前年からのキンリョウヘンが枯れたり、花芽が出なかったりで、やむなく 今年は
ネットとホームセンターで買い集めました。
通販の中に フォア―ゴットンフルーツと言う元気な株が 4鉢セットで有りましたので、
買い求め、自室で 昼15℃ 夜5℃くらいで管理して来ました。
3月に入り、暖かくなってきましたので、朝夕にスプレーで葉水を与え水やりは10日置き位です。
最近まで最初の画像の様に大きな蕾に成長し、楽しみにしていたのですが、、
今朝、カーテンを開けた時 蕾がぽろぽろ落ちたので、カーテンを開けた衝撃かな ?と
思ったのですが、手で触ると簡単に取れてしまいます。
すでに一鉢は完全に落ちてしまい、写真の蜂も手で触っただけで落ちてしまいます、
後、床に置いていた別の2鉢は今の処しっかりして居るみたいです。
原因はなんなのでしょうか ?
ネットで調べてもこの様な症状は余り出てない様です。
宜しくお願い致します。
水やりは問題ないと思います。
やはり、温度変化によるもののように思います。
①業者の開花調整による温度の掛けすぎ
②購入後の温度管理
温度によるものなら、2週間後に結果がでるのではないでしょうか?
床面の温度は20度でも上面は30度 なんか結構ありえます。
③または、11月以降にの肥料のやりすぎかもしれません。
こんばんはー
考えられる原因
①寒暖の差
⚪︎花芽が大きくなってからは余り大きな温度変化はダメだと言われています
お昼間室温が高くなる場合、窓を少し開けて温度調整をしています
⚪︎まだガラスに花芽が触れていた場合
コレも夜急激に温度が下がる為
②水遣りが足らない
花芽が大きく成長する時には水分が多く必要な為、水分が少ないと花芽が萎縮or落下する
私の場合陽の光が殆ど無い場所に置いていた場合花芽が萎縮し枯れた事があります
蕾が落ちた原因は
① 急激な温度の低下 蕾が伸びたものを購入したのなら生産者の所では15℃くらいの所に置かれていたと思うので5℃まで下がるとショックが大きいです。夜間5℃というのは花芽が休眠している時期の温度で、そこから徐々に温度を上げていくのならいいのですが、伸びているのら10~15℃くらいの方がいいです。
② 水やりが10日間隔では置き場所にもよりますがちょっとあけ過ぎでは、これも冬の花芽が休眠している時の水のやり方で、花芽を伸ばすには温度を上げて水も多くしなければなりません
③ 部屋に置いたとの事で空気が乾き過ぎているのでは、葉にスプレーしたのではすぐに乾いてしまうので夜に大きなポリ袋をすっぽりとかけてやり、それでも乾き過ぎるようなら時々スプレーします。ただスプレーし過ぎると用土や葉にカビが生えるのでご注意を
③ 蕾の落ちない株もあるのは温度が高い場所なのか低い場所なのかどちらでしょうか、また蕾の生長度合いによって影響を受けやすい時期があったり、株によっても差があるのではと思います。
tototo さんのコメントにある温度の上がりすぎじゃないかな、と思います。
見た感じ、窓辺の直射日光が日中に当たるのではないかな?と思いますが、この時期でも意外と表面が高温になるので、室内ならレースカーテンで遮光したくらいが丁度良いかな?と思います。
夜は夜でカーテンを閉めると冷却された空気が溜まって冷え過ぎかもしれません。
また、朝晩スプレーで水を掛ける必要もないです。その代わり、水遣りを週一でしっかりと底床に吸わせて下さい。
もともと花は簡単に落ちるのでなるべく物理的に接触しないのが鉄則です。
この後、待ち受け用に網を掛けることになると思いますが、その作業時に落とす事も多々あるので、伸び切る前に網を掛けるのも一つの手です。
ご参考まで
下に水が溜まってるようです
水のやり過ぎでは?
この天気ですから週1回程度 葉水でも良いと思います
3/14 20:00
3/14 21:31
3/14 21:46
3/14 20:44
3/15 16:21
tototo
鳥取県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
TOtOtOさん
こんばんわ 色々と考えて見ましたが、この2鉢とまだ元気? な2鉢の違いはこの2鉢は出窓の上、
残りの2鉢は床に置いて有りました、やはり仰せの通り、温度変化によるものの公算が多いみたいですね、、キンリョウヘンに比べて温度変化に弱い?
残りの2鉢の様子を見て行きたいと思います、有難うございました。
3/14 22:35
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
ゴジラさん こんばんわ
何時もお世話に成って居ます。
t0t0t0さんも述べられている通り、やはり温度の変化による公算、大の様ですね。
始めは、同じ部屋に置いたのに、こちらの方だけ何故?との疑問も有りましたが、
温度変化による耐久性がキンリョウヘンに比べて無い様と考えるのが、
妥当見たいです、仰せの通り、キンリョウヘンも同じ場所に置いていたのに、
今の処変化は見られません。 (出窓でカーテンで仕切られていた)
こちら鹿児島では、近くで分蜂報告が有りましたが、家の待ち箱にはまだ1匹の探索も
来て居ないので、恐らく天気が回復し温度が上がる来週辺りから分蜂が合えるかも?
です。良き勉強させていただき有難うございました。
3/14 22:49
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
ミカエルさん こんばんわ
何時も勉強させて頂いております。
まつたく仰せの通り、このゴットンフルーツの花芽はキンリョウヘンの何倍も大きくて
元気が有る様に見えたので安心して居ました。
皆様が、一同に言われる通り 温度の変化の有り過ぎが、最大要因とほぼ確信しました。
来季に向けて良き勉強に成ります。
まつたく、昨年のキンリョウヘンの大量素抜け、枯れ、せっかく捕まえた群れを
ことごとく失った事とか、管理不足と勉強不足を痛感して居ます。
あんまり 神経質になる面も含めてです。
良きアドバイス 有難うございました。
3/14 23:15
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
群馬の遠山さん
こんばんわ いつもお世話に成って居ます。
加温は石油ストーブで、先に書きました様に寝る前は止めていたので、
配慮不足でした、残り2鉢は床に置き、問題の2鉢は出窓に内側だけカーテン、
これでは問題が有り過ぎる事に気が廻りませんでした、泣、、 エアコンの方が良かった?
又 開花期に成り、葉水を頻繁にやって居るから給水は余りしなくて良いだろう、、
ド素人の考えでした。一つの慰めは葉っぱがすごく大きく元気が有り青々としているので
鑑賞にも良いと思いますね。現在、何とか越冬出来た2群の自家での分蜂を楽しみにしている所です。
有難うございました。
3/14 23:31
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
KAWAMANさんこんばんわ、
近くで、分蜂報告(分蜂マップ)が有ったり、キンリョウヘンに比べて花芽の伸びが
今一だったことも有り、ストーブで加温してましたが、寝る前には停めて、朝方は3度くらいまで
窓際は温度が下がって居たことも有りましたので、納得です。
駆け出しの私にはまだ難しかったようですね、 今後、出窓の使用は止めます。
床に置いた残り鉢がどうなるか楽しみです ???
こちら田舎の庭の畑には、遅めに蒔いた菜の花が満開で、良い匂いに蜂さんたちと一緒に
楽しんで居ます、
有難うございました。
3/14 23:05
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
初心者おじさん
返信が遅れました、 いつもお世話に成って居ます。水をやる時は 下から零れる位やりましょう!を実践して受け皿に溜まってしまって居ます。葉水はこうなる前は 朝、昼、晩の3回位スプレーして居ました。2月末辺りの厳しい寒さに加え、出窓に置いて、朝方と夜寝る前までストーブを焚いて居ましたので、寒暖が激しく、そのせいも有るのかな?と思って居ます。結局出窓の2鉢は全部落ちてしまいました。この種は温度変化に弱い事、、良き勉強に成りました。
3/18 19:16
K.Fハッチ―さん
朝霜が降りてても その後たっぷり水をやりそのまま外に放置 夕方取り込みます
冬場でも1週間から10日に1回水やりです
室内に置いて水やりが出来ない時はスプレーで葉水です
これは数日に1回で十分です
室内でも朝晩の寒暖差がありストーブで温度上げ過ぎてませんか?
それだったら玄関の方がましまもしれません 暖房による乾燥もあります
バーグ土だったら水の抜けが良いので冬場でも水やり管理が楽です
ボラ土だと冬場の水やりは難しいです
3/18 20:51
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
こんばんは。 シンピでそのような感じでポロポロと花芽が落ちてしまいました(今年)
3年程前にも全てではありませんが咲く直前に落ちてしまった事有りました。温度の急激な高低差が有ったせいだと思っています。 何度までの高低差なら大丈夫かと言うような検証はして居ませんが、まずそれだと思っています。因みにシンピは落ちてしまいましたがドアを開けて繋がっている部屋のキンリョウヘンは未だ花芽が少し膨らんだ程度でしたが大丈夫です。
キンリョウヘンの開花調整を始めた頃?は19度位で昼夜FFストーブで管理したんですが(笑)今は寝るとき切ってしまいます(笑) 開花調整って面倒ですよね(笑)頑張って下さいませm(__)m 上手く調整できてたくさん沢山、入居します様に・・・ 入居の喜び日誌楽しみにしてますm(__)m
3/14 20:37
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
kawaman
埼玉県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...