昨年採蜜後に冷凍していた巣屑から蒸し方式で蜜蝋を精製し、無添加のホホバオイルと混ぜ合わせて蜜蝋クリーム(バーム?のような質感ですが…)を作ってみました。
身体の保湿用として蜜蝋:オイル=1:4で作成しましたが、塗り心地や伸びが良い感じです。
ふと思いついたのですが、かねてより待ち箱への蜜蝋の塗りにくさを感じていたため上記のクリームを待ち箱へ塗ったらどうだろう…と思いつき質問いたしました。
・実際に試されたことのある方はいらっしゃいますでしょうか。また誘引効果はどれほどでしょうか。(今回は1:4で作成しましたが、蜜蝋の割合を上げることで塗りやすさは多少落ちるが誘引は上がるのか。)
・ホホバオイルを使用しましたが蜜蜂への悪影響や他の懸念要素はありますでしょうか。また、なにか懸念等がある場合や価格面を考慮した場合オイルの種類変更も検討しています。
鶏と猫と蜂さん、こんばんは!
自然樹洞などに営づくりした場合、何年か棲み続けると必ずその場所から離れ~スムシが巣板を喰い尽くして空間にし~再び分蜂群が入居を繰り返しあたかも永続的に営巣が続いている様に見えるものです。
スムシが喰うといっても天井や壁には若干の蜜蝋が残るもので、それに加えその香りが再び入居するにあたり営巣に適した場所として選ばれることになる訳です。
待ち箱を考えた場合、その天井や壁は自然樹洞と比べると平らになっていますから、ここに巣板の残骸としての蜜蝋を塗布するのでなく
お尋ねのオイルを加えたクリームを塗ることは自然には無い油が混じっていることで滑り易く、蜂が集団で天井からぶら下がるには落下してしまう懸念が払拭出来ないと感じます。
勿論、試したことはありませんので、試しみられた結果が出たらその効果のほどをおうかがいしたいものです。
鶏と猫と蜂さん こんばんは。 私は、クレパスのように、蜜蝋を巣門や外壁に擦り付けて、自然入居を待ちますよ。蜜蝋は、蜜蜂の巣と同じ匂いがすれば良いのです。蜜蜂が住める箱だと思ってくれればよいので、ベッタリ塗る必要は在りません。匂い付けです。これで自然入居して居ますよ~(^^♪
しかも、落書きをするかのように、グルグル塗って、隙間だらけです。それでも、匂いは劣化しますので、1週間、誰も寄り付かなければ、また、グルグル落書き塗りを巣門とその周辺の外壁と底板には塗り足します。
写真の蜜蝋は、75%蜜蝋と25%サラダ油です。結構堅いですが、100%よりはこすり塗りしやすいです。
今年は、ショートニングと1:2で混ぜて使ってみています。ショートニングにしたのは、アカリンダニが蜜蜂を見つけにくくする脂だからです。これくらいだと、こすり付けやすさで言うと、とても良いです。
やはり、蜜蝋が多くないと、巣としての匂いは、薄くなりますので、硬くても目的を忘れてはならないと思います。目的は、巣板の生活臭で安心感を与える事。
◇サラダ油と1:3⇒自然入居有り
◇ショートニングと1:2⇒探索さんの内検有り
今の処、こんな結果です。今年は、未だ分蜂もしないし、入居も在りません。
現状から言える事は、蜜蜂の足にベタベタくっつくくらい柔らかいのは、飛行の邪魔になる可能性があるのと、蜜蝋が薄くて効果も薄い可能性があるのとで、あまりお勧めしませんが、クリームほど薄くせずに、蜜蝋を柔らかく塗る為なら、油脂をミックスするのは、良いと思います(^_^)/~
今年で4年目ですが メインは自然群ですのでキンリョウヘン開花はそちらに合わせてます
今年は日本蜜蜂が好む場所が分かるつもりですので 蜜蝋のみで入居に至ってます
蜜蝋のみで探査蜂も来てます
蜜蝋の香りで探索蜂が来ますので重要だと思います
蜜蝋なら何でもと思うなら 洋蜂の蜜蝋でも良いと思いますがそれでは駄目ですね
ちゃんとした蜜蝋が必要です 不純物の無い蜜蝋が良いです
精製をし過ぎると匂いが薄れます
4/13 22:52
4/14 00:43
4/14 11:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
鶏と猫と蜂
青森県
2022年6月より、養蜂の師匠から1群譲っていただき始めました。初めての群れは採蜜直前に熊にやられ、2024年自然入居した群れから初めての採蜜をしました。しかし...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは!早速のご回答ありがとうございます。
確かに滑りやすくなりそうですね、盲点でした。蜜蝋100%のものはわりとキュッキュッとした触り心地ですよね。
クリーム状でも蜜蝋の香りは感じられるため、底板や巣門付近への使用であればもしかすると…?それとも蜂の脚に油分が付着して嫌がる可能性もあるでしょうか。
こちら青森はこれからが分蜂シーズンなので、状況に応じて試してみようと思います。
4/13 23:01
鶏と猫と蜂
青森県
2022年6月より、養蜂の師匠から1群譲っていただき始めました。初めての群れは採蜜直前に熊にやられ、2024年自然入居した群れから初めての採蜜をしました。しかし...
れりっしゅさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
れりっしゅさんの探究心には本当に頭が下がります。(数年前の蜜蝋クリームの日記も拝見いたしました。細かく調合分析されており感服いたしました。)
サラダ油やショートニングの割合、実例までご教示いただきありがとうございます。ショートニングがアカリンダニに効くことは知りませんでしたので、導入を前提に調べてみます。
クレヨンのようにやや太めのスティックタイプで成形→紙で包めばかなり塗りやすい?試行錯誤してみます。
4/14 11:50
鶏と猫と蜂
青森県
2022年6月より、養蜂の師匠から1群譲っていただき始めました。初めての群れは採蜜直前に熊にやられ、2024年自然入居した群れから初めての採蜜をしました。しかし...
初心者おじさんさん、回答ありがとうございます。
やはり純度は高ければ高いほど良いですよね。クリームを作成した際に思いの外蜜蝋の香りが残っていたので、ふと使えるのではと思いつきました。
れりっしゅさんの回答にもあるように蜜蝋の割合を増やしつつ塗りやすさを改善してみたいと思います。
4/14 11:53
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
鶏と猫と蜂さん
蜜蝋の純度を上げる程誘引効果は薄れます
蜜蝋が塗り難ければ それを煮だした汁の方が蜜蝋より効果的です
せっかく捕獲するのであれば怪しい物を塗って捕獲確立を落すよりしないが良いです
何にもしなくてキンリョウヘンだけにした方が良いです
4/14 13:51
鶏と猫と蜂
青森県
2022年6月より、養蜂の師匠から1群譲っていただき始めました。初めての群れは採蜜直前に熊にやられ、2024年自然入居した群れから初めての採蜜をしました。しかし...
初心者おじさんさん、「純度」というワードは誤りでした。「配合割合」といべきでしょうか。紛らわしくてすみません。
れりっしゅさんの回答にあるように有用な油分との適正な割合での混合は一定の効果が見込めるようです。
ちなみに初心者おじさんさんの仰る、不純物はないが精製しすぎていない蜜蝋とはどの程度のものでしょうか?
23時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
鶏と猫と蜂さん
垂れ蜜を取った後の蜜蝋など黄色いです
炙ると甘い匂いがします
さらにゴミなど無くなる様にろ過を繰り返すと白くなり 甘い匂いなど消え 蝋になります
蝋を塗るのではなく 巣営してた証を残す意味です
巣箱の匂いを消し 中古物件にして警戒を解く為です
巣を煮だした汁 誘引液を塗るなどします
木の匂いを消したりする目的です
23時間前
鶏と猫と蜂
青森県
2022年6月より、養蜂の師匠から1群譲っていただき始めました。初めての群れは採蜜直前に熊にやられ、2024年自然入居した群れから初めての採蜜をしました。しかし...