巣が伸びたのでは無くてスペースがすぐに無くなってしまった、継箱をせかされた形です。しかもスノコの上にも満杯の盛上げ巣と蜜がぎっしり詰まっていました。これも盛上げが盛んになったため急遽スノコの上スペースに重箱を置きました。
これが他の群れでよくあるケースとしては必ずしもスペースを与えたからといってすぐに伸びるというのは経験上考えにくいです。
継箱を早めにスペースを与えてもなかなか伸びない群れは伸びません。
夏前の蜜切りはせず本格的な採蜜は秋まで待ちましたが当地は越冬にはあまり蜜を消費しませんから全く心配はありませんでした。(枇杷畑、野生ん枇杷が豊富)
同地(半径10m程度)に置いた4群もよくある普通の強群でしたがこの群だけが異常な強群でした。おそらく環境も肝要ですが分蜂時の規模と群れの個性も大きいと感じています。
また、当地はそれほど蜜源豊富という訳では無いと思います、周辺は農地改革で開かれ蜜源とは程遠い作物が一面に作付けされています。一部花園もありますが全体に比べれば微々たるものと思います。
ちなみに、当地の4群は全群越冬し梅雨前に2段ずつ蜜切りしています。
糖度については計測していないので分かりませんが、上記の群では常に結露して天井も底板も常に濡れてびちゃびちゃでした。多数の蜂による換気乾燥で活発な濃縮作業がされている事が窺えました。
2023/7/3 19:59
他も、今も同じ飼育方法ですが、単純に巣が伸びてきたら継箱しています。私は女王の造巣ペースに合わせて継箱しただけです。その雌が特に旺盛に産卵していたと思います。記録が古いので書きませんでしたが、過去にも何度か似たペースで造巣した女王はいましたね。今回の例の造巣ペースは、それほど希ではないと思います。
それに、その雌は、おそらく2年越冬した雌だったのだろうと思っています。4月19日と比較的早い時期に入居した大きな群れなので、もちろんその年に生まれた雌ではなく、越冬した母親群と思われます。過去に、何度かうまく分蜂時に母親群を入居させて継続飼育したのですが、やはり2年を超えたあたりから死亡し始めます。また、過去の例では、死亡する近くまで、わりとよく産卵してワーカーの数が増えています(その年生まれの女王との差がわからないぐらいです)。なので、この例の雌は、2年越冬した女王ではないかと思います。
2023/7/4 00:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!