投稿日:2024/7/20 11:30
おはようございます。先日より気になっていた群について教えて下さい。4/10に自然入居して、6/29に分蜂(夏分蜂というのでしょうか?)しました。分蜂後に蜂数が少なくなってきている気がしてはいたのですが、新女王の交尾もあるので、産卵がゆっくり?なのかなと思い様子を見ていました。今朝、時間ができたので底板を外して内見したら2センチ位のスムシがたくさんいました。先週の掃除の時はいませんでした。先週は巣門で蜂同士がケンカしているような様子や門番が他の蜂を匂って確認しているような姿をよく見かけてもしかしたらこれが盗蜜なのかな?とは思ってはいたのですが…。今朝巣箱を確認しましたが、女王がいるかどうかはわかりませんでした。動画を張りますので、今どんな状況で今後どうしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
こんばんはー
拝見したところ、ワーカー産卵の雄巣房は確認した出来ませんよ
ただこのcolonyには現在3つ王台に繭を守って居るワーカーが居る為、今のところ無王にはならないでしょう
しかし多分後継女王の交尾飛行が無事に終わっていれば、一カ月後にワーカーが増えて来るのではないでしょうか?
また王台があるからと言って全て分蜂する訳ではありません
暫くして必要無いと判断すれば王台はカットされてしまいます
無事交尾飛行が終了している事をお祈りしておりますm(_ _)m
追伸
日本みつばちの巢板は華奢ですからね…この様に横倒しすると特に気温の高い時期にはグニャと折れ曲がって巣落ちするリスクがあります
育児層が偏った為、もしかすると少量の蜂児捨てがあるかも…
先日このサイトの他の初心者の方数人も同様の事をされて居ました…(~_~;)
2024/7/20 13:36
2024/7/20 12:14
2024/7/20 18:49
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
テン&シマさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。いつもは巣箱を置いたまま動かさないで下からスマホを入れて内見しています。今日女王を探したくて初めて横にしてみました。暑い時期に横にするのは危険とは思っていたのですが、もうスムシにやられてしまってダメなんだろうと思っていましたので思いきって斜めにして確認後、動画を撮る時に横にしました。気を付けて内見していきたいと思います。ありがとうございました。
2024/7/20 13:52
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さま
こんにちは。ご返信ありがとうございます。動画は今朝9時頃のものです。巣落ちはしてないです。巣板を取り除いたりはしてなくて、そのままを撮りました。今現在は新女王の産卵育児がなく次の女王が生まれるかは不明、ただ新女王が生まれる可能性も否めないということですね。2センチ位のスムシが何匹も底板にいて、所々巣板に穴が開いているように見えてもうスムシに乗っ取られたのかと思っていました。それならば解体なのかなと…。次の女王が生まれる可能性があるかもしれないならこのまま様子を見ようと思いますが、何か蜂たちに出来る事はないでしょうか?ちなみに週一でしかお世話ができません…( ;∀;)
2024/7/20 13:07
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さま
ご返信ありがとうございます。底板の掃除をしながら新女王を待ってみます。
再度質問で恐縮ですが、巣板を内見するときは皆さん巣箱をひっくり返してされてるのでしょうか?どんなやり方をされてるか教えて頂ければ嬉しいです。
2024/7/20 18:50
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さま
こんにちは。ご返信ありがとうございます。また内見方法を詳しく説明下さりありがとうございました。内見時に、蜂が下の方にいるので、今まで様子が全然分からなかったんです。巣板がどこまで伸びているとか、王台があるとか、皆さんどうやって見てるのかなとずっと思っていまして…( ;∀;)箱を2つ置いて次回内見してみようと思います。
2024/7/21 13:39
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さま
おはようございます。朝早くからすみません。新たな疑問がわきまして、質問させて頂きました。
新女王が生まれたとして、交尾するためには雄蜂がいなくてはいけませんが、今雄蜂を見かけませんがいるのでしようか?
度々の質問で申し訳ありません。
2024/7/22 07:40
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さま
こんにちは。ご返信ありがとうございます。DCAなるものがあるのですね。初めて聞きました。勉強になります。不安要素が一つきえて新女王の誕生を願うばかりです。今年始めたばかりの初心者で毎日いろんな疑問が沸いています。こちらのサイトで日々勉強中です。実は今回の質問の動画を見ても産卵育児をしていない事や働き蜂さんはしていないなど自分では全く分かりませんでした・・・( ノД`)シクシク…。いつか分かる日が来る事を願いつつ、これからたくさん質問させて頂くと思いますが(?みたいな質問もしてしまうと思います)、よろしくお願いいたします
2024/7/22 12:33
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michael(ミカエル)さん
こんにちは。いつもご返信ありがとうございます。蜂が極端に減って、出入りも少なくスムシが何匹もいたので、もうダメなんだと思っていました。今朝涼しい時間に様子見ていたら花粉を運んでいる蜂が何匹かいました。2、3分に10匹程は出入りしています。
新女王が生まれる可能性がなきにしもあらずということなので、祈りながら待ってみます。
内見1人で作業していたので、横にしてしまいましたが、今後気を付けたいと思います。
もしかして初心者あるある?ですかね(≧▽≦)
2024/7/21 13:56
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...