投稿日:3/9 22:48
2月の異常寒気が去って、私の群の動きも活発になってまいりましたが、夕方、外勤蜂がほぼ戻った頃に巣箱内からもの凄い旋風音が聞こえます。内検の為に引き抜いた底板はじとーっと濡れていました。これは、その日集めた蜜を濃縮しているのでしょうか?
菜の花さん こんばんは。 おそらく、周囲に蜜源植物が増えてきて、蜂娘達の集蜜活動も活発になって居るのでしょうね。 時騒ぎも活発になって来て居るのでしたら、育児も始まり、自分達の食事の為の蜂蜜の生産もフル回転なのではないでしょうか。
今時期は、子育てしながら、新戦力が徐々に増え、食料も増えるけど消費も多くなる時期ですから、両輪が上手くいっているのではないでしょうか。そのまま、ドンドン勢いが増してくれれば、自転車操業も、嬉しい悲鳴ですね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
はい、除湿運転中で間違いないかと思います。
ボキも旋風行動は冷房だと言うのを鵜呑みにして梅雨時に底板開けたり愚かなことをしたなぁと猛省しましたが、考えてみれば育児域を36℃に保ち、熱殺蜂球(45℃)に耐え、心配は巣落ち(40℃超)くらいの蜂達が36℃程度の最高気温で騒ぐのは可笑しな話です。旋風行動の殆どが除湿目的で間違いないと思ってます。そもそも冷房が目的なら36℃を超えた時点で外気を取り込む旋風にはなんの意味もありません。とするならば、蜂は飲んだ水をどこで使うのか? 巣箱内ではなく巣箱周りなのかなぁと思ってます。打ち水も屋内には撒かず屋外に打ちますから。。
気温は百葉箱の中の空気の温度ですので直射日光があると全く違ってきます。巣箱が直射日光の影響を受けない様になってれば、高温は殆ど問題無いと思います。大変なのは巣箱内の水分です。糖度が上がらなくて腐ったり、カビが生えたり、、
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/10 00:19
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
3/10 09:56
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
3/11 07:29
れりっしゅさん こんばんは
先日、1日通して巣箱を観察することができました。以前の質問への先輩諸兄姉のご回答から、これは越冬成功の万歳をしても良いのではないかと思える賑わい振りでした。3/8ミツバチの日のことです。
あの羽音は通常運転を始めたということなんですね。第二関門を越えていよいよ次はお別れ… これ迄は二人三脚でしたが、今度は私が一人で寂しさという関門を越えないといけないですね。
ご回答有難うございます。
3/11 01:21
菜の花さん 旅立ちと言うよりも、巣分かれという事で、もしかしたら、お部屋を分けただけの家族が増えるという選択肢もあるのではありませんか?
強制しなくても、蜂娘ちゃん達が、そう選んでくれれば嬉しいですよね~(●^o^●)
3/11 01:30
れりっしゅさん こんばんは
もちろん分蜂は巣別れだと理解しております。皆がいなくなるわけではないですからね。
有難うございます
3/11 21:14
caiさん こんばんは
蜜を濃縮する為の旋風音というより、何由来かわからないけれども底板に溜まった湿気を飛ばす為の旋風音ということですね。確かに上の方からというより、音の大きさから巣門近くで煽っているように聞こえます。
勉強になりました。
ご回答有難うございます。
3/11 01:23
菜の花さん,
巣箱内は分かりませんが、一般的に蜜蜂の巣門での旋風行動は
セイヨウは外にお尻を向けて(内気を排出)
ニホンは内側にお尻を向けて(外気を導入)
ということが知られてるみたいですよ。
巣箱内に温度差による対流が起きてるとすると、外気導入の方が効率が良い様に感じます。
3/11 09:06
caiさん こんばんは
本で読んだことがあります。和洋で旋風の向きが違うのが面白いですね。そうなった背景も知りたいですね。
有難うございます
3/11 21:17
菜の花さん,
通説としては、オオスズメバチの存在ではないかと言われてる様です。
蜂蜜の匂いを外に出すのは危険ってことです。確かに、外気は比較的内部より冷たいのでニホンの巣箱内は結露が凄いことになるのですが、蜂蜜から出た蒸気を結露させれば、外で洩れる匂いとしては抑えることができます。
3/11 22:07
caiさん
はい、それも本に書いてありました。ニホンミツバチの歴史は外敵との戦いの歴史でもありますよね。オオスズメバチが和蜂を襲う優先順位が下位なのが、蜂飼いにはある意味好感が持てます。
有難うございます
3/11 22:25
菜の花さん,
ググって一つだけ見付けた玉川大の古い論文によれば、どちらも巣箱内部、巣板等でも旋風してるんだそうです。これまたどちらも、仲間が作った気流を引き継ぐ様にしてて、セイヨウでは巣門への内気を外に向かわせるのが多く、ニホンは巣板上部から下降流を作るのが多かったそうです。巣門を意味する光への行動はセイヨウの方が高く、但し、ニホンも行動しないまでも光には反応を見せるとのこと。又、どちらも気流には大変敏感で旋風蜂の床を回転させて意地悪しても素早く床に対して回転して気流に沿った旋風になる様、修正するんだそうです。そして、旋風蜂は巣門と巣箱内をローテーションするんだそうですが、これは実験が11月と涼しい時期に行ったためかも知れないと断りがついてました。
面白いですよねぇ
3/12 09:20
caiさん お早うございます
初めて目にする記事でした。
面白い記事を有難うございます。
3/12 09:27
こんにちは?? 動物の 本心というか 生物の知恵 永年の積み重ねで 体得したものとはいえ 凄いことですね。ソレに比べて 人間は何と浅はかな ウクライナ、ロシア、アメリカ、中国…言い出したらキリがないけど?
3/12 10:27
niyakeodoiさん こんばんは
詳細な分蜂群の確保の方法のご教示有難うございます。
この群に関しては、私の拘りで群の意思に任せようと思っておりますので、何もせず見守ろうと思っております。
今後、分蜂群を確保する際の方法として参考にさせて頂きたいと思いました。
ご回答有難うございます
3/11 21:27
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?