投稿日:2023/7/10 11:34
静岡県葵区井川の角洞の一例です。
一般的に角洞の容積は重箱5段~6段と比較すると小さいように思います。
こんなに小さくても良いのかな~と思っているのですがどうしてこの容積になっていたのでしょう?
http://www.ppmusee.org/_src/1628/ikawa1-jpn.pdf
幅 30 センチ、厚みは 15 ミリ板をつかう。
それを後ろ板の両側に木を打ちつけるので巣の幅が 33 センチとなる。
おっとりさん
私も同じ疑問を感じた事があります。
静岡県の例とは異なりますが、たくさんの角洞巣箱を山肌の崩れた場所に設置してあって、4月ごろに設置したら採蜜時期の9~10月まで放置されてます。採蜜時期に見回って入居してる群は全取りしているように見受けられました。(想像も入ってます)巣箱は4月から10月で満杯となる容量しか考慮されてません、コストも最小となります。
これは、角洞巣箱が朽ち果てるまで同じ場所に設置されている様子です。
この方法は、おそらく地主さんの了解無く設置されます(少なくても1か所は了解なしでした)数が物を言う蜂蜜採取ですね。
自然豊かで、群数の多い地域での飼育方法でしょうか?
そんな地域でも、最近は重箱巣箱が主流になり、入居後は自分の蜂場に持ち帰る方法を取っている方が多いです。
おっとりさん おはようございます。(^.^)/~~~
一部の熟練した角洞の使用者を除き、多くの角洞の使用者は、重箱と異なりその構造上、巣板の貯蜜域だけ切り離して採蜜することが困難なため、総取りとなります。採蜜後のコロニー移動も困難です。その結果、採蜜の際、持ち上げたり、コロニーを移動したりするためには、採蜜がしやすいサイズと重量を勘案し、小ぶりなものに収斂したと考えています。その都度巣板を全部摘出、ハチは野に放つことが主流で、「畜養」という考えは少なかったのではと、想像します。(^.^)/~~~
重箱式は、貯蜜域だけ切り離して採蜜することが可能で、かつ採蜜する際のコロニーの移動も容易であることから、新しく日本ミツバチに飼育に参入される方は、圧倒的に重箱式を採用される方が多いと思われます。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/7/10 22:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/7/11 09:22
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/7/10 17:58
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2023/7/10 21:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、
私は、巣箱の原点であろう丸洞を1基作ろうとしてます。(^_^;)
重い、管理しにくい、採蜜大変、な丸洞を山に放置して自然巣として利用してもらう計画です。丸太を日陰で自然乾燥中なので、完成は未定です。
参考に角洞の見学日誌を張り付けておきます。
2023/7/11 09:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。