この春初めての分蜂を経験した養蜂2年目です。唯一の越冬群の春分蜂から約1ヶ月を迎えました。分蜂した1群は強制捕獲しましたが他は分蜂しているかは不明です。今後元巣は順調であれば蜂数が増えていくのでしょうが、今後元巣に何かすることはあるでしょうか?(例えば給餌するなど)昨年入居群で採蜜はしてませんできれば今秋採蜜できればと思っています。巣箱は外寸横27.5高15板厚2.5で天井は板のままでスノコ無し、4面巣門台です。今後簀子は付けたいと思います。女王は居るとは思うのですが...
巣箱全体です
ミツバチの様子です。巣の長さは4段目位です。本日は雨で気温も上がらず集合してます。
底板の様子です スムシの糞?
質問ばかりの者ですがよろしくお願いします。
こんばんはー
私の場合は梅雨入り直前に元巣は4段いっぱいに巢板が伸びて5段目に差し掛かっていれば、巢板の整理を兼ねて一段蜜切をしています
ただスムシの繁殖で気になる点があるようでしたら、春の分蜂が終わった頃に巢板の整理をしても良いかと思われます
スムシっ子カードは小さなツヅリガの幼虫には有効ですが、大きくなると効果はないようです
この巣板の露出状況と、スムシの糞の状況を見て、
上段1段を、切り取り整理したほうがいいと思います
引っかかるのは、巣板が4段との記述です
4段いっぱいなのか
4段に差し掛かった状態かで対応は異なります
4段いっぱいなら、1段切り取り
差し掛かった状態なら、このまま様子見です
下からの巣板の露出があまりに多いようでしたら、
蜂球はみ出た部分下側を切り取ることもひとつの選択肢です
よんちゃんさん こんばんは。 巣板は、空箱が1箱のようですから、4段目まで伸びているのですね?
多分ですけど、一度も採蜜無しで、1年経っていると、一番上段は、もう使われていない部分が多く、無駄巣になって居る可能性が在ります。無駄巣は、蜂が寄らないので、スムシの台頭をさせてしまう可能性が在ります。
採蜜という感覚ではなく、無駄巣切りという感覚で、使われてない巣板は、除去してあげる方が良いかも知れませんね。貯蜜も殆どなく、カサカサしてたり、茶色に変色してたりすれば、無駄巣になって居ます。
私の無駄巣切りの日誌を読んで頂いたようですので、イメージは湧いて居ると思います。
やり方は、採蜜と同じようにやります。日誌検索で、「採蜜」とか「蜜切り」とかを入れてみたら、色々な方の採蜜の仕方が出てきますよ。
一段が大きいので、もしかしたら、蜜も貯まっている部分が在るかも知れませんので、大型プラスチック容器等、衛生的に蜜部分が確保できる用具も揃えてから行うと良いです。
スムシの糞が、けし粒くらいの大きさで落ちているようですね。アッと言う間に成長してしまいますから、早目の対応が良いと思います。スムシっ子カードは、生まれて直ぐの目に見えないほど小さな幼齢虫にしか効きません。この糞の幼虫は、既に効かないと思います。
序にですが、すのこだけじゃなく、天板を天蓋に替えて、給餌が出来るスペースを設けたらどうでしょうか?
万が一、給餌が必要になる事が在ったら、底板で蟻を呼ぶよりも、すのこ上で給餌した方が安全ですよ。
これも皆さん各々の工夫で作られていますので、研究してみてください(*^-^*)
7時間前
5時間前
5時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
Michaelさん
回答ありがとうございます
上1段を取るわけですね。初心者感で巣が勿体ないと思っていましたが、スムシが怖いので、やってみようと思います。
7時間前
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
ひろぼーさん
回答ありがとうございます
私的には4段目一杯で一部5段目にかかっている感じです。下のはみ出た部分を切るのは今の私の技術では難しいかもですが、今後技術的に出来るようにしたいですし、とても参考になります。本当は様子を見たいところですが上1段を切ろうかと考えています。ありがとうございます。
4時間前
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
れりっしゅさん
いつもありがとうございます。映像を拝見して天板を開けるのが怖いです。よく入居1年目は採蜜しないと言われているのでそのままにするつもりでしたが、れりっしゅさんや他の方の日記を見て、無駄巣のことについて、自分も該当すると思い質問したのです。ミカエルさんやひろぼーさんも同一見解ですので近いうちに巣切、蜜切をしてみます。天板は簀子にしてみようと思います。
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
よんちゃんさん 元巣の話ですよね?
>よく入居1年目は採蜜しないと言われているのでそのままにするつもりで・・・
元巣は、2年目に突入ではないのですか?
数え方としては、一年目の採蜜は、春に入居してから、その年の冬までの事で、今元巣は、2年目になって居ると思いますので、採蜜は、溜まって居れば可能と判断します。
それに、今回は、採蜜を目的にしない方が良いと思います。採蜜は、秋として、今は、一年の垢を落とす?感覚で、無駄で使わない巣が在れば切ってしまい、活性化させる目的と判断します。
分蜂した本巣に、然程の貯蜜があるとは思いませんしね。私は、この時期の全採りは、蜜蜂の健康の為に、良いと思えませんね。
3時間前
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...
れりっしゅさん
ご指摘どおり2年目突入群です。翌年の春まで1年目と思っていました。
採蜜は意識せず無駄巣切の間隔で行います。
3時間前
よんちゃん
千葉県
温暖な千葉県の九十九里浜近くで活動しています。いつかはニホンミツバチの養蜂をしてみたいと思っていましたが令和6年5月からはじめ今は2年目です。巣箱は横27.5セ...