投稿日:4/4 23:49
知人に葡萄と梨の果樹園をされている方がおり巣箱を置かせてもらえることになりました。
しかしながらその果樹園では定期的に消毒液を散布されるとのこと。
このような場所に巣箱を設置しても蜜蜂は大丈夫なのでしょうか?
それとそこから少し離れた場所にも置けるのですが、何本かの木の下で日当たりがよくありません。そこでも蜜蜂の入居が望めて飼育が可能なものでしょうか?
ご指南いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
こんばんはー
(農薬の影響について)
梨園の事はよく分からないのですが、私の友人が葡萄と桃の栽培をされています
昔 養蜂をやろうと誘った事があるのですが、葡萄も桃もかなり消毒をする為、みつばちは生きていけないと仰っておられました
ただ昨日お弟子さんに入られた苺農家の方は出来るだけ農薬を使わない栽培方法に取り組んで居られるとか仰っておられましたが…(^^;;
私は農薬の影響はコロニー崩壊へ繋がる恐れがあると思ってあります
私の経験から除草剤を大量に散布する様な場所では女王が産卵低下を起こしたり、蜂児出し等様々な影響がありました
(日陰の場所への設置)
私の考えでは一日中陽の当たる場所よりも日陰の方がまだ良いと思っております
理想を言えば午前中陽の光が当たり、午後から日陰という場所が良いのではないでしょうか
今春入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
梅雨の時期は梨は雨毎に農薬散布されます 農薬の飛散など巣箱にかからないと良いです
農薬散布があると毎日巣門前で8匹程死んでます
農薬散布されたのが分かります
蜂は飛ぶので農園の中に置かなくても 花が咲けば飛んで行きます
それに殺虫剤だと虫が寄らない様に臭いです
果樹に居る虫を殺すのと虫が寄らない様にしてます
ブドウやナシ園の近くにはハチを置かないのがいいです。花のない時期でも葉に農薬がかかっているとハチは朝露を飲みに行くので中毒を起こして死ぬ事もあります。特に「ネオニコチノイド」という殺虫剤が何種類かあるので、その中にはハチが全滅する危険もあるのがあります。
こちらの高原キャベツの大産地での事ですが、セイヨウバチが秋口から大量に、本当にバケツ1杯くらい死んでしまったのがあり、おそらくキャベツの葉にかかった農薬ではと考えています。
別の場所は日陰なのを気にしていますがニホンミツバチは森林性のハチなのでむしろ日陰の方がいいのです。自然巣を探すとよく分かると思うのですが、こちらの標高千メートルを超す高冷地でも林の中の日陰の場所に巣があるのです。理想的には南面の落葉樹の疎林が最適地で、夏は涼しく冬は暖かい場所がいいのです。
キャンディさん こんばんは。 葡萄や梨の殺虫剤には、ネオニコチノイド系の農薬も使われています。農園の方がどれを使うか判りませんが、もしかしたら、蜜蜂やマルハナバチに悪影響のネオニコ系かも知れませんので、近くでの養蜂は悪影響を受けるかも知れないですね。
うちの1群は、昨年7月に農薬による悶絶死で、数百匹犠牲が出ました。
少なくとも半径300mで使った農薬では無いようです。ネオニコ系の農薬は、噴霧した2・3日だけが危ないのではなく、長いモノだと、1か月以上死蜂が増えます。うちも、1か月以上毎日悶絶死でした。多分、ダントツというカメムシ防除の農薬と思われます。
定期的に使用するならお勧めはしませんが、農園の方が使用する農薬を聞いて、蜜蜂に影響の出る薬かどうか、確認してから決めても遅くはないですね。蜜蜂に悪影響の出ない農薬も在る事は在るので。。。
もう一か所の蜂場候補ですが、どの程度日当たりが悪いのでしょうか。そうとう暗くない限り、夏の酷暑を考えると、木陰はベストですよ。蜜蜂は、冬の寒さには結構強いけど、夏の暑さには弱いと言われます。
この蜂場は、蜂娘が気に入る立地です。陽が上った時には日当たりしますが、後は、柿の高木の葉っぱが茂り出すと、殆ど日陰です。西は山を背負って、西日はゼロです。
条件の悪い、⇩の蜂場も、元気に冬越ししました。北側から撮ってまして、あと三方は、木立です。
夏はとても良いです。冬の寒さは、保温をして凌げます。
真っ暗なほどの暗い木陰でなければ、農薬の危険よりも、ずっと良いと思います。あとは、蜜蜂が来てくれそうかどうかですね~。。。(#^^#)
画像が無いので、これ以上は何とも言えません。もしも、暗いと仰る蜂場候補の写真が在ったら、載せて頂けると、もう少し具体的に考えられますね~\(^o^)/
4/5 00:35
4/5 05:23
4/5 18:06
4/6 01:43
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
ミカエルさん
わかりやすく詳細なご指南をいただき誠にありがとうございます。
なるほど、やはり消毒液を散布するところでの飼育は困難なのですね。
午前中日が当たり午後から当たらない場所を探してみます。
またご指南くださいますよう、よろしくお願いいたします。
4/5 02:03
キャンディさん
今日参考になる動画を撮影出来ましたので添付しますね↓
お隣のおじ様が気温が高くなるお昼頃私の敷地内の箱の横に除草剤を散布したのでしよう
雑草の花へ集蜜へ行った働き蜂が数匹痙攣を起こして絶命をしていました
これ位の被害ならまだ可愛いモノですが、本当に怖いのはこの後何です
この場所は農薬の土壌汚染も酷い場所です
敢えて毎年ここに箱を置いて農薬の影響とどの位予防措置が出来るかの実験の為に置いています
毎年早々に消滅しますが、この群は予防措置の効果ぎ少しはあるのか?越冬しています
ただ矢張りこの場所は巢板の伸びも産卵数も少ない事には変わりません
ご参加まで
4/5 15:45
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
Michaelさん
動画の送付、誠にありがとうございます。
除草剤を散布した雑草の花へ集蜜へ行った蜜蜂がこの様になるのですね…恐るべきです。
農薬の土壌汚染が酷い場所での予防措置とはどのような措置なのでしょう?
お伝えいただければ幸いです。
4/6 22:40
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
ご指南いただきありがとうございます。
農薬散布があると巣門前で8匹程が死んでいるのですね…農薬恐るべしです。
殺虫剤はかなり臭うのですね。
そのご経験があるというのは現在も果樹園もしくはその近辺に巣箱を設置されていらっしゃるのですか?
4/6 22:56
キャンディさん
先日も栗畑の中に置いて来ました
今年1番入居の巣箱はミカン畑の横に 直ぐに探索蜂が来て2日後に殺虫剤を撒かれかなりの匂いがして探索蜂が2日来なくなりかなり匂います
でもその後入居しました
梅畑の横とか何処でも置いてます
受粉が目的ですので 果樹農家さんも喜びます
お互いウィンウィンの為何処にでも勝手に置けます
4/7 04:36
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
初心者おじさんさん
こんにちは。
栗畑の中に置いて来られたんですか、そこは農薬は使われないのですか?
ミカン畑には殺虫剤を撒かれたものの入居はしたのですね。
いろいろ所に置かせてもらえる場所がおありのようですが、それはどの様に探してお願いされるのですか?
4/7 16:17
キャンディさん
果樹農家さんから置いて下さいと言われてます
梅畑の横に置いてた群が昨年秋に消滅 今年は沢山の花が咲いてましたが梅はならず 置いて下さいと頼まれました 蜜蜂の事は皆さんご存じ置いて下さいと言いますよ
2ヶ月一箱3万円で借りられてました
それがタダですから みなさん喜びますよ
広範囲に置いてます
4/7 18:13
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
初心者おじさんさん
そうなんですね。果樹農家さんから置いて下さいと。
飼育にリスクはあれど現在置き場探しに困っているのでさしあたりそれもひとつの方法なのかもしれません。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
4/8 01:23
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
ご指南いただきありがとうございます。
やはり葡萄園や梨園の近くには巣箱を置かない方がよいのですね。
花のない時期でも蜜蜂は朝露を飲みに行くのですか。バケツ1杯もの大量死が…
なるほど日当たりのよい場所よりむしろ日陰の方がいいのですね。 夏は涼しく冬は暖かい場所を頑張って探してみます。
4/7 00:47
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
写真付きの詳細なご指南をいただきありがとうございます。
なるほど、ネオニコチノイド系の農薬というのは蜜蜂に悪影響を及ぼしてしまうのですね。
農薬による悶絶死が数百匹ですか写真を見ても夥しい犠牲ですね…それも1ヶ月以上毎日悶絶死とは…
教えてもらえるようなら果樹園の方に問い合わせてみます。
なるほど、夏の酷暑を考えると木陰がベストで蜜蜂は、冬の寒さには結構強く夏の暑さには弱いのてすね。
送っていただいた場所は方位といいどの場所も確かに蜜蜂達が好みそうなところですね。
私もこのような場所を見つけて巣箱を置かせて貰えれば幸いなのですが…
写真の巣箱の周りを囲んでいるグリーンの物はネットでしょうか?
ありがとうございます。いま検討しているところはそれほど真っ暗な場所ではありません。しかしながら写真の添付方法がわかりません(^_^;)
4/7 01:29
キャンディさん スマホの画像貼付法です。返信の文章の中に画像貼付をする場合は、改行すると、「+」のマークが出てきます。そのプラスマークを押して作業開始です。
すると次に、3つのマークが出てきます。その内の写真でしたら、左の真四角のマークを押します。
もしも、動画を貼る場合は、真ん中の動画マークを押します。
すると、スマホの写真動画を撮り貯めた選択ページに行きますので、その中から貼りたい画像を押して、選択マークを付けます。それが良かったら、完了を押します。
これで、文中に画像が貼れますよ。
もしも、本文の質問項目内に画像を貼りたければ、上部の本文の右上に「編集」というボタンが在りますので、それを押します。
その後からは、最初に質問を書いた時と同じやり方で、指示の通りに進みながら、本文編集の際に、上記した画像貼付ボタンで、画像を貼り付け、そして、「投稿」をすれば、最初の質問本文にも貼付が可能です。
是非、挑戦してみてください。
4/7 10:38
キャンディさん 画像貼付がバッチリですねー୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨ 大成功です~(^^♪
この鉄塔の金網。。。(@ ̄□ ̄@;)!! 方位で言うと、どっち側なんでしょうかねえ。いずれにせよ、金網の奥ではなく、入り口付近なら、木陰だし、置けない場所ではないと思いますが、あとは、農薬の種類ですね。
ネオニコ系だったら、20mは、離れた内に入りませんね。。。
でも、民家の方に置かせて貰えるなら、そちらの方が良さそうですね~。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式で、農薬に依っては、こちらにも置かせて貰って待つのはイイかと思います。
4/7 19:21
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
れりっしゅさん
ありがとうございます。詳細なご指南の賜物でございます(^o^)上の画像は南側から撮ったもので下の画像は東側から撮ったものです。そうですか、入口付近はたまに保守員の出入りがあるようなので下の画像の奥がいいかなあと思ってました午前中はそこでも日が当たります。
あとは確かに農薬ですよねえ。しかしながら先ずは入居してもらわないと始まらないので民家とここに置いて、ここの農薬被害が大変なら飼育場所を移動させるというわけにはいかないのでしょうか?素人の浅知恵ですが(^_^;)
4/8 01:47
キャンディさん そうですね。捕獲してから、移動する事も可能ですよ୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
4/8 09:42
キャンディ
三重県
今から週末養蜂家を目指す還暦を迎えたズブの素人です。 経験豊かな皆さまにご指南いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...