昨年10月に消滅し放置してました
2月に回収したら綺麗な巣板が残されてました
蜂もリサイクルするのかと興味持ちました
巣箱内に古巣があると嫌がるとも聞いてました
もしからしたら居抜きで入りやすいかと欲を出しました
巣枠を2段外し 巣門を取り付けると底板すれすれになります
15センチ2段と12センチです 少しでも高さを押さえようとカットしようかと思いましたが 切らずに使用
巣門に蜜蝋だけ塗り キンリョウヘンも使用せず4月6日の午後に設置しました
全然音沙汰ありません 16日にいきなり探索蜂が来たかと思ったら20匹程で群れてました
入居してる感じもするのですが冷やかしが多いので夕方には居なくなると思いましたが居ました
17日に確認に行くと巣門前に巣を齧った巣屑が落ちてました
入居はしてる様です
今流行りの古民家をリフォームしてるのでしょうか?
寒くなると巣を齧り巣屑が出るのと同じ巣屑です
昨日探索蜂が来たかと思うと入居 翌日にはリフォームと経験の無い事ばかりです
こんな経験がある方はいらっしゃいませんか?
それと今後飼育に付いて注意する事はありますか?
この路地を挟んだところで窓枠工事が行われていて 最後の方にインパクトドライバー音がします
びっくりしないようにして下さい!!
初心者おじさん
私も同様な経験がありますよ。入居率は良い様に思われます。
私の場合、スノコ接着部が剥離していたのか?まもなく巣落ちして逃去してしまいました。
初心者おじさんの事例では、巣板が底板まであるので巣落ちしても修正して使い続けるでしょう。と予想します。
今年もですが、冬に消滅した巣箱に、目の前で入居したことがあります
越冬したあとのように、巣クズが落ち、そのまま営巣して、秋に採蜜したことがあります
最上段は半分がスカスカでした
入居時に、4段ちょっとあった巣で、6段積んでました
初心者おじさん こんにちわ。
私も同様にリサイクルで入居するか興味があって、3月に消滅した巣をそのままにしてみました。アカリンダニ寄生と西洋ミツバチの盗蜜が同時に起こり消滅したものです。西洋がダニを運んんだのではないかと感じていますが最終的には西洋の侵入がとんでもない数になり消滅しました。
分蜂期に入り蘭と巣クズ液での誘引でしたが探索の数がどんどん増えました。齧り落とされた巣クズもあり入居を期待して数日観察していましたが西洋が一匹入っていくのが見えました。探索ではなく中の蜜が目当てで集まっていることに気がつき巣は解体しました。この間に発生した2つの分蜂群も何処かへ行ったので入居先候補にはならなかったようです。思い起こせばニホンミツバチ同士の喧嘩のような場面もありました。西洋の盗蜜が激しかったものの蜜は結構な量が残っていました。
添付の巣門出入りの動画はその時とは違い入居後の落ち着いた様子に見えます。ただそのような一例もありましたので内見できれば確実なことが分かると思います。
4/17 22:37
4/18 00:05
4/18 13:40
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハニービー2さん
有り難う御座います
みんながやらない事をやってみたいのです
タブーとされる事を実際やって確認したいのです
でも常識は非常識と言う事をいくつか発見しました
僕も色々悩んで疑問が有りました
入居しやすい容量15リットルから17リットル それからすると大きすぎる
巣を1段切ると巣落ちしやすいのでは?
トップは古巣 使うのか?
悩んだ挙句に2段抜き 巣板が出て巣門により底板着かない
次の悩みが 継箱です 巣板長いが何時満タンまで使用するか?
その伸びしろの見極めと色んな課題が山積してます
でも 綺麗な巣板は超人気 探索蜂と同時に入居すると言う事実が分かった事です
今後も勉強の課題として楽しみです
4/18 03:06
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼーさん
有り難う御座います
冬に消滅した3年目の巣があり山から運び出す時に重いなぁと思ってました
下のトップの巣を切ろうとした時に中に蜂蜜が残されてました
8kg以上ありそうです
その巣板も利用してみようと思います
丁度切った所は蜂蜜が残され蜂が頭を突っ込んで死んでます
その下を利用しようかと思います
こんな状況だと下手に解体せずに待ち箱利用したら良いですね
4/18 03:11
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
artemisさんコメントありがとう御座います
いろんな事に興味を持ち 試したくなるのです
自分でやって結果を持っていれば強いですね
つめると聞いたとか 常識と言われるでしょう
リスクに対し誰も言わないし 責任も取らない
でも 居抜き物件は凄い事に気づきました
巣を解体するときに新しい部分だけ使う様にしたら蜜蜂に負担がかからないし 当年に採蜜も出来るようです
古民家が好きな日本蜜蜂ですから 入居も即決 来た当日に探索蜂も居て入居が始まるのも同時でびっくりしてます
かなりの好条件だったのでしょう
また一つリサイクルでエコな活動が出来ます
また色んなコメントお待ちしております
有り難う御座いました
4/18 14:40
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...