投稿日:2024/3/28 09:15
少し本気で中空重箱を考えてますが、恐らく接着剤の使用が避けられません。
昔からあるコニシの木工用ボンドは硬化後も水に溶けてしまいますが、耐水性のある且つ、水溶性のボンドはタイトルの商品一択の様です。
何方か巣箱に使用されたと云う実績を御存知の方は居られないでしょうか?
具体的には8mm板を使用し、24mm厚の中空板で重箱にすることを考えてます。
計算上は20mm板に比べても1割くらいの軽量化が可能で、断熱性能は圧倒的(の筈)です。
材も薄板なので化粧用の建材みたいなものが使えるんじゃないかと思ってます。
中空はやるとしてもかなり先(0群脱出→継ぎ箱2段観察窓化→継ぎ箱足りなくなって)なので、構想だけあげておきます。構造的に逃げ場が無いので赤下線の寸法は正寸で切り出して仮組した後、状況に応じてヤスリなんかで詰める積もりです。尤も228x150を詰めるのは大変なので、詰めるのは220x20だけを考えてます、調整方向は横寸法なのでカタカタには影響しません。ボンドにシール能力もある様なので詰めた寸法で切り出してボンドで隙間を埋めるのが量産なら正しいでしょう。
絵に書き洩らしましたが、水色の横桟は縦方向に対しては(面一か)逃がしてカタカタを防止します。
これまた激しく書き洩らしてますが、内寸220x150外寸は268になります。
caiさん こんにちは
養蜂を始めたころ 巣箱作りを色々調べて 私も接着剤を調べました その時どなたかがこの接着剤を 勧められていましたがホームセンターで探したが見つからず ネットで購入し 使用していましたが その頃の私の目的は隙間もなくきっちりした巣箱を求めていて(隙間もボンドで埋める) ボンドが水に溶けないものとしての使用ですので caiさんとは主旨が違うかもしれません ミツバチが一番最初に集まる 簀の子にも使用していました 特にミツバチに害が有るとも思えません 板と板をボンドで着けたら 2度と離れないくらい強力な接着剤と思います 今は多少の隙間があっても気にならなくなったので使用はしていません 水に溶けないボンドとしては最高と思います。
断熱、軽量化を目的でしょうが、軽量を考えた時に薄板 断熱を考えた気に空気 スチロールが来ます
コスト、手間など考えると大変です。
逆に断熱が良すぎると冬場は良いのですが、夏場は熱がこもります。
日本蜜蜂は暖房器具は持ってますが、エアコンは無く暑い時は巣門前の扇風機では冷えません
日本蜜蜂は寒さに強いですけど暑さには弱いと言われてます
軽量にするなら薄板で、夏場は日が当たる所は薄いベニヤ板で木枠を入れ風が通り、
ベンチュリー効果で熱が抜ける様にした方が効果的かなと思います
厚板でも陽ざしが直接当たってるのと比べるとベニヤを当てた方が空間が広く
空気と言う最高の断熱材があります
巣門など4面巣門にすると狭い様ですけど強風は吹くと巣くずを吹き飛ばしてます
中の空気も吸い出されます
冬場はスタイロフォームで囲むなどすると厚板よりももっと凄い断熱効果になります
西日など当たる時はスタイロフォームを立ちかけてます
屋根もスタイロフォームを乗せたり 屋根板から直射熱が伝わない様に木枠を入れ空気の抜け計算ししたり、スタイロフォーム入れたりして断熱を計ってます
新品時スタイロフォームは匂いが有りますが使用に伴い匂いは無くなります
日本蜜蜂には支障が無いみたいです
屋根材はスタイロフォームです
2024/3/28 10:00
2024/3/28 11:35
2024/3/28 10:17
2024/3/28 12:01
2024/3/28 20:59
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ミカドノタカリさん,
貴重な情報有難う御座居ます。はい、接着強度もかなり優秀みたいですね。しかも、シール材としても優秀で、蜂も気にする素振りを見せないと。
シール材に近い目的になりますが、接着であれば出来上がった後にカタカタしなくなると云う目論見もあります。平らな所に押し付けて硬化させれば良いだけですから、木目も気にせず工作が簡単になります。
八幡西区の外れになりますが、実家で両親がコロナ培養中だそうです、若干、流行ってるみたいなので多少気を付けて下さい。ワクチンもあるのでしょうが大して大事にはなってないみたいなので余り心配はしてませんが。
2024/3/28 10:16
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
BBBさん,
貴重な情報有り難う御座居ます。耐久性に問題あるかも、、との事ですね。まぁ、、所詮、樹脂ですから劣化と云う問題からは逃げられないのかも知れませんねぇ。矢張りタッピング全廃は無理ですね。
断熱性能は空気が最強ですよ、但し、気密性が確保されてる場合です。どんな断熱材も結局、気密性を期待出来ない場所で空気を動かない様にするためのものです。羽毛が暖かいのではなく羽毛によってそこに留まっている空気が暖かいのです。発泡もプチプチも同じですので、ボンドでしっかり空気を閉じ込められれば断熱材は不要で、逆に中空部分の気密性を確保出来ないのであれば断熱材は有効です。尤も、、ホントの最強は真空ですけどね、それこそ気圧が低いだけでも効果あります。
0群を脱したらきっとやると思います。
2024/3/28 11:50
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ゴリラとタイトを比較してるサイト↓がありました
https://www.defraglife.net/gorilla-wood-glue/
2024/3/28 13:15
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさん,
御意見有難う御座居ます。新しい置き場は薄暗い日照の無い場所なので放熱はあまり心配してません。南にも開けてませんし巣門は南西向きですし、、入るかどうかの方がかなり心配ではあります。
軽さもありますが、実は工作が容易に、具体的には、出来上がった後にカタカタしないってのをかなり期待してます。
薄板を使うことで反りの影響を軽減し、接着(釘やタッピングを使わない)で木目の影響を軽減出来ると考えてます。
尤も硬化後にキリで下穴を開けて、細めのタッピングを入れようとは思ってますので、確かにコスト的には…です。
書き忘れてましたが保湿性も軽減できるかなぁと、、特に杉はエグいですから、、
まぁ、初心者おじさんの様に沢山準備はせず、せいぜい二つくらいなので、ついつい凝っちゃいます。
中空部分を縦に繋いでれば、外ベニヤと同じに、、、とか思い付いちゃいましたが、、、
2024/3/28 10:37
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
初心者おじさんさん,
はい、南向きに開けていて、、と云う条件には当初より懐疑的でした。いやぁ、そんなトコに自然巣がありますか? 森の中で?って感じで。
仰る通り、暖房完備だけど冷房はないドイツのホテルみないなもんで寒さには強い、断熱悪くても燃費が悪いだけの話ですが、暑さには滅法弱く、30℃超えたらドイツ人は融けてました、、あっなんも考えられんって感じで。そんなイメージを持ってます。
結局、カタカタが嫌なだけかも知れません。。カンナがあれば良いんでしょうけど、、、
2024/3/28 13:51
2024/3/28 16:26
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ハゼ爺さん,
貴重な情報有り難う御座居ます。ゴリラは呉でしたか、スペックと価格を比較してみます。防カビ剤が入ってると云うのが少し、、引っ掛かりますが、呉は良いですね。
2024/3/28 12:18
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ゴリラとタイトを比較してるサイト↓がありました
https://www.defraglife.net/gorilla-wood-glue/
2024/3/28 13:16
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
GT38に乗っていましたさん,
貴重な実績を有難う御座居ます。矢張り、現状の一番みたいですね。これで蜂が嫌わないなら文句はお財布からでる位のもんでしょう。ネットで買うなら、、、確かにゴリラが少しだけ安いですが大差はないですし。
2024/3/28 21:23
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。