投稿日:2023/5/21 12:22
こんにちは~
今年初めてで、初入居を待ち望んでいる初心者です^^
今朝、待ち箱の様子を見てみたら、もしかして入居かなと言う状況です。
待ち箱から出入りしている蜂たち、場所を覚えるような仕草をして、飛んでいく子がいます。
あと、待ち箱からでてまっすぐ飛んでいく子。
花粉団子のような物を持ち帰っている子。
上記の状況から、遂に入居かなと思いますが、いかがでしょうか?
もし入居だとしたら、キンリョウヘンの撤去はや待ち箱の中を見る内見は、いつ頃がいいでしょうか?
今後、場所を移動したい場合は、どのように行ったら良いか、アドバイスお願いいたします。
2023/5/21 12:44
99さん こんにちは
入居していると思います。おめでとうございます。この状態であればキンリョウヘンは撤去し、もし、他の待ち箱があるのであればそちらに用いても良いと思いますよ。
また、内検については慌てる必要はないと思いますが、どうしても見たいのであれば素早く、短時間で行うと良いでしょう。
移動についてはどのくらいの距離を動かすかによっても異なりますが、巣板が柔らかい時期には出来るだけ動かさない方が良いでしょう。概ね1か月以上過ぎれば少しは固くなりますが、それでも振動などは要注意です。
日没後30分程度過ぎてから巣門を閉ざし、その日のうちにまたは、翌朝早くに移動させます。巣門を閉鎖することで蜂が興奮状態となり熱死することもありますので、底板に通気性の良いトリカルネットや細かい目の金網などを張ったものに変えると良いかもしれません。移動完了後は速やかに巣門開放してください。
2023/5/21 15:45
おめでとうございます。
入居で間違いないと、皆さんの意見と同じ考えです。
今後の移動ですか?
日にちが経った場合って事ですよね?
ちょっと面倒くさい作業となります。
成功した例を書いておきます。
共通は、
夜やること。
巣門を閉じること。
上を下に下を上に、衝撃を与えないように回転させる。
紐などで縛ること。
車なら、座布団などで衝撃逃してください。
私の場合の成功例は、22キロ離れた親戚の家に一ヶ月置きました。そして自分の置きたい所に置きました。
距離は遠い所が良いです。
一ヶ月と言う期間は友達が成功した期間なので参考にしました。
参考にはならないかもですけど〜私の場合の成功例をかいておきました。
ちなみに管理人さんも動画であげてられます。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
papycomさん
ありがとうございます。
キンリョウヘンはすぐに他の待ち箱に移動したいと思います。
待ち箱の移動みついては、2km以内なので今後どうするか、検討していきたいと思います。
2023/5/21 20:39
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
99さん おはようございます。
移動については厳密に2kmを守らなければいけないということではありません。目安と考えて下さい。例えば1kmの移動でも戻り蜂が出ないこともあります。
働き蜂の行動範囲が概ね最大2kmと言われているようで、すべての蜂がここまで言っている訳ではありませんよ。
2023/5/22 06:37
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
papycomさん
おはようございます。
必ずしも2kmというわけでは無いんですね。
ミツバチの入居が初めてなので、もし動かして逃亡でもしたらと思うと、なかなか踏み切れません。
本当は家の畑などで管理したいところですが、実家は近いとはいえ、国道を渡る手間があるので。。
悩ましいです。
2023/5/22 06:55
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
おいもさん
コメント、ありがとうございます。
確実に入居しているのですね^^
分蜂蜂球は見れませんでしたが、無事自然入居できてよかったです。
蜂たちが安定するまでそっと見守りたいと思います。
キンリョウヘンはすぐに移動させたいと思います。
キンリョウヘンの移動は、夜と昼どちらが望ましいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
2023/5/21 20:28
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
99さん、移動はいつでも構いませんよ。早い方が良いですね、他の探索バチが来ると喧嘩になります。
2023/5/21 22:26
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
niyakeodoiさん
ありがとうございます。
初めてのニホンミツバチなので、とても嬉しいです^^
ミツバチは奥が深いようなので、今後勉強に邁進する予定です。
内検の件、承知いたしました。
2023/5/21 20:36
99
栃木県
はじめまして。 栃木県佐野市在住の初心者です。 よろしくお願いします。
和義さん
入居で間違いないようなので、とても嬉しいです^^
遂に、ニホンミツバチの養蜂が始まると言うことですね^^
とてもワクワクしています。
でも、基本んは放任らしいので、そっと見守っていきたいと思います。
移動については、
今は実家の待ち箱ですが、育てたい場所は、実家から直線距離で2km離れてい無いのですが、間に1車線の国道があります。
失敗する可能性があるのであれば、一先ずは実家で見守りたいと思います。
2023/5/21 20:34
おはようございます。
ものは考えようなのですよ。
仮に移動して成功したとしましょうね。
来年は〜その群れが必ず分蜂します。強制捕獲しました〜そしたらすぐに持って行って置きたい所に置いたらよいのですよ。2回目、3回目と分蜂は起きます。
そうなると、今年入った所に置くことになるのは必ずとなりませんか?
今年だけで終わりません。来年も再来年もあるのですよ。のんびり可愛がってあげましょうよ〜
まとめておく事しかできない自分からしたら、羨ましく思ってもいるのですよ。置く場所が2キロないとはいえ離れているわけですよね?
離れておける場所があるという事は娘たちからみても良い環境ですよね?餌場を争うわなくてすむわけですから。
それに、まとめて飼ってると、片一方だけ、採蜜するわけにいかなくなります。必ず強い群れから、そしてその隣って。隣をとるのや〜めたとなったら、強郡は隣に蜜を奪いに行きかねないのですよ。
それが起こらない環境であるのは良い環境かなと。
囲碁の世界に大局観ってあります。戦いの全体をよく見ましょうねって事です。来年はどこに、再来年はどこに?待ち箱は?継箱は?考えることは、いっぱいですよね?楽しい世界?趣味?ですよね?
結論から言えば移動なんてする必要はないと私はおもいます。
オジンが生意気な事言ってるわ〜って思ってくださいな。私事ですが今は蜜蜂よりも、軽自動車のオープンカーのコペンに夢中です。では〜また〜
2023/5/22 09:19