投稿日:3/14 19:00
前年からのキンリョウヘンが枯れたり、花芽が出なかったりで、やむなく 今年は
ネットとホームセンターで買い集めました。
通販の中に フォア―ゴットンフルーツと言う元気な株が 4鉢セットで有りましたので、
買い求め、自室で 昼15℃ 夜5℃くらいで管理して来ました。
3月に入り、暖かくなってきましたので、朝夕にスプレーで葉水を与え水やりは10日置き位です。
最近まで最初の画像の様に大きな蕾に成長し、楽しみにしていたのですが、、
今朝、カーテンを開けた時 蕾がぽろぽろ落ちたので、カーテンを開けた衝撃かな ?と
思ったのですが、手で触ると簡単に取れてしまいます。
すでに一鉢は完全に落ちてしまい、写真の蜂も手で触っただけで落ちてしまいます、
後、床に置いていた別の2鉢は今の処しっかりして居るみたいです。
原因はなんなのでしょうか ?
ネットで調べてもこの様な症状は余り出てない様です。
宜しくお願い致します。
蕾が落ちた原因は
① 急激な温度の低下 蕾が伸びたものを購入したのなら生産者の所では15℃くらいの所に置かれていたと思うので5℃まで下がるとショックが大きいです。夜間5℃というのは花芽が休眠している時期の温度で、そこから徐々に温度を上げていくのならいいのですが、伸びているのら10~15℃くらいの方がいいです。
② 水やりが10日間隔では置き場所にもよりますがちょっとあけ過ぎでは、これも冬の花芽が休眠している時の水のやり方で、花芽を伸ばすには温度を上げて水も多くしなければなりません
③ 部屋に置いたとの事で空気が乾き過ぎているのでは、葉にスプレーしたのではすぐに乾いてしまうので夜に大きなポリ袋をすっぽりとかけてやり、それでも乾き過ぎるようなら時々スプレーします。ただスプレーし過ぎると用土や葉にカビが生えるのでご注意を
③ 蕾の落ちない株もあるのは温度が高い場所なのか低い場所なのかどちらでしょうか、また蕾の生長度合いによって影響を受けやすい時期があったり、株によっても差があるのではと思います。
tototo さんのコメントにある温度の上がりすぎじゃないかな、と思います。
見た感じ、窓辺の直射日光が日中に当たるのではないかな?と思いますが、この時期でも意外と表面が高温になるので、室内ならレースカーテンで遮光したくらいが丁度良いかな?と思います。
夜は夜でカーテンを閉めると冷却された空気が溜まって冷え過ぎかもしれません。
また、朝晩スプレーで水を掛ける必要もないです。その代わり、水遣りを週一でしっかりと底床に吸わせて下さい。
もともと花は簡単に落ちるのでなるべく物理的に接触しないのが鉄則です。
この後、待ち受け用に網を掛けることになると思いますが、その作業時に落とす事も多々あるので、伸び切る前に網を掛けるのも一つの手です。
ご参考まで
tototo
鳥取県
3/14 20:00
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/14 21:31
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3/14 21:46
kawaman
埼玉県
3/14 20:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/15 16:21
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
こんばんは。 シンピでそのような感じでポロポロと花芽が落ちてしまいました(今年)
3年程前にも全てではありませんが咲く直前に落ちてしまった事有りました。温度の急激な高低差が有ったせいだと思っています。 何度までの高低差なら大丈夫かと言うような検証はして居ませんが、まずそれだと思っています。因みにシンピは落ちてしまいましたがドアを開けて繋がっている部屋のキンリョウヘンは未だ花芽が少し膨らんだ程度でしたが大丈夫です。
キンリョウヘンの開花調整を始めた頃?は19度位で昼夜FFストーブで管理したんですが(笑)今は寝るとき切ってしまいます(笑) 開花調整って面倒ですよね(笑)頑張って下さいませm(__)m 上手く調整できてたくさん沢山、入居します様に・・・ 入居の喜び日誌楽しみにしてますm(__)m
3/14 20:37
ゴジラさん こんばんわ
何時もお世話に成って居ます。
t0t0t0さんも述べられている通り、やはり温度の変化による公算、大の様ですね。
始めは、同じ部屋に置いたのに、こちらの方だけ何故?との疑問も有りましたが、
温度変化による耐久性がキンリョウヘンに比べて無い様と考えるのが、
妥当見たいです、仰せの通り、キンリョウヘンも同じ場所に置いていたのに、
今の処変化は見られません。 (出窓でカーテンで仕切られていた)
こちら鹿児島では、近くで分蜂報告が有りましたが、家の待ち箱にはまだ1匹の探索も
来て居ないので、恐らく天気が回復し温度が上がる来週辺りから分蜂が合えるかも?
です。良き勉強させていただき有難うございました。
3/14 22:49
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...