現在、自宅に三群居ますが、その内の一群がこの分蜂シーズンにスムシが底板をはっています。
だいたい朝、内見するのですが底板を取り出すとスムシ(大小バラバラ)が2〜3匹、一番多いときは10匹ほど這いずっています。
今は、蜂数が多いのでさほど心配は、してませんがあ、分蜂して蜂が減ったときが心配です。
現段階での対処の方法はありませんでしょうか?
巣箱は、6段積みで、5段まで満タンです。分蜂は、今か今かと待っている状態です。
他に必要な情報があればご指摘ください。
よろしくお願いします。
追記(その後)
本日、今か今かと待ちわびていた分蜂が有りました。
分蜂後、遅くなりましたが、スノコ上部を内見、スノコはちょっと予定があったのだ、明日以降外して内見したいとおもってます。
とりあえず、フタを開け、スノコに被せていた麻布を外してスノコを眺めていると、小さなスムシが1匹だけ這いずってました。すぐに殺処分して、スノコの隙間から覗いてみると最上段は、カラカラに乾いているようで、怪しいのは2段目からになりそうです。
明日以降、時間を見つけて、まずは1段目を取りたいと思ってます。
スノコ及びスノコの隙間から覗いた写真です。
こんな感じでした。
皆さんのご指摘がなかったら、上からの内見は眼中に有りませんでした。ありがとうございます。
コジャさん こんにちは
朝の内検で多数のスムシが見られるということは、多くのスムシが上部に居ることが想像されます。
今のところはコジャさんがおっしゃるように、働きバチが多数おり、排除できているようですが分蜂するとかなりの働きバチが出ていくことと、後継女王が産卵して働きバチが出てくるまでの間、防備が手薄となるでしょうね。
現時点でどの程度スムシが繁殖しているのか一度、天蓋を開けて確認できれば良いのですが。
もし、スムシがひどいようなら分蜂前でも一段切り取ることも考えられます。
今できることはそれほど多くはありませんが、私なら分蜂後、すぐに2段程度を切り取ってスムシ切りをしたいですね。
コジャさん こんばんは。
飼育日誌が無く、巣箱の構造や飼育経過が不明なので、想像しながらのコメントになります。
内検するたびに底板にスムシが居ることは、巣門周辺の構造が課題かも知れません。しかし底板掃除の間隔が1~2週間程度だと問題ないように思いました。
隙間や巣くずが溜まり易いか否かをチェックすれば、スムシが繁殖しやすい場所や構造を改善できると思います。スムシ対策ならば、セルタン401、スムシっこカードで対処できるのではないでしょうか。
強勢群のようなので分蜂終了後に内検して、重箱の切り取りなどを判断されれば良いと思いました。
4/15 11:07
4/15 19:51
4/15 21:33
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
papycomさん
ありがとうございます。やはり、今はやれることはないってことですね。さすがに、いま、上からの調査は勇気がありせんので、分蜂後に確認して、巣を撮ろうと思います。
ありがとうございます。
4/15 18:18
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
コジャさん
現状は給餌室やスノコが入っていないのでしょうか。天蓋を開けて除くだけでもかなりのことが分かりますよ。
給餌室内に繭状のものがあったり、白い糸状のトンネルがあるようなら、早期の対応が必要です。
現状把握だけでもやっておかれると良いですよ。
4/15 18:33
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
papycomさん
ありがとうございます。分蜂があるかわからないので、夕方にでも上フタをあけて、
スノコの下を確認してみます。
上部の確認や巣箱の切除は、考えになかったので、ありがとうございます。
4/15 20:40
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
どじょッこさん
やはり、巣箱の上部の内検しかなさそうですね。
その選択しはもってなかったので、助かります。
ありがとうございます。
4/15 20:42
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
Michael 様
コメントありがとうございます。
やはり上からの内検(確認)しかなさそうですね。
今日明日で、様子を見ながら確認してみますね。
それと資材の紹介ありがとうございます。
2品とも存在自体は知ってましたが、ちょっと真剣に使用をかんがえてみます。
14時間前
コジャ
愛知県
二ホンミツバチの養蜂始めて約一年、初めて来た群には、いろいろと経験させていただきました。現在、分蜂群に入居いただき6群の管理となってます。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...