投稿日:2024/3/18 19:16
来年の分蜂に向けて重箱式巣箱を作成していこうと思うのですが、設計図などございませんでしょうか?
特に最下部とスノコ付近の詳細がわかるものがありがたいです。
よろしくお願いします。
待ち箱と飼育箱を分けた方が良いと思います
日本蜜蜂が多い所は数個で良いかと思いますが 捕獲率が悪い所だと10個も20個も必要となり
そんなに巣箱を作る事は出来ないと思います
僕は始める時に21個の待ち箱を作りました
21個の待ち箱で2段としても巣枠は42個必要です
厚板で作るととんでもない金額がかかります
山の中の移動も大変です 捕獲場所で移動しないなら良いかと思います
軽くする為に15mm板で作り簀の子は無し ベニヤの天板です
昨年簀の子を入れましたがダニ感染する訳でもなく僕は意味が有りませんでした
簀の子は塞がれるし 蜜蜂には邪魔な様です
まず入居 初めての採蜜した時に簀の子を乗せれば良いかと思います
ダニに感染した時は ベニヤ天板にドリルで穴を開けその上に巣枠を乗せメントールを入れ蓋をしてました
感染したのは1群だけでした
待ち箱の設置場所 移動などの事を検討されたが良いかと思います
僕みたいに自然界の日本蜜蜂を求めてる者は軽い巣箱が良いです
内径を合わせて置けばどんな板サイズでも継ぐ事が出来ます
薄板から厚板を継げば2回採蜜すると厚板に変わります
マイナス10度まで下がりますが12mm4面巣門で大丈夫です
板厚よりどれだけ貯蜜があるかで冬越し出来るか決まります
ナルドンさん,
う~ん、矢張り、無さそうですね。
皆、色んな条件下で色んな思想で作ってるものなので難しいですね、各々がこれ人にお勧めして、、って感じで。
一方で売り物の寸法をってのはありますが、これは逆に盗作になってしまいますし道義的に拙いです。
条件のトップは使える大工道具です。設計の基本になりますが道具で出せる精度や形状が決まりますので作れない物を作れと言っても仕方無い。その意味では技量もです。で、気候とかスズメバチとかアリとかスムシとか、気候で蜂の大きさも変わりますので基準寸法が違ってきますし。
思想も色々で手を出すのか出さないのか、中が見たくて透明とか、換気の有無とか、色々です。
つまり、設計の前に、仕様がないと自由度があり過ぎて形になりません。家が欲しいんですけど図面下さいって言うのと同じで、土地とか居住人数とか車庫の台数とか先ずどうしたいかくらいを提示する必要があるってことです。下の部分の詳細は、例えば、巣門の向きや形状の好み、底板はスライドなのか、いや、ビールケースをひっくり返したなんとか式なのか色んなスタイルがあり、その分、思想もあります。
そして、皆さんの殆どが試行錯誤し乍らそれを楽しんでる、つまり、そこが一つの楽しみでもあり、概ね色んな部分が一長一短なので人に勧めるのが難しいと云うとこだと思います。
皆さんの使ってる重箱の寸法教えて下さいでも、試行錯誤してるから何種類もあったりして、、、どれが良い?ってなりますし。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/3/19 05:16
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2024/3/19 09:10
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/3/19 13:27
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/3/19 19:48
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
以前統計が有りましたが、内径22cm23cmが一番多い様です
高さが12cm~15cmが採蜜の時に蜜蜂に負担をかけない様です
人間的にどうしても最初は外径30cmで作ってしまいます
30mmの板でも内径27cmになります
22cmと比べたった5cmの差と考えます
これが大きな落とし穴です
体積計算します 蜂蜜の質量が1.4 巣板がありますが蜂蜜満タンと言う事で計算します
22×22×15=7260×1.4=10164
27×27×15=10935×1.4=15309
5145グラムの差になります
内径5cmでも5kgの差となります
意外と蜂蜜が重いしそれだけの蜂蜜を蜜蜂が貯めれるか
採蜜して蜜蜂に負担にはならないかです
2024/3/19 18:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。