投稿日:2024/11/3 11:31
初めまして。 千葉県で養蜂1年目の初心者です 皆さんのご意見を伺いたいです 採蜜はどのくらいで取っているのでしょうか? 今年入居して重箱式で育ててます
今5段目まできてます 私はまだ取らない方がいいと思うのですが息子は取ろうと言ってます
初めてのことですのでご意見を聞かせていただきたいです。
TOMZさん こんにちは。
同じ千葉県の蜂友さんですね。それでも、北と南では、相当気候が違いますが、どちらのエリアでしょうか?当地は、温暖で蜜源豊かな南房総の例です。
蜜の貯まり具合や群の不調を測るのに、蜂箱の内寸や高さ・板厚・重ねる段数等が大事な判断材料です。キチンと測っておいてください。
動画を見ると、5段めの入り口付近まで蜂が住んでるだけで、巣板は、一番長い巣板で、3段半ですね。それで、冬の命を繋ぐ蜜蜂の食糧を取ってしまったら、この群は生き延びられないかも知れません。蜜源豊富な南房総でも五分五分??・・そんな可哀想な事はしません。
私の採蜜例で申しますと、
採蜜時期は、9月末までの間に、以下の条件を満たした時に採蜜するのを基本としています。
◆蜂箱サイズ: 超コンパクト(176mm四方×120mm高)
◆4段目よりも下に巣板が伸び、巣門から見える程伸びる。
◆巣板4段目が、3枚以上
少なくとも、採蜜した後の残蜜が、1箱以上あるだろう時に限り、採蜜したいと思っています。これ以上は、蜂娘達が中に納まりきれず、始終外で暮らす蜂が出てきますから(^-^;
そして、「1段切って、1段継ぐ」目安です。
この箱で、蜂蜜屋をしている大先輩の飼育のコツを真似させて貰っていますので、最高4段で暮らさせるのがベストコンディションなのだそうです(^^♪
実は、9月末に採蜜した群が、底板を引き出すのが大変な程、満杯になっています。外の出て暮らす蜂娘が出現していますので、中の巣板は、上記のイメージかも知れません。
それでも、もう段は切りません。豊かな貯蜜がある事は、越冬の安心材料になりますので、10月以降は、蜂が溢れても基本採蜜無し、継箱も無しでいくつもりです。
ただし、最初にも申し上げました通り、冬でも雪は殆どなく、氷の張る時期は、極希ですし、12月には、菜の花が咲き乱れる常春の地です。本当には、10月に採蜜しても、十分冬越しは出来る土地柄ではあります。
蜂箱も小さいし、こんな特別例も在ると思って下さい(●^o^●)
それでも、巣板と住んでいる蜂のイメージは変わりませんよ~(^^♪ TOMZさんの蜂箱の巣板の一番長い巣板でも、れりっしゅの短い巣板例の内部と同じ!でしょうね。という事は、それより短い巣板は、蜜の殆どを捥ぎ取られてしまう事になります。
息子さんも含めて、蜂蜜を採る事を主に置いて、日本ミツバチの暮らしを守る事を忘れないように飼う事をお勧めします。蜂蜜は、1か月という短い命の働き蜂が、一生かけて小さじ1杯の蜜を貯めた結晶です。そしてそれは、蜜蜂達の群を守る為の大切な食糧です。私達は、そのお裾分けを少し頂く。
その配慮が大切だという事。私も、最初は簡単に蜂蜜を採れると思っていましたが、付き合えば付き合う程、そんな問題じゃないのだと、実感を続けています٩(๑>∀<๑)۶
千葉県は、とても養蜂に合った土地柄だと思いますので、長く蜜蜂さんとお付き合いできると思いますよ~\(^o^)/
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/11/4 01:07
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/11/3 12:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/11/4 01:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/11/3 12:02
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
TOMZ
千葉県
初心者です♪ 昨年自然巣が出来た所より分峰群を捕獲して 元気に増えてます 元居た自然巣はアカリンダニに感染して逃去してしまいました。 初めての事なので手探り状...