もう 半月当たり前から黒い雄蜂が出入りし、女王のトラブルではないかと気をもんでいましたが、、様子見に上蓋を開けてみたところ綺麗な蜜が溜まっていくしたので、思い切って、3,5段の巣伸びの最上段を自分で初めて切り取り採蜜してみました、先の皆様方の教えを顧みずに、、、
子の切り込みも無く安心していたのですが、翌朝 巣門の前に10匹の死骸が有ったので不信に思い、中を覗いて見たところ ごっそり巣落ちしてしまっていました、
皆様にお聞きしたいのは、
1 巣箱の上部に蜂の塊が見えますが、この蜂達は今後どう成りますか?
2 これから冬に入り 蓄えた蜂蜜が無いので巣落ちした蜜を定期的に巣門の前に置いて、少しでも今から巣の形成が出来ないものでしょうか?蓄えた蜂蜜の巣の重さに驚いています、
早過ぎた採蜜に後悔、涙中ですので宜しくご教授お願いします。
ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン 私なら!「泣きっ面に蜂」を覚悟で、落ちた巣板を取り出して、竹串(長い)にブスブス刺してから巣箱の上部に並べ直します(私なら限定)
スノコや蓋をどうするかは、画像を見てないので解りませんが、鹿児島なら象徴不細工で隙間が出ても板を置いて、麻布とかバスタオルとかで保温ですね。
何か工夫してくだされ、ハッチさんは現在サミットに来てるのですが、あの人の事だから何か良いアドバイスも有るかも知れません、諸先輩も多数おられますから待っててね。
泣いてないでレスキュー願います。
こんにちは(^^)
巣落ちお見舞い申し上げますm(_ _)m
やってしまいましたね…
このサイトでも無理な蜜切をされて巣落ち→逃去or消滅は目にしますね(-。-;
私も養蜂初年度継箱時一枚落板させた事がありますが、以降同じ繰り返しはしないと決めています。
1.まずは巣落ちした巢板の撤去をし、底板を交換or洗い流す(蜜ダレで盗蜜へきます)
2.下に一段単枠巣箱を作り巢板の育児層を出来るだけ沢山カットして単枠へ穴をあけておきBBQの串をさして、単枠に固定、安定するように水糸(0.8前後)で数箇所を固定or技術が無ければ仕方が無いので底板orスノコへ育児層を立て掛け2週間ほどで撤去。
↑単枠にはBBQの串をぶら下げるように穴を予め開けておきましょう。
↑針に水糸を通しておきます。
女王蜂が死んでいなければ何とかなるのかも知れませんが…こんなに寒くて餌も巢板も無くなるとどうなるのか不明。
どちらにしても経過観察しながらフォローするしか無いかも知れませんね(ー ー;)
単枠はビースペースを作らないと育児ができませんのでご注意を!
3.蜜は今からの越冬に必要ですから私なら段数を減らして簀の上に巣蜜をお皿に入れてセット。
4.保温が出来るよう防寒対策
最後 私は養蜂初年度には蜜切はしません。
それは巢板が揃って箱の中に付着していないからです。
また箱へ付着するのは貯蜜層だけです。
巢板の構造をご存知無いと失敗が増えます。
貯蜜層に花粉層と育児層がぶら下がった状態なんです。
巢板が育つと段々付着する部分が増える訳です。
その状態で未完成な巢板の蜜切をすればどうなるか想像できますよね(ー ー;)
>蓄えた蜂蜜が無いので巣落ちした蜜を定期的に巣門の前に置いて、
巣箱外での給餌は盗蜂を誘い、危険です。西洋ミツバチが寄り付けば巣箱へ侵入し、群は壊滅します。給餌するなら、できれば巣箱上部できなければ箱底で器に巣蜜を入れ、器の下にカイロを敷いて保温する必要があります。保温しなければ、気温低下で間もなく給餌を食べなくなります。
育児巣板も落ちたなら、それらを箱上部に置くなどして急ぎ保温しないと幼虫は死にます。
2023/11/19 10:46
2023/11/19 11:33
2023/11/19 11:39
2023/11/19 16:48
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
侠客岛のボーダーさん
ご返答有難うございます、
巣落ちしてからの処置がこれまた、まずかったようです、現在 2枚の落ち巣の巣板を割り箸に刺して 巣箱の内側に立てかけました、蜂の子たちは多分昨夜 寒い外に放置しましたのでだめかもしれません、採蜜、蜜蝋作り、 もネットで見ると簡単そうですが、実際自分でやって見ると中々うまくいきませんね、
今後ともよろしくご指導ください。
2023/11/19 14:27
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
2023/11/19 14:48
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
申し訳ありません、当時の3枚の画像が 開くを押すと黄色の線が横に流れてアップできません、この画像は以前の関係ない画像で試した所アップできたのに・サイズの問題でしょうか?
2023/11/19 14:52
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
実は慌てて落ち巣は外に出しハチ子の見えない部分は採蜜してしまいました、巣板は半分以上残って居ますので 今からでも巣の中に返してみます、
只、ひと晩寒い巣の外に置いていたためハチ子は生きているのかな?今家に昨年友人に絞ってもらった蜜が有るので 毎日巣箱の中に置いてみます、それでだめなら、一度は蜜を取らしてもらったし、良い勉強になったと諦めます 今後ともご指導宜しくお願い致します。
追、画像のアップを試みているのですが、なぜか今回は手間取って居ます。
2023/11/19 13:48
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
葉隠さん
ご返答有難うございます、残念ながら巣落ち分は半分?位は採蜜してしまいました、
ハチ子の見える部分は一晩外に放置してしまいましたので恐らく駄目でしょう、、一途の希望を託して 落ち巣を割り箸で刺して 巣箱の中ほどに置いてみました、4,5日分は有るようなので毎日給仕して見ます、
巣門の前の巣くず゛は全部撤去しました、西洋ミツバチ、この辺りはイチゴ農家が多いので危ない所でしたね、他の2群にも同じ様におすそ分けして居ましたからね! 勉強に成りました。
2023/11/19 14:18
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―さん
2023/11/19 14:28
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
K.Fハッチ―さん
育児巣板を一晩外に放置すれば死ぬと想像します。
寒冷期に育児巣板を外で一時保存する場合は、ケースにカイロを入れ、22〜28℃で保存します。
そうすれば、幼虫は死にません。
2023/11/19 14:37
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
葉隠さん
巣落ちを最初見た時は気が動転して すぐに巣板を全部書き出して 採蜜出来る分と 蜂の子部を分けて放置しましたからね、又巣落ちすることがあったら参考にしますので 有難うございます。
2023/11/19 15:16
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoiさんこんばんわ
私の処は この様な、手の込んだスノコの上蓋でなく 只のべニア板をネジで止めてるだけなので、ここを再度開けるとなると わずかに張り付いているハチ子たちが又、巣落ちしないかと気に成ります、やっぱりこう言う時の為にセロリー通りの上蓋を作って置くべきでした、現在保持して居る3群の内 この群が駄目だったら来春の自然捕獲で頑張って今回は色々な方に貴重な意見を頂き勉強になったと思う事にします、万一 助かった場合は この欄でご報告させていただきます、ご意見有難うございました。
2023/11/19 18:57
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
K.Fハッチ―さん 本年は例年になく『巣落ちした』と言う事案を頻繁に耳にしました。暑さも有りましたが、「巣落ち防止棒」の素材や構造、太さ、取り付け位置にも原因があるようです。十文字・X型・井型とが有りますが、100均の直径3㎜の竹ひご(蜜蝋を塗布)は、ハチッ娘の邪魔になりづらく井型に取り付ければ巣落ちがし辛いです。また、下から1㎝の位置に設置すると採蜜の時にも重宝します。
2023/11/19 21:57
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
K.Fハッチーさん こんばんは
とても気落ちされていらっしゃることでしょう!わかります!私も初めての秋、というより同じく11月に全ての巣を落としてしまったことがありました!たった一つのしかもお師匠さんに頂いた群れの巣箱の採蜜を一人でやってみようとして見事に失敗してしまったところも同じです
しばらくは申し訳なくて報告もできませんでした!
当日はとりあえず他の箱に蜂たちをかき集め、幼虫や蛹がいるはずの巣まで気が回らず同じく放置!まだ、このQ&Aも知らずお師匠さんにも相談できず何ともお粗末な事をしでかした事を思い出しました(けして忘れていたわけではありませんが…)
運良く回収した蜂のなかに女王蜂がいてくれたのでしょう、おそらくいろんな幸運も手伝ってその年の冬を乗り越えて奇跡を起こしてくれたのです!
(歳を越して初めてお師匠さんにはお話ししました!「持ちこたえたことが考えられない!」と、言われました)
その時私は思いつくまま毛布での保温と、皆さんが決して勧めない外からの給餌(知らぬこととはいえ恐ろしいことをしていたのですね)のみで毎日ドキドキしていました
対策のアドバイスは何もできませんが、こんな奇跡もあったことをお伝えしたくてコメントさせていただきました
是非先輩方のアドバイスを元に、元気を出してくださいませね
2023/11/20 00:30