投稿日:2017/11/10 23:47
冬季の巣箱保温の是非はともかく、モミガラや稲ワラにはみつばち達に影響が出るほどの農薬が残っているものでしょうか、お教えください。
影響が無いのであれば、巣箱周辺を薄いベニヤ板で覆ってその周りにモミガラを充填するか、巣箱周辺をワラ束で囲えば透湿性の良い断熱材として利用できないかと考えたしだいです。
ACJ38 様
はじめまして
シマシマと申します。
最近の寒さで、ミツバチ達にも暖かい巣箱を用意してあげたくなりますね。
私は、はりま様のご意見を支持します。
稲やモミガラが直接的にはミツバチにくっついていませんが、残留農薬量は分かりませんので、保温目的なら、山から乾燥した落ち葉か枯れたススキを大量に刈り取ってきて、そちらを使われることをオススメ致します。
完全無農薬栽培をうたっている農家さん以外は、必ず農薬は使用しています。
当方はミツバチの巣箱を畑の中心に設置していますので、原則農薬は使用していません。
木酢液や野菜、草から抽出した液を虫除けに散布しています。もし農薬が必要なら、ミツバチに害があるか注意欄に必ず明記されていますので、そこを見て、ミツバチに害のないものを最低量、風の無い日の夜に散布します。
しかし、ミツバチを飼っていない方はそこまで気にして散布しません。
その稲わらを頂いた方は散布されていなくても、田んぼは隣と繋がっていますので、隣の方が散布すると被害を受けてしまいます。
今年も畑に使う腐葉土を作る為に、裏の山に落ち葉を集めに行きました。ふかふかで暖かい、カラフルな落ち葉がたくさん落ちていましたよ。また、ススキは山里なら大量に自生していていますから、私達も刈り取って、野菜や果樹の寒さ対策に使っています。
しっかり天日干しして乾燥させた落ち葉、使ってあげてください。安心です。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/11/11 17:54
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2017/11/11 09:10
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/11/11 09:22
はりま
兵庫県
2014年に京都週末養蜂のHPを参考に巣箱を製作し近くの自然公園で待ちうけ開始、ルアーのおかげでビギナーズラック。以後はまってしまい今は楽しくニホンミツバチを楽...
2017/11/12 00:12
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2017/11/14 20:15
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ様 こんばんは、お教えいただきありがとうございます。
やはり稲藁やモミガラに残留農薬の危険性が潜んでいるとのことですので巣箱用の断熱材としての使用を断念いたします。無農薬栽培と仰られている農家さんでもよくよくお伺いしていると出荷用は減農薬栽培、自家用は無農薬作物を食されているらいしいです。
自宅横の菜園ではもともと無農薬と有機肥料で細々と虫食い状態の家庭菜園を楽しんでいました。今春より飼育を始めてからは、みつばち達に少しでも危険が及ぶことは今まで以上に止めにしていますので梅、杏、梨、柿、サツキ他にミノムシが多数発生し、一つ一つ手作業で取り除いてはいるのですが取りこぼしもあって難儀しています。
ご推奨の落ち葉について、溜めこんでいた落ち葉は既に米糠と一緒に混ぜ込んで袋掛けをして腐葉土向けとなってしまいました。
ススキは稲藁の代用になりそうでしかも無農薬なので安心できそうですが近隣では刈り取られて飼料用?となっています。これか落ち葉の何れかを来季にチャレンジしたいと考えていますので今季は防寒対策を見送ろうと思います。
せっかく無農薬栽培を続けていましたが稲藁に盲点があったとは悔やむところです。というのも、今までずっとえんどう豆の寒さよけやスイカ、うり、かぼちゃ等の敷き藁に多用し、使用後は畑に敷きこんできたからです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2017/11/14 21:46
ACJ38 様
こんにちは、シマシマです。
そうなんです。
完全な無農薬栽培は、近年の環境下ではまず不可能に近いです。完全なる時給自足をされている方なら可能かと思いますが…
ご指摘の通り、冬場の保温効果を目的として稲藁は巻いたり敷いたりするのに重宝しますね。
また、土はね予防に葉物野菜の周りに敷いたり、カボチャやスイカなど重量のあるものには、割れ・キズ防止や雑草の抑制にも役立ちます。
が、残留農薬を考えると手放しには使えない可能性もあります。稲作まで一貫して無農薬栽培を貫かれている方の稲藁やモミガラ、ヌカは素晴らしいものでしょう。しかし、第三者がそれらを入手するのは容易ではありません。
ご好意で頂く稲藁、モミガラ、ヌカには、どうしても残留農薬はあります。
また、市販の牛糞や鶏糞などの中にも抗生物質、成長ホルモンなど、家畜に使用した薬剤が残留農薬と同じくらい危険をはらんで入っています。
私も色々ぐるぐる考えて、最近ではニワトリを飼うことを真剣に検討しています。(笑)
ミツバチは私達の身体の1/60万の小さな身体です。
人間には全く問題なくても僅かな農薬でもすぐに命を落としてしまうのです。
飛行中に遠くで散布している風に当たるだけでもアウトです。
果樹を植えられておられるので、ご苦労が多いかと思います。当方も巣箱とは離れている場所に、梅、杏、桃、琵琶、柑橘類を世話していますが、大変です。
ACJ様の巣箱ですが、外径30センチの重箱式かと思います。厚さが30㎜ありますので、ドカ雪が降らない限り、寒さは大丈夫かと思いますが…
私の巣箱は柿の木を背にして、前に畑がありますが、冬場は風が強いので、巣箱に囲いをして、直接強い風が当たらないようにしています。
重箱としては何段まで巣が伸びているのか、ミツバチの数はどれくらいなのか…など、色々と群の情報が分かれば、また対応の方法も違うと思います。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
2017/11/15 14:10
シマシマ様 こんばんは
完全なる自給自足の生活は里山の一角を買い占めてでも実行しない限りは困難なようですのでなるべくその状態に近づければと願うばかりです。また、市販の牛糞や鶏糞他も抗生物質他の懸念も同様ですので極力自家製堆肥に方向転換しつつあります。
当方の唯一群は、7/19の夏分蜂群を収容した群で、元巣は女王蜂が帰還せずに10月末で消滅してしまいました。前者の群は、添付の如く3段目の巣落ち防止棒を囲うところから伸びずに停滞している状況で巣板は2段目の途中以降は目にできていません。貯蜜の状況や蜂数の算定方法を知らないので想像がつきません。10月以降は長雨や低温の影響で巣板の状況は殆んど変化していません。巣箱は4面巣門の内2面を閉じ、底板も網から板に変更しましたが、毎日のように巣門前エプロンには低温による仮死状態のみつばちが数匹横たわっているのを掌で息を吹きかけながら温めて蘇生を待っては巣箱内に戻しています。
とにかく越冬は初めての経験となりますのでなるべく貯蜜を消費しないようにすることが一番かと考えて保温他の対策を模索しています。
9/2の状態 重箱3段
11/9の状態 重箱5段
よろしくお願いいたします。
2017/11/16 22:28
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...