自宅の庭に2群を飼育して4年目を迎えようとしている初心者です
動画はそのうちの一つ、3月23日時点と4月19日の時のものです
3月23日に初めて雄蜂の蓋を確認し分蜂は4月の7日の週にあると思っていました
7日に児出しを確認、12日も底板に20個程出されていましたがこの時の内見でも蜂数にさほど変化はない代わりに花粉の搬入が止まり19日も花粉の持ち込みはありません
蜂数は19日は明らかに減ったように見えます
12日から19日の間に分蜂があったにしてもそれまで産卵、育児には花粉が必要なのに運び込まれないのはちょっと不自然です
ちなみに内見時に王碗は確認できていません
たまたま分蜂時期に女王の産卵不調が重なったと思っていますがその見立ては正しいでしょうか?
ちなみに児出しがひどくなった12日よりえひめAIを投与して以降児出しは確認できていません
k.n13さん おはようございます。
動画を拝見すると蜂の落ち着きがなく、巣板もかなりかじり落としているようです。
もしかすると3月の雄蓋は働きバチが産卵したものかもしれません。蜂子だしが始まった時点では女王バチが不調であったか、寿命を迎えたかで産卵を停止しているものと思います。
現在でも雄蜂はいると思いますが大きさは働きバチと同じぐらいではないですか。
おはようございます、k.n13さん!
動画を視聴しました。分蜂出来る様な蜂勢はない、なかったように思います。
蜂児出しがある群は、私の手持ち群や知る限りの蜂友さんの巣箱では分蜂はなかった印象が強く、その後箱換えなどしてもなかなかうまく再生したことがありませんでした。
今回の群は蜂球がしっかり形成されて過ごしているので、蜂児出しが収まれば復活するかも知れないので
私は蜂友さんが投与して復調して例を見た「黒すぐり丸」(関係者ではないので宣伝のつもりはありません。)を試されてはどうかと考えました。
7時間前
8時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
papycomさん、返答ありがとうございます
その辺も疑ってみたのですが雄蜂は一回り程大きいのと中央に集まっているのででまだ女王はいるのじゃないかと思うのですが、、、注意して観察します
5時間前
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
おはようございますハッチさん、ありがとうございます?
雄蜂が結構飛んでるから必ず分蜂すると思っていましたがしないこともあるのですね
えひめAI投与後児出しがなくなっても花粉の運び込みがないことから次の手を考えてました
早速黒すぐり丸を購入、投与してみます
7時間前
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました