投稿日:4/22 14:07
いつもアドバイスくださりありがとうございます。
新たな質問があります。
先日入居した巣箱を知人に譲ることになりました。
入居してから2~3日後、または3週間後の移動を予定しています。
距離は約23km程度です。巣箱を逆さにした方が良いのでしょうか?
また雨の日の移動は問題ないでしょうか?
注意事項などありましたらご教示の程よろしくお願いいたします。m(__)m
入居後2~3日しても巣を作らないのはよほどの弱群で、分蜂群は巣をつくるのは早くて、強群ならその晩くらいは手の平くらいの巣は2~3枚作ってしまいます。しかも非常に柔らかくて、根元が細く作るのもあって天井板に蜜蝋が厚く塗ってあったり、付け方が弱かったりすると巣についているハチの重さで落ちてしまう事もあり、これを2~3回繰り返すと逃去してしまったりします。数日して巣板が大きくなればいくらかしっかりと付ける場合もあるのですが何日後がいいかは判断できないです。また逆さにすればいいというような説もあるんですが、一気に逆さには出来ないので傾けた時に巣板が折れてしまう危険が大きいです。
それなのでこの巣箱を運搬すれば巣が落ちてしまう危険が大きいのですが、もっと日数が経って幼虫や貯蜜があるようになればもっと重くなるので、まだ軽いうちに移動するのがいいかも知れません、それに落ちてもまた巣を造って居着くのもあるので正にハチ次第という所です。
運搬の最良の方法は運転者とは別の人が巣箱を持ち上げたまま運ぶのがいいです。
しんちゃん@愛知さん こんにちは
移動先まではどのくらい離れているのでしょうね。
基本的に入居当日~翌朝ぐらいまでの移動であれば距離に関係なく、移動しても戻り蜂は少ないと言われていますが、それ以上たってからでは働きバチが巣箱の位置を記憶していますので、戻り蜂として元の巣箱位置に戻ってしまうことがあります。
この距離が働きバチの行動半径約2kmと言われています。(私見ですが、1km程度以上あればほぼ問題ないと思っていますが)
もし、移動される場所がこの範囲内であれば、一度、この範囲外に移動させた後、一週間程度安定させてから本来の場所に移動させると良いかと思います。(仮移動先と本来の移動先間の距離も同じ考え方です。)
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
4/22 17:55
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
4/22 21:08
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/22 22:54
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
4/22 16:22
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...