こんばんはー
蜂児捨ての原因としては以下の事が考えられます↓
「蜂児捨て」蜂子出しは彼らの社会性免疫機構の一部と考えています
原因
①サックブルートウイルスによる蜂児捨て↓
↑日本みつばちは比較的サック症状が見られる事が少ないようにも思いますが…日本みつばち蜂児サック症状
②農薬被害による蜂児捨て
③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て
④エサ不足による不要蜂児の破棄
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て
⑦奇形等の蜂児捨て
等の単独または、複合した原因が考えられます
「蜂児捨て」の対策は
SBVを始め、原因により対策は個々で異なります
⑦のような短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし多数の蜂児出し、または長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
各々、単独の原因なら
①についてはウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません
飼養道具の洗浄および消毒を徹底する。(煮沸、0.1%次亜塩素酸ナトリウムに30 分浸漬)
感染群の淘汰をおこなう。
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です
③については、少し早めの継ぎ箱を行う・巣箱の底板を網に変更し、スノコ状の中蓋を設け、巣箱の内に換気を促す・遮光ネット等で巣箱に直射日光に当たるのを防ぐ等の措置で、蜂児捨てがなくなります
④については、砂糖水や人工花粉等の給餌も場合により有効です
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を削除してください
⑥については、巣箱全体を風雨に強く、湿気の籠らない、保温性の高い材料で覆う。巣箱の板を厚いものに変える
ただし、これらが単独の原因でなく複合原因の場合(むしろ、こちらが多いとの推測されます)対策も複雑となり有効な手立てを見出すのは困難
農薬暴露での子出しは数日で収まる事が多いです。
長期に渡る子出しはウイルス感染が多いです。
ウイルス感染での子出しは幼虫だけでは無く後半は蛹も出します。
つまり出す子が居なくなるまで全ての子を出し尽くします(-。-;
その後成虫も死滅。
私なら家畜保健所へご相談するかも…
サイトの情報だけでは無く、正確な専門家の情報を得て下さいねm(_ _)m
早期解決を祈りますm(_ _)m
konjyojiさんはじめまして
私も去年の分蜂前の強群が子すてが続きその後消滅してしまいました。早めにお近くの家畜衛生保健所に蜂の検査依頼をお勧めします。私の場合そのご徘徊蜂も出て、検査の結果アカリンダニが原因でした。冬期はダニの活動も穏やかですが暖かくなると、万延も早いようで、それからは、一年中メントールを処方して、今年は何とか3群冬越しして分蜂を待っています。
大雑把に、
捨てられるのが幼虫だと、病気(ウイルス性、ダニなど寄生虫など)が多く
蛹だと、ストレス(暑さ寒さ、アリ、スズメバチ、盗蜂など天敵、貯蜜不足、蜜源不足、育てる幼虫の割合に対して働き蜂がたりない)などの要因の可能性が大きいです
ネオニコ農薬の場合、幼虫から成虫まで死んでます
もちろん、大雑把な判断ですので、当てはまらない場合もあります
私個人の推測として
2週間とのことですので、このところの温度の乱高下がひとつ
温度が上がり、産卵が多くなったのに、寒くなり、育児を抑制した可能性
しっかりした蜂球ですので、働き蜂の不足はなさそうですが、天候により、集蜜にいけないことの貯蜜不足が2つめ
3つめは、アリの活動の活発化
最後に、これは雄蓋が見当たらないので当てはまらないかもしれませんが
分蜂熱が高まり、雄が育てられたのに、寒くなりその巣箱での分蜂熱が冷め、雄の必要が無くなり、雄の蛹を間引いた
などの可能性もあります
過去、日除けをしただけで収まった例も、
給餌で収まった例もあります
要因を見つけるのは大変かと思いますがひとつづつ要因を潰しましょう
ウイルスにつきましては、私に経験がなく、ミカエルさんが詳しく解説してくださってますので、そちらをご参照ください
3/26 21:18
3/26 20:04
3/28 10:32
Konjyo_ji2さん
がっかりされるのは早いですよ!
蜂児出しも少量との事ですからね…
私のようにSBV等を出すと日本みつばちには毒性が強い為、早期の箱終いが必要となりますが、
弱毒性のウイルス感染症等沢山ありますからね…弱毒性ウイルス感染症なら自然治癒する事もあります
このサイトでもウイルス感染した事にも気が付かれて居ない方が居られるように思います(^^;;
元気を出して下さい!
早期解決を祈りますm(_ _)m
3/26 21:46
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Michael(ミカエル)さん
見守ります。しかし、人間も蜜蜂も動物も世界中でウィルスばかりですね。温暖化の影響❓持ち直してくれれば良いのですが……。
3/27 07:10
Konjyo_ji2さん
まだ今の段階では何が原因かも特定出来ておりません
私なら取り敢えず給餌をしてみて、症状が改善されれば餌不足と考え、改善されなければ他の事が原因と考えます
養蜂をしていれば多かれ少なかれある事です
元気を出して下さい!
3/27 07:30
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
ありがとうございます。3群ともメントールで越冬したと思ったのですが……。今のところ徘徊もなく下痢便もありません。昼間は沢山の蜂が花粉を運んできます。それでもアカリンダニですか❓一昨年、12月ごろにアカリンで徘徊、下痢便あったのですが今の時期あるんですね。ありがとうございます。
3/26 20:31
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
ありがとうございます。温度の急な変化。あり得ますね。弱小群立ったのですが大分元気になり蜂の数も増えてきた矢先の事なので慌てました。給餌で収まることを祈ります。本当に詳しいですね。ありがとうございました。
3/28 16:03
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おさる
鹿児島県
ニホンミツバチ飼育3年目の初心者です 趣味でそばを栽培して受粉の手助けになればと飼いはじめました。 そばの蜜は、歓迎されませんが、花を飛び回るミツバチを眺めたり...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...